1 戦前の障害児教育思潮 (その1) (障害児教育義務制に関する総合的研究)
スポンサーリンク
概要
著者
-
内海 淳
秋田大学
-
北沢 清司
大正大学
-
内海 淳
東京学芸大学付属養護学校
-
荒川 勇
東京学芸大学
-
北沢 清司
国立国府台病院
-
川合 章
埼玉大学
-
依田 十久子
植草幼児教育専門学校
-
森 博俊
東京大学大学院
-
依田 十久子
東京大学大学院
関連論文
- 障害青年のキャリア教育と移行支援II(自主シンポジウム42,日本特殊教育学会第47回大会シンポジウム報告)
- 知的障害者の移行支援(準備委員会企画シンポジウム6,日本特殊教育学会第36回大会シンポジウム報告,実践研究特集号)
- 障害児問題における教育と福祉の構造 : 1950年代における精神薄弱児施設入所児の就学問題
- 障害児問題における教育と福祉の構造 : 1950年代における精神薄弱児施設入所児の就学問題を中心に
- 戦後障害児教育史研究 3 : 教師と教員養成 I-3
- 戦後障害児教育史研究 3 : 教師と教員養成 I-2
- 戦後障害児教育史研究3 : 教師と教員構成 I-1
- 学校教育法障害児教育関係規定の成立過程に関する研究
- 戦後障害児教育史研究2 : 戦前・戦後の障害児教育制度の比較研究
- 戦後障害児教育史研究
- 算数・数学教育のありかた : -新教育課程をめぐって-
- 障害青年のキャリア教育と移行支援I(自主シンポジウム2,日本特殊教育学会第46回大会シンポジウム報告)
- 障害児教育 : (ロ)障害児教育義務制に関する研究 : 昭和戦前期における盲、ろう教育運動
- Iの1-2 「重症心身障害児」施設第一びわこ学園における教育(療育)実践とその目標観・学校観
- Iの1-1 学校教育法における就学義務猶予・免除規定の成立とその意義
- 1 戦前の障害児教育思潮 (その1) (障害児教育義務制に関する総合的研究)
- 障害児教育義務制に関する総合的研究 : I. 施設における障害児の教育保障の歴史
- 養護学校義務制をめぐる諸問題 その2 : その歴史・思想, 行財政, 内容
- 指導と管理・管理主義について
- 女教員会に関する教育史的研究 (その2)
- A-2 非行をどうとらえ、非行化傾向にどうとりくむか
- 女教員会に関する教育史的研究
- 学校変革と障害児教育 (養護学校義務制実施と制度上の課題)
- 障害児教育の課題と展望 : 学校論の角度から
- 日本の婦人教師 (教師と研修(特集))
- 教育と社会 : 社会課題にせまる教育のあり方 (教育学研究25年の成果と課題)
- 富山県における「地域開発 」政策と教育
- 問題解決学習と系統学習 : その現代的課題
- (4) 科学と教科 : 1. 教科の本質と科学
- 教授過程における内容と方法の問題
- 1-5 数学的により価値の高いものを見い出そうとする意欲のある子を育てる小中一貫カリキュラムの編成 : 一般化の考えを中心にして
- 小・中一貫カリキュラムの編成 : 生活空間の数学的把握を目指して
- 4-8 関数眼を育てる授業の構想とその実践
- 個別移行支援計画をどう構想するか(自主シンポジウム33,日本特殊教育学会第40回大会シンポジウム報告)
- 知的障害者の「自己決定」を考える(特別企画シンポジウム8,日本特殊教育学会第33回大会シンポジウム報告,実践研究特集号)
- 障害児教育教員養成をめぐる諸問題(シンポジウムIII,愛媛大会シンポジウム報告)
- 障害児の後期中等教育について(心身障害児・者の就学と進学をめぐる諸問題について,全体会シンポジウム,東北大会シンポジウム報告)
- 障害児教育の課題と展望 : 障害児教育の立場から
- I-1 障害児教育の課題と展望 : 問題提起 : 障害者(児)教育の立場から
- アメリカの聾児言語指導法史 XIV 自然法の展開(1)
- アメリカの聾児言語指導法史 XI : C.C.SweetのLessonsを中心にして
- アメリカの聾児言語指導法史 VIII : H.P.PeetのLessonsに対する批判と修正
- アメリカの聾児言語指導法児 IV : Natural Methodの導入 : E. A. Fayを中心にして
- アメリカの聾児言語指導法史 II : S.S.Porter の grammatical Method を中心として
- 障害児の教育を受ける権利 : 司会者のまとめ
- アメリカの聾児言語指導法史 : 自然的言語指導法の展開(19世紀末葉)
- アメリカの聾児言語指導法史 : 文法的方法の展開-G.Wingの方法を中心として
- 養護学校設置義務制をめぐる問題 : その1 : 養護学校論構築のための歴史的事例研究 : 青鳥養護学校の設立過程及び近江学園における「療護児」教育に即して
- 本校の生徒像 : 実態調査(中間のまとめ)に基づいた考察から
- 生徒の実態と研究課題 : 生きる力につながる自己学習力
- (5) ろう者のSpeech ReadingおよびSign Readingの能力 : その1 書記再生からみたろう者のSpeech ReadingおよびSign Readingの能力
- 障害青年のキャリア教育と移行支援III(自主シンポジウム72,日本特殊教育学会第48回大会シンポジウム報告)
- 障害児教育における人間的価値をめぐる問題 : 糸賀一雄の精神薄弱児観を手がかりにして
- フリッカー値よりみた読話の疲労について (その二)
- 7-11 評価における一つの試み : 定期テストの問題への提言
- 「入所施設」再考
- フリッカー値変動よりみた続話による疲労と問題点
- 1505 言語不用知能検査による普通児とろう児の知能調査 : 幼児期・児童期
- 911 ろう学校卒業生の日常交信における困難点
- 6. 吾國ろう学校幼稚部,小学部における教科書の使用状況 : 其の一,國語,算数科を中心として : 其の二,社会,理科を中心として
- 2.幼児の運動能 : (1)ろう幼見の運動能(〔2〕ろう・難聴,日本特殊教育学会第2回大会部門別研究発表要旨)
- その2 課題作業より見たろう者のSpeech reading及びSign readingの能力
- 1503 ろう生徒の要求・両親の問題
- ろう生徒の「助詞」「助動詞」に対する能力
- 1930年代における教育改革(II 教育史学会第28回大会記録)