122. 気管支喘息患者の長期観察例 (5年以上) について (第2報)(喘息(統計))
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本アレルギー学会の論文
- 1977-03-30
著者
-
伊藤 和彦
名大第1内科
-
光井 庄太郎
岩手医大第3内科
-
吾郷 晋浩
九大心療内科
-
須藤 守夫
岩手医大第3内科
-
山崎 力
大分大保健管理センター
-
吉田 亨
岩手医大第3内科
-
光井 庄太郎
日本アレルギー協会
-
高橋 一昭
岩手医大第3内科
-
坂東 武志
岩手医大第3内科
-
島津 徹
岩手医大第3内科
-
島津 徹
小岩病院内科
-
吉田 亨
岩手医科大学医学部病理学第一講座:岩手医科大学医学部内科学第三講座
関連論文
- 125.アレルゲン皮内反応の検討 : 特にダニとの相関性を中心として(抗原)
- 10.難治性喘息における遺伝的素因(喘息)
- 154.気管支喘息の重症度判定基準(喘息-統計)
- E34.tiaramide の抗喘息作用(自己免疫, 抗アレルギー剤)
- 56. 気管支喘息における ipratropium bromide (Sch 1000) の二重盲検法による臨床効果の検討(喘息(治療))
- 48. 気管支喘息難治化要因の分析(喘息 (統計))
- 39.慢性閉塞性肺疾患における気道反応性(喘息:呼吸機能)
- 21.慢性閉塞性肺疾患における気道過敏性可逆性について(喘息)
- (75) 慢性閉塞性肺疾患におけるアレルギー要因について(喘息〔II〕)
- E33.気管支喘息における N-5'の薬効評価 : 多施設二重盲検法による検討(自己免疫, 抗アレルギー剤)
- 176.気管支喘息における抗ヒト免疫グロブリン血清による白血球ヒスタミン遊離(喘息-病態生理III)
- 136. 自然発作ならびに特異的ダニ抗原吸入による全血, 血漿 histamine の変動(chemical mediators)
- E33.気管支喘息における N-5'の薬効評価 : 多施設二重盲検法による検討(自己免疫, 抗アレルギー剤)
- 151. 蛍光法によるヒスタミン測定法の基礎的検討ならびに健常人の全血, 血漿ヒスタミン日内変動(Chemical mediators)
- E99.procaterol の気管支喘息に対する二重盲検試験成績 : 連用試験(chemical mediators および類似物質, 喘息-治療・統計)
- 14. ステロイド離脱に際しての beclomethasone dipropionate inhaler (BDI) の効果(1 気管支喘息ステロイド療法の問題点)
- 13. 吸入用ステロイド剤 beclomethasone dipropionate inhaler (BDI) に関する臨床的研究 : II. 喘息患者の副腎皮質機能に及ぼす影響(1 気管支喘息ステロイド療法の問題点)
- 12. 吸入用ステロイド剤 beclomethasone dipropionate inhaler (BDI) に関する臨床的研究 : I. 抗喘息効果とその特性(1 気管支喘息ステロイド療法の問題点)
- 2.成人気管支喘息患者の職業歴の検討(第3回職業アレルギー研究会)
- 93.気管支喘息の病理学的研究 : 気管支壁神経の変化に関する実験的観察(第2報)(喘息-病態生理2)
- 6. ステロイドホルモンの喘息発作抑制機序の基礎的研究(第1報)(1 気管支喘息ステロイド療法の問題点)
- 16.大阪地区における空中飛散花粉の分析(C. 皮内反応に関するもの)(第16回日本アレルギー学会総会)
- 179. homocytotropic antibody によるモルモットの実験的喘息 (第3報) : 特に肥満細胞(マスト細胞)について(喘息-病態生理III)
- 87. 気管支喘息における各種薬剤負荷時の血漿 cyclic nucleotides の変動 (第2報)(喘息-病態生理 II)
- 14. 気管支喘息患者の副腎皮質機能 : 特に吸入誘発時の血漿コルチゾール値の変動(喘息-病態生理 I)
- 13. 気管支喘息患者のアセチルコリン吸入誘発時の病態 (第3報) : ヒスタミンおよび特異抗原吸入誘発と比較して(喘息-病態生理 I)
- 1. 気管支喘息の病態とステロイド剤および合成 ACTH 投与との関係 (第2報)(喘息-病態生理 I)
- E118.気管支喘息患者における室内塵による試験管内ヒスタミン遊離試験と皮内反応閾値(喘息-病態生理)
- E112.気管支喘息患者のアセチルコリン吸入誘発時の病態(第2報) : ヒスタミン吸入誘発と比較して(喘息-病態生理)
- 162.気管支喘息におけるステロイド剤の作用機序(第1報) : デキサメサゾンのヒスタミン遊離におよぼす影響(喘息-治療2)
- 87.homocytotropic antibody によるモルモットの実験的喘息(第2報)(喘息-病態生理2)
- 75.気管支喘息の病態とステロイド剤および合成 ACTH 投与との関係(第1報)(喘息-病態生理2)
- 6.気管支喘息における各種薬剤負荷時の血漿 cyclic nucleotide の変動(喘息-病態生理1)
- 153.気管支喘息患者における重症度判定基準の検討(喘息-統計)
- 127.気管支喘息患者のアセチルコリン吸入誘発時の病態(第1報)(喘息-病態生理 II)
- 38. 気管支喘息の全療法に関する研究(第1報) 二重盲検法による治療効果の判定(喘息 (治療))
- 168.^Kr 吸入肺シンチグラム(喘息-病態生理III)
- 131.気管支喘息患者における気管支拡張剤投与前後での換気動態(喘息-病態生理 II)
- 3.当科における米杉材アレルギー(第3回職業アレルギー研究会)
- 167. 気管支喘息と職業 (第2報)(職業アレルギー)
- 46. 気管支喘息の予後 : 改善因子の多要因分析(喘息 (統計))
- 30. アレルギー性疾患に対する減感作療法の問題点 : 東海地区における集計成績を中心として(喘息 (治療))
- 1. 公害認定患者の予後と気道過敏性(喘息 (病態生理))
- 19. ステロイド依存性気管支喘息に対する rapid ACTH test とコートロシンZ療法(1 気管支喘息ステロイド療法の問題点)
- 20.気管支喘息と職業(職業アレルギー)
- 9.気管支喘息のライフサイクルと改善因子(1 加令と喘息の経過)
- A I-7 糖尿病にかんするPSM的検討(消化器)
- BII-17 糖尿病患者におけるMDT前後の血糖と遊離脂酸について(一般内科(1))(第18回日本心身医学会総会)
- 22.糖尿病患者のインポテンツについて(第8回日本心身医学会東北地方部会演題抄録・質疑応答)
- 21.糖尿病患者のPSM的検討(第8回日本心身医学会東北地方部会演題抄録・質疑応答)
- 119. 気管支喘息の長期観察例(喘息・統計, その他)
- 151.某市職員2117名における気管支喘息頻度調査成績(喘息-統計)
- 124.気管支喘息患者におけるbeclomethasone dipropionate吸入剤(BDI)の臨床治験について(喘息(治療II))
- 追加討論の部(第4回アレルゲン研究会)
- E33.気管支喘息における N-5'の薬効評価 : 多施設二重盲検法による検討(自己免疫, 抗アレルギー剤)
- 213.気管支喘息患者の喀痰中の特異的 IgE 抗体について(喘息-病態生理IV)
- 11.homocytotropic antibody によるモルモットの実験的喘息(第1報) : histamine と肥満細胞の態度について(4 好塩基球, 肥満細胞とアレルギー)
- 6.気管支喘息の各種発反応における好塩基球, 好酸球の変動(4 好塩基球, 肥満細胞とアレルギー)
- AI-10 過呼吸に関する研究(第1報) : 過呼吸症候群について(呼吸器(3))(第18回日本心身医学会総会)
- 13. 気管支喘息患者の血漿ヒスタミン値について(喘息 (病態生理))
- 20.気管支喘息のPSM的検討(第8回日本心身医学会東北地方部会演題抄録・質疑応答)
- 6.加令からみた皮内反応陽性率について(1 加令と喘息の経過)
- 12. 特異的ダニ抗原吸入前後の末梢血好酸球, 好塩基球ならびに全血, 血漿 histamine の変動(5 アレルギー疾患における誘発試験)
- 8. アミノ安息香酸, 誘導体 2, 4-bis (2-acetoxybenzamido) benzoic acid (AB-50) および 2, 4-bis (2-hydroxybenzamido) benzoic acid (AB-23) の白血球ヒスタミン遊離抑制ならびに気管支喘息における臨床的検討 (続報)(4 抗アレルギー剤の基礎と臨床)
- E33.気管支喘息における N-5'の薬効評価 : 多施設二重盲検法による検討(自己免疫, 抗アレルギー剤)
- 173. 東北地方における空中飛散花粉調査(花粉)
- E124.^Kr 吸入肺シンチグラム(第2報)(喘息-病態生理)
- E33.気管支喘息における N-5'の薬効評価 : 多施設二重盲検法による検討(自己免疫, 抗アレルギー剤)
- E12.米杉喘息の2例(アレルゲン, 職業アレルギー)
- 181.サルコイドージス患者血清の免疫抑制作用(細胞性免疫3)
- 214.気管支喘息における吸入誘発試験の検討(喘息-病態生理IV)
- 152.気管支喘息児の施設療法 : 退院後の追跡調査(喘息-統計)
- 87.サルコイドージス患者血清の免疫抑制作用(細胞性免疫)
- 119. 気管支喘息死の検討(喘息(統計))
- 118. 気管支喘息難治化の予測(喘息(統計))
- 8. 誘発反応に及ぼす各種因子の検討(5 アレルギー疾患における誘発試験)
- 130.気管支喘息死の検討(第II報)(喘息(治療, その他))
- E33.気管支喘息における N-5'の薬効評価 : 多施設二重盲検法による検討(自己免疫, 抗アレルギー剤)
- E33.気管支喘息における N-5'の薬効評価 : 多施設二重盲検法による検討(自己免疫, 抗アレルギー剤)
- E33.気管支喘息における N-5'の薬効評価 : 多施設二重盲検法による検討(自己免疫, 抗アレルギー剤)
- 155.わが国における喘息死の統計的観察(第2報)(喘息-統計)
- 122. 気管支喘息患者の長期観察例 (5年以上) について (第2報)(喘息(統計))
- E33.気管支喘息における N-5'の薬効評価 : 多施設二重盲検法による検討(自己免疫, 抗アレルギー剤)
- E33.気管支喘息における N-5'の薬効評価 : 多施設二重盲検法による検討(自己免疫, 抗アレルギー剤)
- 14. 気管支喘息に対する N-5' 投与成績(4 抗アレルギー剤の基礎と臨床)
- E33.気管支喘息における N-5'の薬効評価 : 多施設二重盲検法による検討(自己免疫, 抗アレルギー剤)
- E33.気管支喘息における N-5'の薬効評価 : 多施設二重盲検法による検討(自己免疫, 抗アレルギー剤)
- E33.気管支喘息における N-5'の薬効評価 : 多施設二重盲検法による検討(自己免疫, 抗アレルギー剤)
- E33.気管支喘息における N-5'の薬効評価 : 多施設二重盲検法による検討(自己免疫, 抗アレルギー剤)
- 47.喘息に対するauro-thioglucoseの臨床効果について(喘息:治療)
- 9. ステロイド依存性の気管支喘息に対する beclomethasone diproprinate 吸入剤の検討(1 気管支喘息ステロイド療法の問題点)
- 〔W1討論〕(1 加令と喘息の経過)
- 16.当院における小児気管支喘息の予後について(喘息(治療I))
- 15.開業医の気管支喘息患者に対する治療の現況(喘息(治療I))
- 18.気管支喘息の予後(喘息)
- 3.愛知県下の花粉アレルゲン感作状況について(第8回中部アレルゲン研究会)
- 132.気管支喘息患者に対する副腎皮質ステロイド剤療法の実態調査(喘息(治療, その他))
- 147.気管支喘息におけるO-chloro-α-[(tert-butyl-amino) methyl] benzylalcohol hydrochloride (C-78) の二重盲検法による臨床効果の検討(喘息-治療)
- 24.アレルゲン皮内反応とRAST法(IgGとレアギン)
- 78.四日市地区に於ける呼吸困難発作症例の臨床像 : 名古屋地区症例とのmached pairによる比較(喘息)