戦後障害児教育史研究
スポンサーリンク
概要
著者
-
松矢 勝宏
東京学芸大学
-
内海 淳
秋田大学
-
内海 淳
東京学芸大学付属養護学校
-
荒川 勇
東京学芸大学
-
大井 清吉
東京学芸大学
-
馬渡 尚子
東京学芸大学
-
渡辺 健治
島田療育園
-
小野 正典
東京学芸大学大学院
-
渡辺 健治
筑波大学大学院
-
渡辺 裕子
都立町田養護学校
-
渡辺 裕子
東京学芸大学大学院
-
長山 純子
東京学芸大学大学院
-
津田 敬子
東京学芸大学大学院
関連論文
- 障害青年のキャリア教育と移行支援II(自主シンポジウム42,日本特殊教育学会第47回大会シンポジウム報告)
- 個別の支援計画としての個別移行支援計画--その考え方と実際 (特集 障害者基本計画と個別の支援計画)
- 知的障害者の移行支援(準備委員会企画シンポジウム6,日本特殊教育学会第36回大会シンポジウム報告,実践研究特集号)
- 日本発達障害学会第33回研究大会報告
- 学校教育法制定50年と障害児教育
- 障害児教育教員養成をめぐる検討の動向 : 日本特殊教育学会を中心に
- 障害児問題における教育と福祉の構造 : 1950年代における精神薄弱児施設入所児の就学問題
- 障害児問題における教育と福祉の構造 : 1950年代における精神薄弱児施設入所児の就学問題を中心に
- 戦後障害児教育史研究 3 : 教師と教員養成 I-3
- 戦後障害児教育史研究 3 : 教師と教員養成 I-2
- 戦後障害児教育史研究3 : 教師と教員構成 I-1
- 学校教育法障害児教育関係規定の成立過程に関する研究
- 戦後障害児教育史研究2 : 戦前・戦後の障害児教育制度の比較研究
- 戦後障害児教育史研究
- 特殊教育教員養成大学・学部の実態(その2)(特殊教育教員養成問題研究委員会資料)
- 特殊教育教員養成大学・学部の実態(その1)(特殊教育教員養成問題研究委員会資料)
- 昭和20年代における特殊学級に関する研究(1) : 昭和24年度文部省初等中等教育局初等教育課調査の検討
- わが国における戦前の精神薄弱施設の総合的研究III : 教具を通してみた教育方法の検討(1)
- セガン研究 (一) : (1) セガン研究の現代的意義 : (2) セガンの生涯及びその業績 : (3) セガンの思想および教育観の背景
- 精神薄弱教育史における「精神薄弱教育」と「特殊教育」の概念について(精神薄弱部門,個人発表,日本特殊教育学会第五回大会発表抄録)
- 障害者問題史文献目録と解説
- 算数・数学教育のありかた : -新教育課程をめぐって-
- 障害青年のキャリア教育と移行支援I(自主シンポジウム2,日本特殊教育学会第46回大会シンポジウム報告)
- 養護学校における教育課程の分析 : 分析視点・町田養護の分析、若干の私見を含めて
- Iの1-3 養護学校における教育課程の実践的分析
- 戦後日本におけるロシア・ソビエト障害児教育研究 : (1)単行本を中心として
- 第二次大戦下におけるわが国の特殊教育について : 精神薄弱児教育を中心として
- 精神薄弱児の硬さに関する研究 : A review(その1)
- 養護学校高等部の作業教育における農芸作業の試み
- 秦安雄著『障害者の発達と労働』
- 戦後初期精神薄弱教育・福祉改革における戦前の「教育科学研究会」運動遺産の継承とその意義 : 「要保護児童研究会」の活動を中心として
- 現代ソビエト補助学校における労働教育論に関する研究1 : その矯正 : 発達促進的役割について
- ソビエトにおける障害児の就学前教育に関する研究
- ロシア革命と障害児教育原理の確立
- 特殊教育専攻学生の意識調査
- 障害児教育 : (ロ)障害児教育義務制に関する研究 : 昭和戦前期における盲、ろう教育運動
- Iの1-2 「重症心身障害児」施設第一びわこ学園における教育(療育)実践とその目標観・学校観
- Iの1-1 学校教育法における就学義務猶予・免除規定の成立とその意義
- 1 戦前の障害児教育思潮 (その1) (障害児教育義務制に関する総合的研究)
- 障害者のリハビリテーションに関する国際会議の動向
- 東京都における障害児全員就学の実態と問題点
- 障害児教育義務制に関する総合的研究 : I. 施設における障害児の教育保障の歴史
- 養護学校義務制をめぐる諸問題 その2 : その歴史・思想, 行財政, 内容
- 障害児教育教員養成の実態と「(仮称)障害児教育教員免許」の構想(自主シンポジウム28,日本特殊教育学会第37回大会シンポジウム報告,実践研究特集号)
- シンポジウムII: 精神遅滞とライフサイクルから見た支援(学校から地域社会へ-移行支援と進路学習)
- シンポジウムII: 精神遅滞とライフサイクルから見た支援(序論)
- 1-5 数学的により価値の高いものを見い出そうとする意欲のある子を育てる小中一貫カリキュラムの編成 : 一般化の考えを中心にして
- 小・中一貫カリキュラムの編成 : 生活空間の数学的把握を目指して
- 障害児教育と職業教育 (特集/職業リハビリテ-ションのあゆみ)
- ベロムの「白痴論」に関する一研究 : セガンの教育思想と関連させて
- セガンの「白痴学校」構想に関する一考察(2)
- セガンの「白痴学校」構想に関する一考察(1)
- 4-8 関数眼を育てる授業の構想とその実践
- 個別移行支援計画をどう構想するか(自主シンポジウム33,日本特殊教育学会第40回大会シンポジウム報告)
- 知的障害者の「自己決定」を考える(特別企画シンポジウム8,日本特殊教育学会第33回大会シンポジウム報告,実践研究特集号)
- 障害児教育教員養成をめぐる諸問題(シンポジウムIII,愛媛大会シンポジウム報告)
- 障害児の後期中等教育について(心身障害児・者の就学と進学をめぐる諸問題について,全体会シンポジウム,東北大会シンポジウム報告)
- 障害児教育の課題と展望 : 障害児教育の立場から
- I-1 障害児教育の課題と展望 : 問題提起 : 障害者(児)教育の立場から
- アメリカの聾児言語指導法史 XIV 自然法の展開(1)
- アメリカの聾児言語指導法史 XI : C.C.SweetのLessonsを中心にして
- アメリカの聾児言語指導法史 VIII : H.P.PeetのLessonsに対する批判と修正
- アメリカの聾児言語指導法児 IV : Natural Methodの導入 : E. A. Fayを中心にして
- アメリカの聾児言語指導法史 II : S.S.Porter の grammatical Method を中心として
- 障害児の教育を受ける権利 : 司会者のまとめ
- アメリカの聾児言語指導法史 : 自然的言語指導法の展開(19世紀末葉)
- アメリカの聾児言語指導法史 : 文法的方法の展開-G.Wingの方法を中心として
- ヴィゴツキーの障害児教育観
- 本校の生徒像 : 実態調査(中間のまとめ)に基づいた考察から
- 生徒の実態と研究課題 : 生きる力につながる自己学習力
- (5) ろう者のSpeech ReadingおよびSign Readingの能力 : その1 書記再生からみたろう者のSpeech ReadingおよびSign Readingの能力
- 障害青年のキャリア教育と移行支援III(自主シンポジウム72,日本特殊教育学会第48回大会シンポジウム報告)
- フリッカー値よりみた読話の疲労について (その二)
- 7-11 評価における一つの試み : 定期テストの問題への提言
- フリッカー値変動よりみた続話による疲労と問題点
- 1505 言語不用知能検査による普通児とろう児の知能調査 : 幼児期・児童期
- 911 ろう学校卒業生の日常交信における困難点
- 6. 吾國ろう学校幼稚部,小学部における教科書の使用状況 : 其の一,國語,算数科を中心として : 其の二,社会,理科を中心として
- 2.幼児の運動能 : (1)ろう幼見の運動能(〔2〕ろう・難聴,日本特殊教育学会第2回大会部門別研究発表要旨)
- その2 課題作業より見たろう者のSpeech reading及びSign readingの能力
- 1503 ろう生徒の要求・両親の問題
- ろう生徒の「助詞」「助動詞」に対する能力
- 自閉症研究について(ソヴィエトの心理療法と行動療法)