Iの1-3 養護学校における教育課程の実践的分析
スポンサーリンク
概要
著者
-
大井 清吉
東京学芸大学
-
山本 晴彦
筑波大学大学院
-
渡辺 健治
島田療育園
-
西村 章次
埼玉大学
-
喜田 正美
都立町田養護学校
-
迫 ゆかり
就実女子大学
-
浜田 芳子
都立町田養護学校
-
喜田 正美
町田養護学校
-
迫 ゆかり
旭川厚生学院
-
浜田 芳子
町田養護学校
関連論文
- 戦後障害児教育史研究 3 : 教師と教員養成 I-3
- 戦後障害児教育史研究 3 : 教師と教員養成 I-2
- 戦後障害児教育史研究3 : 教師と教員構成 I-1
- 学校教育法障害児教育関係規定の成立過程に関する研究
- 戦後障害児教育史研究2 : 戦前・戦後の障害児教育制度の比較研究
- 戦後障害児教育史研究
- 昭和20年代における特殊学級に関する研究(1) : 昭和24年度文部省初等中等教育局初等教育課調査の検討
- 臨床・障害(715〜721)(部門別研究発表題目・討論の概要)
- 養護学校における教育課程の分析 : 分析視点・町田養護の分析、若干の私見を含めて
- Iの1-3 養護学校における教育課程の実践的分析
- 戦後日本におけるロシア・ソビエト障害児教育研究 : (1)単行本を中心として
- 第二次大戦下におけるわが国の特殊教育について : 精神薄弱児教育を中心として
- 精神薄弱児の硬さに関する研究 : A review(その1)
- 養護学校高等部の作業教育における農芸作業の試み
- 教育相談における発達と障害の診断の意義:臨床経験を中心に(学校教育と教育相談)
- 発達と障害に視点をあてた発達・教育相談の実際(日本特殊教育学会第36回大会特別・教育講演報告,実践研究特集号)
- 自閉症の治療教育論と指導 : スモールステップ原理の検討を中心に (青年期・成人期の自閉症)
- ""嵐""の土産に自我を残す : 思春期と障害 (思春期と障害)
- 障害児の保育・教育とあそびの実践 : 「生活の科学」としての「生活科」の展開を手がかりとして (障害児の発達とあそび)
- 国際化の中の日本の障害者教育・福祉 : 90年代へのひとつの提言(シンポジウム4,日本特殊教育学会第29回大会シンポジウム報告)
- 秦安雄著『障害者の発達と労働』
- 戦後初期精神薄弱教育・福祉改革における戦前の「教育科学研究会」運動遺産の継承とその意義 : 「要保護児童研究会」の活動を中心として
- 現代ソビエト補助学校における労働教育論に関する研究1 : その矯正 : 発達促進的役割について
- ソビエトにおける障害児の就学前教育に関する研究
- ロシア革命と障害児教育原理の確立
- 特殊教育専攻学生の意識調査
- 臨床・障害8(852〜859)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
- 障害児教育教員養成の実態と「(仮称)障害児教育教員免許」の構想(自主シンポジウム28,日本特殊教育学会第37回大会シンポジウム報告,実践研究特集号)
- 特殊教育関連職員についての調査(特殊教育教員養成問題研究委員会資料)
- ヴィゴツキーの障害児教育観
- 716 精神薄弱児のBehavior Modification : ダウン症幼児の対入行動の変容(臨床・障害7-3,700 臨床・障害)
- 生理学的指標による障害児研究の現状と課題 (生理的指標による障害児研究)
- 内容・方法の面から
- 障害児教育実践における労働の位置づけについて (労働の教育に関する検討)
- 臨床・障害1
- IYDP合衆国協議会の動向
- 自閉症研究について(ソヴィエトの心理療法と行動療法)