臨床・障害8(852〜859)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
rights: 日本教育心理学会rights: 本文データは学協会の許諾に基づきCiNiiから複製したものであるrelation: IsVersionOf: http://ci.nii.ac.jp/naid/110001895328/
- 日本教育心理学会の論文
- 1982-03-30
著者
-
後藤 秀爾
愛知学泉女子短大
-
後藤 秀爾
安城学園女子短期大学
-
西村 章次
埼玉大学
-
譲 西賢
名古屋大学
-
譲西 賢
名古屋大学
-
川村 秀忠
秋田大学
-
志田 倫代
国立特殊教育総合研究所
-
中塚 みゆき
群馬大学
-
木村 晴子
南山短期大学
-
内山 勉
富士見台幼児聴能言語訓練教室
-
中塚 みゆき
群馬大学教養部心理学研究
関連論文
- 臨床・障害(701〜707)(部門別研究発表題目・討論の概要)
- 心身障害児療育の明日をめざして : 質問紙調査とシンポジウムよりの論考
- 養護学校における教育課程の分析 : 分析視点・町田養護の分析、若干の私見を含めて
- Iの1-3 養護学校における教育課程の実践的分析
- 教育相談における発達と障害の診断の意義:臨床経験を中心に(学校教育と教育相談)
- 発達と障害に視点をあてた発達・教育相談の実際(日本特殊教育学会第36回大会特別・教育講演報告,実践研究特集号)
- 自閉症の治療教育論と指導 : スモールステップ原理の検討を中心に (青年期・成人期の自閉症)
- ""嵐""の土産に自我を残す : 思春期と障害 (思春期と障害)
- 障害児の保育・教育とあそびの実践 : 「生活の科学」としての「生活科」の展開を手がかりとして (障害児の発達とあそび)
- 国際化の中の日本の障害者教育・福祉 : 90年代へのひとつの提言(シンポジウム4,日本特殊教育学会第29回大会シンポジウム報告)
- 臨床・障害8(852〜859)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
- 発達障害幼児の集団療育(その 4) : 10 年の歩みをふりかえっての調査から
- 重度・重複障害幼児の集団療育 (2) : グループ参加をとおしての母親の動き
- 重度・重複障害幼児の集団療育 (1) : 子どもとのかかわりをとおしての療育者の動き
- 情緒障害をめぐる診断に関する一考察 : 対人関係発達からの再検討(昭和 52 年度教育心理学専攻修士学位論文概要)
- 自閉児の集団適応に関する研究 (5) : 授業分析を通して・その 2
- 重度心身障害児への人間学的接近(第 8 報) : かかわりの視座をみつめて
- 自閉児の集団適応に関する研究 (4) : 授業分析を通して
- 自閉児の集団適応に関する研究 (3) : 知的・学習能力と適応過程
- 自閉児の集団適応に関する研究 (2) : 普通学級への適応過程
- 臨床・障害9(864〜872)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
- 200 認知と学習(211〜7)(日本教育心理学会第12回総会部門別研究発表題目・討論の概要)
- 臨床・障害6(852〜863)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
- 重度・重複障害幼児の集団療育(8) : 初心の療育者における発達の課題
- 発達(218〜225)(部門別研究発表題目・討論の概要)
- 発達障害幼児の療育合宿 : 日常の療育活動との関連の中で
- 発達障害幼児の集団療育 : その序説
- 教授・学習9(658〜664)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概念)
- 重度・重複障害幼児の集団療育(3) : 健常児きょうだいの発達課題
- LA010 Movement-ABCによる学習障害児のサブタイプ化の試み : Developmenntal Coordination Disorderとの合併の視点から
- 816 自閉児の集団適応に関する研究(4)(5)(6)(7)(臨床・障害)
- 臨床・障害1(801〜809)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
- 969 自閉児のコミュニティ・ケアー : 愛知県下における療育グループ・障害児保育の実態調査を通して(臨床・障害8,研究発表)
- 発達11(275〜282)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
- 教授・学習10
- 688 空間関係の認知に関する発達的研究 : 位置を表わす概念の形成に及ぼす方眼の数値化の効果(2)(教授・学習10 教授タイプ・空間認知・創造性・音楽,研究発表)
- 663 空間関係の認知に関する発達的研究 : 順序数でメトリックに位置を表わす概念の形成とそのつまづきの分析(理数科教育(III),教授・学習)
- 2歳半児の発達診断とその経過(「臨床・障害」分科会)
- 855 一歳半児の発達診断とその経過 : 三歳前後の発話と発達領域との関連(2)(臨床・障害8,臨床・障害)
- 804 一歳半児の発達診断とその経過 : 有意味語の出現と発達領域との関連(臨床・障害1,臨床・障害)
- 児童の地誌的定位に関する発達的研究
- 位置関係の変換に関する発達的研究
- 248 指示行動の発達的研究 : 1才半児の指さし行動と発達領域との関連(発達7,研究発表)
- 843 対人共感性を欠如した児童に関する研究 : 対人関係と情緒発達との関連性について(臨床・障害5,口頭発表)
- 821 情緒障害児に関する研究 : 情緒発達過程の側面から(臨床・障害)
- 測定・評価1(701〜708)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
- 858 ある自閉児のフォローアップ研究 : 発達経過と心理検査の検討をとおして(その1)(臨床・障害8,臨床・障害)
- 847 自閉児の集団適応に関する研究(10) : 授業分析を通して・その(3)(臨床・障害5,口頭発表)
- 846 自閉児の集団適応に関する研究(9) : 授業分析を通して・その(2)(臨床・障害5,口頭発表)
- 845 自閉児の集団適応に関する研究(8) : 授業分析を通して・その(1)(臨床・障害5,口頭発表)
- 重度・重複障害幼児の集団療育(9) : 健常児きょうだいと家族力動
- 特殊教育関連職員についての調査(特殊教育教員養成問題研究委員会資料)
- LS05 重度心身障害児とかかわるということ : サイコロジストにできることは?
- 1021 統合保育の構造化をめぐって(2) : 逸脱行為と場の構造(障害(4),口頭発表)
- 臨床 1022 総合保育の構造化をめぐって(1) : 理念型と経過型
- A-5 統合保育における保育者への発達援助のあり方をめぐって(臨床A)
- 重度・重複障害幼児の集団療育 (10) : 子どもとの全人間的かかわりを求めて
- 1106 自閉児の集団遊戯療法 : 家族モデルグループの治療機能をめぐって・III(自閉・精神遅滞,障害1)
- 重度・重複障害幼児の集団療育(7) : 家族力動のまとまりと安定への過程
- 859 自閉児の集団遊戯療法 : 家族モデルグループの治療機能をめぐって・II(臨床・障害7,臨床・障害)
- 障害幼児療育における同窓の連帯をめぐって
- 重度・重複障害幼児の集団療育(6) : 療育者の初期成長過程の構造
- 956 ある家庭内暴力幼児の心理力動 : 他者攻撃と自己破壊(臨床・障害7 登校拒否・暴力・非行,研究発表)
- 臨床・障害3(818〜825)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
- 重度・重複障害幼児の集団療育(5) : 父親の療育参加をめぐって
- 822 自閉児の集団遊戯療法 : 家族モデルグループの治療機能をめぐって(臨床・障害3,研究発表)
- 重度・重複障害幼児の集団療育(4) : 2人の母親の3年間の歩み
- 944 ある登校拒否児の家族力動 : 自己愛領域と父性性に関する一考察(家庭内暴力・登校拒否,臨床・障害)
- 重度精神薄弱児への人間学的接近(第 4 報) : 三たびケイ子と
- 臨床・障害5(832〜838)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
- 834 自閉児の遊戯治療における"対決"について : 事例をとおしての考察(臨床・障害5,研究発表)
- 804 情緒障害児の遊戯治療過程に関する研究 : 適応水準スケールをとおして(臨床・障害1,口頭発表)
- 臨床・障害
- 708 PREB学習レディネス診断検査の妥当性(測定・評価1,研究発表)
- 869 自閉児の集団適応に関する研究(13) : 遊戯治療の側面から・SHの場合(臨床・障害9,研究発表)
- 868 自閉児の集団適応に関する研究(12) : 授業分析を通して・その(5)(臨床・障害9,研究発表)
- 867 自閉児の集団適応に関する研究(11) : 授業分析を通して・その(4)(臨床・障害9,研究発表)
- 248 乳幼児の指導課題を設定する一試み(その1) : 早期発達診断検査を活用して
- 生後1年以上1年6月未満にある子供の主導的活動 : 早期発達診断検査資料の検討から
- 853 発達水準3にある子供の主導的活動 : 早期発達診断検査資料の検討から(臨床・障害8,臨床・障害)
- 852 発達水準1・2にある子供の主導的活動 : 早期発達診断検査資料の検討から(臨床・障害8,臨床・障害)
- 臨床・障害5(843〜851)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
- 844 乳幼児と障害児のための早期発達診断検査の開発 : その6,試案の検討(4) 水準VI・VIIの発達課題と発達指標(臨床・障害5,臨床・障害)
- 843 乳幼児と障害児のための早期発達診断検査の開発 : その5,試案の検討(3) 水準IV・Vの発達課題と発達指標(臨床・障害5,臨床・障害)
- 乳幼児と障害児のための早期発達診断検査の開発-2-試案の理論的背景
- 非階層的クラスター分析
- 生理学的指標による障害児研究の現状と課題 (生理的指標による障害児研究)
- 発達障害幼児の集団療育(その 3) : 集団への入りこみの悪さを主題として
- 内容・方法の面から
- 自閉児の集団適応に関する研究 (1)
- 重度精神薄弱児への人間学的接近(第 5 報) : 発達するということ
- 発達障害幼児の集団療育(その 1) : かかわりスケールにもとづく発達のとらえ
- 859 ある自閉児のフォローアップ研究 : 発達経過と心理検査の検討をとおして(その2)(臨床・障害8,臨床・障害)
- 859 発達障害児の集団療育 : 地域療育グループのあり方をめぐって(臨床・障害6,臨床・障害)
- 957 発達障害幼児の集団療育について : 集団事態と発達課題(臨床・障害7,研究発表)
- 706 遊戯治療のプロセススケール : 治療者評定のためのスケール作成の試み(臨床・障害7-1,700 臨床・障害)
- 障害児教育実践における労働の位置づけについて (労働の教育に関する検討)
- 臨床・障害1
- 脳性まひ児の発達診断
- IYDP合衆国協議会の動向