A-22)難治性喘息の心身医学的な診断ならびに治療について(第17回日本心身医学会総会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本心身医学会の論文
- 1976-12-01
著者
-
池見 酉次郎
九大心療内科
-
高木 俊一郎
大阪教育大
-
吾郷 晋浩
九大心療内科
-
井上 貞久
九大心療内科
-
永田 頌史
九大心療内科
-
高木 俊一郎
大阪教育大学
-
杉田 峰康
九大心療内科
-
池見 酉次郎
北九州市立小倉病院
-
杉田 峰康
九州大学医学部心療内科
-
杉田 峰康
九州大学心療内科 : 福岡県立大学人間社会学部
-
杉田 峰康
九州大学医学部心療内科学教室
関連論文
- 15)思春期のIrritable colonの心身医学的考察(消化器・甲状腺)(第10回日本精神身体医学会総会)
- B-3)情動のコミュニケーション : 協応運動法の適用(第17回日本心身医学会総会)
- 25. 小児気管支喘息児の運動処方に関する研究(喘息 (病態生理))
- 特殊教育教員養成大学・学部の実態(その2)(特殊教育教員養成問題研究委員会資料)
- 特殊教育教員養成大学・学部の実態(その1)(特殊教育教員養成問題研究委員会資料)
- IA-2 Comprehensive Asthma Inventory(CAI)の特性について(第3報)(第26回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答)
- IA-1 Comprehensive Asthma Inventory Score(CAI Score)の検討(第26回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答)
- "体験"を大切に
- 義務教育終了後の慢性疾患青年の教育的援助の諸課題
- 小児心身症の考え方と臨床(教育講演)(第6回日本心身医学会近畿地方会抄録)
- 1.GSRを指標とした心身相関へのアプローチ(I)(第6回日本心身医学会近畿地方会抄録) : 心理検査とGSR
- A-27 てんかん児の水泳による脳波変化
- 病・虚弱(その2.児童の実態チェック調査及び職務分析,特殊教育教員養成問題研究委員会資料 養護・訓練に関する調査,特殊教育教員養成問題研究委員会資料)
- 病・虚弱(その1.養護・訓練に関する教員の意識調査,特殊教育教員養成問題研究委員会資料 養護・訓練に関する調査,特殊教育教員養成問題研究委員会資料)
- A-32)神経性食欲不振の経過に対する年齢の意義について(第17回日本心身医学会総会)
- A-23)施設に入所している喘息児の心身医学的検討(第17回日本心身医学会総会)
- A-22)難治性喘息の心身医学的な診断ならびに治療について(第17回日本心身医学会総会)
- 障害児(者)教育の課題と展望 : 発達保障と教育内容の検討 : 病虚弱児教育の立場から
- 障害児をめぐる親子関係(第2分科会,第11回大会シンポジウム報告)
- 病弱・虚弱児教育の研究における方法論的検討
- 小児精神医学の立場より(現代の幼児の発達と幼年教育の課題)
- 頑固な身体症状を伴う学童の生理心理学的考察(肢体不自由、病虚弱部門,個人発表,日本特殊教育学会第五回大会発表抄録)
- 精神薄弱児における反応時間について(精神薄弱部門,個人発表,日本特殊教育学会第五回大会発表抄録)
- B-40)自律訓練法の継時的な生理学的研究(第17回日本心身医学会総会)
- 133.C1 inactivatorを有する血管神経性浮腫の2症例についての検討(薬剤アレルギー, 即時型アレルギー, アレルギー反応のメジエーター, 補体)
- 18. 気管支喘息の心身医学的研究(第2報)(第14回日本アレルギー学会総会)
- 45.食品にたいする異常反応の心身医学的考察(第13回日本アレルギー学会総会)
- アレルギー皮膚疾患の心身医学的治療
- 6)慢性ジンマシンの心身医学的研究(第4回 日本精神身体医学会九州地方学会抄録)
- 113. 慢性ジンマシンの心身医学的研究(第14回日本アレルギー学会総会)
- アレルギー性皮膚疾患の心身医学的研究 : 第6回日本精神身体医学会抄録
- 5.神経性食欲不振症の内分泌学的考察(第17回日本心身医学会九州地方会 演題抄録)
- AII-16. 神経性食欲不振症の内分泌学的考慮(食思不振)(第19回日本心身医学会総会抄録・質疑応答)
- 19.過呼吸発作, 意識そう失発作, 歩行障害を現した1症例(症状形成を中心として)(第6回日本心身医学会近畿地方会抄録)
- 気管支喘息の心身医学的治療 : 第6回日本精神身体医学会抄録
- 19.卵白アルブミンに対するマウスの免疫応答 : III.加令と IgE 産生(抗体産生と抑制)
- 40.気管支喘息の補体系 : 特に alternative pathway について(補体)
- A-24) 気管支喘息に対する心身医学的な治療と追跡調査成績について(呼吸器疾患)(第16回日本精神身体医学会総会)
- 4.攻撃心と臨床(第13回日本精神身体医学会九州地方会 演題抄録)
- I-36 気管支喘息といわゆる症候移動(その1) : 精神病様反応を中心として(循環器の心身症)(第14回日本精神身体医学会総会一般演題抄録・質疑応答(I))
- 81)行動療法と心身症(IV)(治療)(一般演題抄録・質疑応答)(第12回日本精神身体医学会総会)
- 登校拒否症の診断および治療に関する研究(総合研究・試験研究要約)
- 67.蕁麻疹の心身医学的考察(第13回日本アレルギー学会総会)
- C-29 耳鳴の心身医学的研究(口腔外科, 耳鼻科の心身症)(第15回日本精神身体医学会総会より一般演題抄録・質疑応答)
- 16)Irritable Colon Syndromeの治療に関する研究(消化器・甲状腺)(第2報)(第10回日本精神身体医学会総会)
- 日本における精神身体医学の歴史と現況
- C-11) 消化器領域のおけるうつ状態の研究(第4報)(精神神経疾患)
- 2.血中成長ホルモン値に対する情動ストレスの影響(第13回日本精神身体医学会九州地方会 演題抄録)
- I-42 Dysorexia nervosa(神経性食欲異常症)に関する精神身体医学的考察(消化器の心身症)(第14回日本精神身体医学会総会一般演題抄録・質疑応答(I))
- II-5 心身症における血中成長ホルモン測定値について(内分泌)(第13回日本精神身体医学会総会)
- 61)心身症における治療抵抗(I)(臨床調査・心理テスト)(第10回日本精神身体医学会総会)
- B I-19 即時型アレルギー反応とストレス(I) : ストレス指標としての胸腺とアレルギー感受性について(実験心理)
- 1.Clq deviation test による circulating immune complex の定量(5 Immune complex)
- 2 心身症のケアと地域医療システム : グループワークの教育的意義と役割(1.教育について)(21世紀に向けての心身医学の展望)
- BII-18 癌の自然退縮に関する心身医学的考察(一般内科(1))(第18回日本心身医学会総会)
- 19.癌の自然退縮をした人の心身医学的考察(第12回日本精神身体医学会関東地方会抄録)
- 65)アレルギー疾患におけるケミカルメディエーターと情動との関係について(アレルギー, その他)(一般演題抄録・質疑応答)(第12回日本精神身体医学会総会)
- 132.心身相関のいわゆるアレルギー性鼻炎について(第1報)(喘息IV)
- レスリー・M・ルクロン著, 三浦岱栄 監修, 慶大医学部催眠研究会訳, 催眠療法-その理論と技法-, 誠信書房, 1,000円
- 脱毛症, 疣の心身医学的治療 : 第6回日本精神身体医学会抄録
- 20. 気管支喘息の臨床的検討 : プラスミン値, 血漿補体価, β_, β_ グロブリン値について(喘息 (病態生理))
- 42. IgM の関与が示唆された寒冷蕁麻疹の1症例(皮膚アレルギー)
- 11.気管支喘息の経過に関与する諸要因についての心身医学的検討(1 加令と喘息の経過)
- ステロイド依存性喘息の心理面に関する考察(気管支喘息の心身医学)(一般演題抄録・質疑応答(A, B))(第15回日本精神身体医学会総会)
- 3.コルチコイド療法と感染型喘息との関連(1 気管支喘息と感染)
- 76)アレルギー性素因をもつ気管喘息患者に対する心理療法の効果
- 3.心身相関の気管支喘息の症例(第1報)(第13回日本アレルギー学会総会)
- 14. 気管支喘息に対する心身医学的な治療について(2 アレルギーと心身医学)
- Yochelson教授を囲んでアメリカのOPSMを聞く
- B.世界各国におけるPSMの考え方, 日本PSM学会の結成に対する世界各国よりの反響
- 萩原忠文先生を悼む
- 1)医原性疾患に関する実験的および臨床的研究 : 特に消化器病患者を中心として(消化器・糖尿病)(一般演題抄録・質疑応答)(第9回日本精神身体医学会総会)
- A-22) 喘息様疾患発生(児童)に対する大気汚染の影響について-心身医学的考察(第2報)(呼吸器疾患)(第16回日本精神身体医学会総会)
- C-38 慢性関節リウマチにおける心身医学的側面(心身症の臨床)(第15回日本精神身体医学会総会より一般演題抄録・質疑応答)
- 気管疾患(喘息を中心とした)に対する大気汚染の影響について : 心身医学的考察(気管支喘息の心身医学)(一般演題抄録・質疑応答(A, B))(第15回日本精神身体医学会総会)
- 100)心身相関のいわゆるアレルギー性鼻炎について(第2報)(臨床各科(外科系))(第10回日本精神身体医学会総会)
- 11)Irritable Colonの治療に関する考案(消化器疾患)(第8回日本精神身体医学会総会)
- 8)PSMの立場からみた虫垂炎の問題点
- 大阪教育大学教育研究所教育相談室の実情報告(第3報)
- 精神身体医学の将来
- 1)気管支喘息における心身相関(I-5 心身相関)
- コメンテーション(第12回日本精神身体医学会関東地方会抄録)
- 心身医学の教育と研修 : アンケート調査のまとめ
- C-36 情動とHageman因子について(心身症の臨床)(第15回日本精神身体医学会総会より一般演題抄録・質疑応答)
- 6.心因と難治性喘息(III 難治性喘息の治療の諸問題)
- 教育と医学
- 精神身体医学と小児科医
- 提案1.(特殊教育の現状と将来,全体シンポジュウム,日本特殊教育学会第7回大会シンポジュウム報告)
- 13)院外増悪を示す気管支喘息に対する行動療法の応用(呼吸器・循環器)(一般演題抄録・質疑応答)(第9回日本精神身体医学会総会)
- I-2 線溶能と情動(情動と生理機能)(第14回日本精神身体医学会総会一般演題抄録・質疑応答(I))
- I-7 血管神経性浮腫の情動因子について(循環器)(第13回日本精神身体医学会総会)
- 130.気管支喘息の血清補体に関する研究(補体)
- 1.序説 : 行動療法について(パネルディスカッション「行動療法」)(第11回日本精神身体医学会総会)
- 特別発言 : インポテンツの臨床 (1)
- Michael Balint, M. D. 著, The docter, his patient and the illness(実地医家のための心理療法入門), (Pitman Medical Publishing Co. Ltd. London)
- 心身医学からみた耳鳴
- 自閉症児へのオペラント条件づけの適用(II):発達段階に応じた遊びによる課題選定と強化子に関する検討(自閉症と行動療法)
- 自閉症児へのオペラント条件づけ法の適用 : 完遂法および模倣学習の有効性(臨床的諸問題をめぐって)
- 自閉症児の言語訓練(第7回日本行動療法学会大会一般演題抄録,行動分析・行動評価に関する問題)
- 心身医学からみた耳鳴