ろう生徒の「助詞」「助動詞」に対する能力
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Purpose : To find out deaf pupil's ability to use auxiliary words and verbs which is an important element in their development of the Japanese language, and to seek suggestions to the planning of instruction for them. Procedure : Performance test of sentences which are to be filled up with auxiliary words and verbs was given to 179 secondary deaf school pupils (53 lower secondary, 126 upper secondary pupils) and 197 secondary hearing school pupils (98 lower secondary, 99 upper secondary pupils). The ratios of the correct use of each auxiliary word and verb were brought out and distributed into five step intervals. Abstruct of the result : 1. In deaf groups, most of ratios of the correct using of each auxiliary word falled into 0-20.0 step interval, and few of them entered in 60.1-80.0 or 80.1-100 step intervals. On the other hand, in hearing groups most of the ratios entered in 80.1-100 step interval and few of them falled in 0-20.0 step interval. 2. Most of ratios of the correct using of each auxiliary verb were scattered in 0.-20.0 step interval or 20.1-40.0 step interval in deaf groups and the ratios which entered in 60.1-80.0 or 80.1-100 step interval were far more in hearing groups than in deaf groups. 3. Therefore, such ability of lower and upper secondary deaf school pupils tend to be inferior to that of hearing pupils of the first grade of lower secondary school. 4. Errors of deaf pupils at the test of auxiliary words are caused by (a) imperfect discrimination of surd sound and sonant. (b) omission of letter. (c) hypermetre (d) imperfect consideration to the connection of words. (e) using of other parts of speech. (f) immatureness of ideas. (g) to seize partially the line of thought. (h) subjective embellishment to the line of thought.
- 日本教育心理学会の論文
- 1954-04-01
著者
関連論文
- 戦後障害児教育史研究 3 : 教師と教員養成 I-3
- 戦後障害児教育史研究 3 : 教師と教員養成 I-2
- 戦後障害児教育史研究3 : 教師と教員構成 I-1
- 学校教育法障害児教育関係規定の成立過程に関する研究
- 戦後障害児教育史研究2 : 戦前・戦後の障害児教育制度の比較研究
- 戦後障害児教育史研究
- 障害児教育 : (ロ)障害児教育義務制に関する研究 : 昭和戦前期における盲、ろう教育運動
- Iの1-2 「重症心身障害児」施設第一びわこ学園における教育(療育)実践とその目標観・学校観
- 1 戦前の障害児教育思潮 (その1) (障害児教育義務制に関する総合的研究)
- 障害児教育義務制に関する総合的研究 : I. 施設における障害児の教育保障の歴史
- 養護学校義務制をめぐる諸問題 その2 : その歴史・思想, 行財政, 内容
- 障害児の後期中等教育について(心身障害児・者の就学と進学をめぐる諸問題について,全体会シンポジウム,東北大会シンポジウム報告)
- 障害児教育の課題と展望 : 障害児教育の立場から
- I-1 障害児教育の課題と展望 : 問題提起 : 障害者(児)教育の立場から
- アメリカの聾児言語指導法史 XIV 自然法の展開(1)
- アメリカの聾児言語指導法史 XI : C.C.SweetのLessonsを中心にして
- アメリカの聾児言語指導法史 VIII : H.P.PeetのLessonsに対する批判と修正
- アメリカの聾児言語指導法児 IV : Natural Methodの導入 : E. A. Fayを中心にして
- アメリカの聾児言語指導法史 II : S.S.Porter の grammatical Method を中心として
- 障害児の教育を受ける権利 : 司会者のまとめ
- アメリカの聾児言語指導法史 : 自然的言語指導法の展開(19世紀末葉)
- アメリカの聾児言語指導法史 : 文法的方法の展開-G.Wingの方法を中心として
- (5) ろう者のSpeech ReadingおよびSign Readingの能力 : その1 書記再生からみたろう者のSpeech ReadingおよびSign Readingの能力
- フリッカー値よりみた読話の疲労について (その二)
- フリッカー値変動よりみた続話による疲労と問題点
- 1505 言語不用知能検査による普通児とろう児の知能調査 : 幼児期・児童期
- 911 ろう学校卒業生の日常交信における困難点
- 6. 吾國ろう学校幼稚部,小学部における教科書の使用状況 : 其の一,國語,算数科を中心として : 其の二,社会,理科を中心として
- 2.幼児の運動能 : (1)ろう幼見の運動能(〔2〕ろう・難聴,日本特殊教育学会第2回大会部門別研究発表要旨)
- その2 課題作業より見たろう者のSpeech reading及びSign readingの能力
- 1503 ろう生徒の要求・両親の問題
- ろう生徒の「助詞」「助動詞」に対する能力