特殊教育教員養成大学・学部の実態(その1)(特殊教育教員養成問題研究委員会資料)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
特殊教育教員養成問題研究委員会の専門委員会のひとつとして、大学の教員養成課程の実態を調査した。調査は、(1)養成課程の実態をみるものと、(2)その実態についての教官の意見を求めるもの、の二つに大きく分けて行なった。その結果、多くの問題点が明らかになり、改善が望まれるが、主なる点を指摘すれば次の事項があげられる。(1)施設、設備、教官、どれをとっても十分ではなく、改善が望まれている。(2)教育課程が内容的に深く究めること、実験・実習を経験すること、が少ない。(3)養成課程の設置のし方、教官・学生定員のバランスに欠ける。(4)教員免許状の改善が望まれている。
- 日本特殊教育学会の論文
- 1977-03-15
著者
-
高木 俊一郎
大阪教育大
-
松矢 勝宏
東京学芸大学
-
宮本 茂雄
千葉大学
-
梅谷 忠勇
千葉大学
-
藤井 聡尚
広島大学
-
武田 洋
秋田大学
-
小川 克正
岐阜大学
-
高木 俊一郎
大阪教育大学
-
小川 克正
中部学院大学
-
梅谷 忠勇
千葉大学・教育学部
-
梅谷 忠勇
明星大学
関連論文
- B-3)情動のコミュニケーション : 協応運動法の適用(第17回日本心身医学会総会)
- 個別の支援計画としての個別移行支援計画--その考え方と実際 (特集 障害者基本計画と個別の支援計画)
- 知的障害者の移行支援(準備委員会企画シンポジウム6,日本特殊教育学会第36回大会シンポジウム報告,実践研究特集号)
- 日本発達障害学会第33回研究大会報告
- 学校教育法制定50年と障害児教育
- 障害児教育教員養成をめぐる検討の動向 : 日本特殊教育学会を中心に
- 障害児問題における教育と福祉の構造 : 1950年代における精神薄弱児施設入所児の就学問題
- 障害児問題における教育と福祉の構造 : 1950年代における精神薄弱児施設入所児の就学問題を中心に
- 戦後障害児教育史研究 3 : 教師と教員養成 I-3
- 戦後障害児教育史研究 3 : 教師と教員養成 I-2
- 戦後障害児教育史研究3 : 教師と教員構成 I-1
- 学校教育法障害児教育関係規定の成立過程に関する研究
- 戦後障害児教育史研究2 : 戦前・戦後の障害児教育制度の比較研究
- 戦後障害児教育史研究
- 特殊教育教員養成大学・学部の実態(その2)(特殊教育教員養成問題研究委員会資料)
- 特殊教育教員養成大学・学部の実態(その1)(特殊教育教員養成問題研究委員会資料)
- 昭和20年代における特殊学級に関する研究(1) : 昭和24年度文部省初等中等教育局初等教育課調査の検討
- わが国における戦前の精神薄弱施設の総合的研究III : 教具を通してみた教育方法の検討(1)
- セガン研究 (一) : (1) セガン研究の現代的意義 : (2) セガンの生涯及びその業績 : (3) セガンの思想および教育観の背景
- 精神薄弱教育史における「精神薄弱教育」と「特殊教育」の概念について(精神薄弱部門,個人発表,日本特殊教育学会第五回大会発表抄録)
- "体験"を大切に
- 義務教育終了後の慢性疾患青年の教育的援助の諸課題
- 第7回国際心身医学会議に参加して
- 小児心身症の考え方と臨床(教育講演)(第6回日本心身医学会近畿地方会抄録)
- 1.GSRを指標とした心身相関へのアプローチ(I)(第6回日本心身医学会近畿地方会抄録) : 心理検査とGSR
- てんかん児に対する日常生活の指導 (小児てんかんのすべて) -- (治療)
- 言語発達遅滞の診断とその処置
- A-27 てんかん児の水泳による脳波変化
- 病・虚弱部門 (本邦特殊教育関係部門別研究動向及び文献目録(1979年1月〜1979年12月))
- 病・虚弱(その2.児童の実態チェック調査及び職務分析,特殊教育教員養成問題研究委員会資料 養護・訓練に関する調査,特殊教育教員養成問題研究委員会資料)
- 病・虚弱(その1.養護・訓練に関する教員の意識調査,特殊教育教員養成問題研究委員会資料 養護・訓練に関する調査,特殊教育教員養成問題研究委員会資料)
- A-32)神経性食欲不振の経過に対する年齢の意義について(第17回日本心身医学会総会)
- A-23)施設に入所している喘息児の心身医学的検討(第17回日本心身医学会総会)
- A-22)難治性喘息の心身医学的な診断ならびに治療について(第17回日本心身医学会総会)
- 障害児(者)教育の課題と展望 : 発達保障と教育内容の検討 : 病虚弱児教育の立場から
- 障害児をめぐる親子関係(第2分科会,第11回大会シンポジウム報告)
- 病弱・虚弱児教育の研究における方法論的検討
- 小児精神医学の立場より(現代の幼児の発達と幼年教育の課題)
- 頑固な身体症状を伴う学童の生理心理学的考察(肢体不自由、病虚弱部門,個人発表,日本特殊教育学会第五回大会発表抄録)
- 精神薄弱児における反応時間について(精神薄弱部門,個人発表,日本特殊教育学会第五回大会発表抄録)
- 知的障害者に対する態度に関する文献研究 : 態度の多次元的研究に焦点をあてて(I.教育科学系)
- 知的障害者に対する態度形成の因果関係
- 知的障害児の問題解決行動における自己修正の特徴に関する研究(I.教育科学系)
- 知的障害児の問題解決行動に及ぼす手がかり教示の効果(I.教育科学系,研究紀要50周年記念誌)
- 知的障害児の問題解決における方略使用の特徴に関する研究 : ハノイの塔課題による手段目標分析の使用に及ぼす要因の検討
- 知的障害児の問題解決行動の特徴に関する研究 : 変換課題による健常児との比較検討
- 知的障害児の問題解決における方略使用の特徴に関する研究--ハノイの塔課題による手段目標分析の使用に及ぼす要因の検討
- 精神薄弱児の弁別逆転学習における言語命名および言語化の効果
- 教授・学習5(631〜638)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
- 精神遅滞児・者の知能構造に関する研究 : WISC知能診断検査による検討
- 肢体不自由児教育におけるコンピュータ利用の現状と課題 II)
- 肢体不自由児教育におけるコンピュータ利用の現状と課題
- 7 異常児心理 : a 精薄児I(日本教育心理学会第8回総会部門別研究発表題目・討論の概要)
- 19.過呼吸発作, 意識そう失発作, 歩行障害を現した1症例(症状形成を中心として)(第6回日本心身医学会近畿地方会抄録)
- シンポジウムII: 精神遅滞とライフサイクルから見た支援(学校から地域社会へ-移行支援と進路学習)
- シンポジウムII: 精神遅滞とライフサイクルから見た支援(序論)
- 教授・学習8(656〜663)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
- 精神遅滞1 認知・学習・記憶(精神遅滞,日本特殊教育学会第29回大会研究発表報告)
- 精神遅滞IV 認知・思考(精神遅滞,日本特殊教育学会第28回大会研究発表報告)
- 精神遅滞K(精神遅滞,日本特殊教育学会第26回大会研究発表)
- 西ドイツ補助学校の"Strukturwandel"
- 障害児の教育をうける権利と施設収容 : 西ドイツの判例と学説を中心に
- 障害児教育と職業教育 (特集/職業リハビリテ-ションのあゆみ)
- 障害児支援専門職の免許・資格認定をめぐる諸課題(学会企画シンポジウム,日本特殊教育学会第38回大会シンポジウム報告,実践研究特集号)
- 養護学校義務制化20周年 : 当面する諸課題と将来展望(学会企画シンポジウム1,日本特殊教育学会第37回大会シンポジウム報告,実践研究特集号)
- 障害児教育教員養成の実態と課題(自主シンポジウム21,日本特殊教育学会第35回大会シンポジウム報告,実践研究特集号)
- 教育職員免許法附則24の改廃をめぐって(自主シンポジウム6,日本特殊教育学会第33回大会シンポジウム報告,実践研究特集号)
- 障害児教育教員養成の歴史から見た当面の課題
- 障害者学校教員養成90周年と今後の課題(ワークショップ5,日本特殊教育学会第31回大会ワークショップ報告)
- 総合学校運動と障害児のインテグレーション(インテグレーションをめぐって)
- 登校拒否症の診断および治療に関する研究(総合研究・試験研究要約)
- ベロムの「白痴論」に関する一研究 : セガンの教育思想と関連させて
- セガンの「白痴学校」構想に関する一考察(2)
- セガンの「白痴学校」構想に関する一考察(1)
- 632 脳性まひ児の弁別移行学習に関する研究 : 正常児および精薄児との比較検討(教授学習5,研究発表)
- 631 精神薄弱者(成人)の弁別任意移行に関する研究 : 知能及び精神年齢水準の違いと移行との関連(教授学習5,研究発表)
- 1150 中度精神遅滞児の弁別逆転学習における過剰訓練量の比較(精神遅滞児・者,障害5,口頭発表)
- 874 軽度および中度精神薄弱児の弁別逆転学習における言語化と過剰訓練の効果(臨床・障害8,臨床・障害)
- 633 精神薄弱児の弁別逆転学習における言語教示の効果(教授・学習4,教授・学習)
- 障害児の理解・指導とその心理学的接近(シンポジウムB-II,第24回大会シンポジウム報告)
- モンゴリズムの性格、行動特性(精神薄弱部門,個人発表,日本特殊教育学会第五回大会発表抄録)
- 707 精神薄弱児の社会的判断力(a.精薄児I,7.異常児心理)
- 大阪教育大学教育研究所教育相談室の実情報告(第3報)
- 発達障害における知的機能 (発達障害)
- 教育と医学
- 精神身体医学と小児科医
- 提案1.(特殊教育の現状と将来,全体シンポジュウム,日本特殊教育学会第7回大会シンポジュウム報告)
- 登校拒否症に関する精神生理学的研究 (登校拒否症〔共同研究〕(特集))
- 義務教育における課程分離制(八) : 会津藩日新館「年長席」の性格
- 義務教育における課程分離制(九) : 肥後藩時習館「正月転昇」の性格
- ペドロ・ポンセ自筆稿本の存否論議
- 義務教育における課程分離制(七) : 高島藩長善館「片寄稽古」の性格
- 義務教育における課程分離制(4) : 学制期変則小学の実態
- 義務教育における課程分離制(1) : 水戸藩弘道館講習別局の性格
- 療育事業の先駆
- 明治時代の「特別教育」の概念 : 特殊教育との関連性
- Heilpadagogik概念の成立とその変遷(I)
- 自閉症児へのオペラント条件づけの適用(II):発達段階に応じた遊びによる課題選定と強化子に関する検討(自閉症と行動療法)
- 自閉症児へのオペラント条件づけ法の適用 : 完遂法および模倣学習の有効性(臨床的諸問題をめぐって)
- 自閉症児の言語訓練(第7回日本行動療法学会大会一般演題抄録,行動分析・行動評価に関する問題)