<対談>障害児教育実践における労働の位置づけについて (<特集>労働の教育に関する検討)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
- 養護学校における教育課程の分析 : 分析視点・町田養護の分析、若干の私見を含めて
- Iの1-3 養護学校における教育課程の実践的分析
- 教育相談における発達と障害の診断の意義:臨床経験を中心に(学校教育と教育相談)
- 発達と障害に視点をあてた発達・教育相談の実際(日本特殊教育学会第36回大会特別・教育講演報告,実践研究特集号)
- 自閉症の治療教育論と指導 : スモールステップ原理の検討を中心に (青年期・成人期の自閉症)
- ""嵐""の土産に自我を残す : 思春期と障害 (思春期と障害)
- 障害児の保育・教育とあそびの実践 : 「生活の科学」としての「生活科」の展開を手がかりとして (障害児の発達とあそび)
- 国際化の中の日本の障害者教育・福祉 : 90年代へのひとつの提言(シンポジウム4,日本特殊教育学会第29回大会シンポジウム報告)
- 障害児教育 : (ロ)障害児教育義務制に関する研究 : 昭和戦前期における盲、ろう教育運動
- 臨床・障害8(852〜859)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
- カンファレンス的な学びとその意味について : 「子ども理解」のカリキュラムと教師教育改革(その1)(【一般A-11】教師教育,一般研究発表【A】,発表要旨)
- 特殊教育関連職員についての調査(特殊教育教員養成問題研究委員会資料)
- 障害児教育実践における教育学研究の課題 (障害児教育実践における教育学の課題)
- 生理学的指標による障害児研究の現状と課題 (生理的指標による障害児研究)
- 内容・方法の面から
- 「発達保障論」の成立をめぐる問題 : 近江学園の教育実践 : 1950年代から60年代ヘ
- 『岡崎英彦著作集』
- 教育内容・方法に関する研究
- 障害児教育実践における労働の位置づけについて (労働の教育に関する検討)
- 障害の重い子どもの教育(療育)実践とその目標 : びわこ学園の「健康増進」の実践を手がかりに (障害児教育実践における教育学の課題)
- 臨床・障害1
- 企画趣旨(教育学研究におけるナラティブ的探究の意義と可能性-D.J.クランディニンの研究グループの仕事と日本の実践研究をつなぐ-,ラウンドテーブル5,発表要旨)
- IYDP合衆国協議会の動向