<座談会>障害児教育実践における教育学研究の課題 (<特集>障害児教育実践における教育学の課題)
スポンサーリンク
概要
著者
-
藤本 文朗
滋賀大学名誉教授
-
田中 良三
愛知県立大学
-
清水 寛
埼玉大学
-
大久保 哲夫
奈良教育大学障害児教育教室
-
西 信高
島根大学教育学部障害児教育研究室
-
西 信高
島根大学
-
窪島 務
滋賀大学
-
森 博俊
都留文科大学
-
窪島 務
滋賀大学教育学部
-
大久保 哲夫
奈良教育大学
関連論文
- なぜ今歴史研究が求められているか 2
- なぜ今歴史研究が求められているか 1
- 特別支援教育と専攻科(自主シンポジウム47,日本特殊教育学会第47回大会シンポジウム報告)
- わが国における戦前の精神薄弱施設の総合的研究III : 教具を通してみた教育方法の検討(1)
- なぜ今歴史研究が求められているか 3
- ベトナム社会主義共和国(ドイモイ期)におけるソーシャルワークの導入
- 障害者問題史文献目録と解説
- 学齢障害児の地域生活支援(学齢期の地域生活支援)
- 071 障害児の放課後・学校休日ケアと保育士養成(口頭発表I(保育者の専門職性・養成1))
- ベトナムにおける高齢者介護を探る
- 大正新教育下における岡山県の「劣等児・低能児」教育の特徴
- 大正自由教育と障害児教育-1-斎藤諸平と倉敷小学校の特別学級-1-
- Iの1-1 学校教育法における就学義務猶予・免除規定の成立とその意義
- 障害児教育義務制に関する総合的研究 : I. 施設における障害児の教育保障の歴史
- 養護学校義務制をめぐる諸問題 その2 : その歴史・思想, 行財政, 内容
- 養護学校設置主体の研究
- Iの2-3 市町村(組合)立養護学校の実態分析
- 障害児教育と地域(その3) : 障害児教育義務制実施と教育権
- 障害児教育と地域(その2) : 愛知における昭和54年度義務化と障害児教育権保障
- 愛知における障害児の教育権保障の課題と展望(その2) : 自治体問題と教育運動
- 専攻科を考える(4) : 専攻科の目的と教育課程(自主シンポジウム34,日本特殊教育学会第46回大会シンポジウム報告)
- 専攻科を考える(3)(自主シンポジウム35,日本特殊教育学会第45回大会シンポジウム報告)
- 大学における発達障害者への生涯学習支援〈特集:大学における特別な教育的ニーズへの対応〉
- 特集にあたって:大学における特別な教育的ニーズをもつ人たちへの支援
- 障害児の教育年限の延長と今後の展望(教育年限の延長と専攻科)
- 後期中等教育の発展と充実を求める年限延長の要求と専攻科づくり運動(特集にあたって)
- 特集にあたって:子ども期のゆたかな地域生活と介護の社会化
- 重症心身障害者・家族への地域生活支援 : 支援費制度における
- LD、 ADHD が疑われるなど特別なニーズをもつ子どもの子育て・保育
- 施設実践を生涯学習の視点でとらえる
- 子どもの権利と保育
- 子どもの権利と保育
- 学習と進路に困難を抱えた子どもの教育:学校から社会へ (学習障害とその周辺)
- LD児の人間発達と生涯支援にむけて(学習障害児とその周辺)
- 病院内保育の現状と課題
- 知的障害児の職業教育の検討 (権利としての職業教育)
- 障害発達の保障と権利としての職業教育の確立に向けて (権利としての職業教育)
- 資料篇 清水寛著作関係目録一覧--1959(昭和34)年2月 〜2002(平成14)年3月 (清水寛教授 退職記念)
- 障害児の教育を受ける権利 : 権利としての障害児教育
- 障害児教育と地域 : 恵那のとりくみが提起するもの
- 愛知における障害児の教育権保障の課題と展望(その3)
- 障害児の教育を受ける権利 : 権利としての障害児教育 そのIII
- 幼稚園・保育所における特別支援体制づくり
- 地域における特別支援教育体制づくり
- 21世紀の青年期障害者の教育と福祉
- 1. イギリスにおける障害児教育義務制の現状
- 「発達の必要に応じて」の教育条理解釈の提起をめぐって〈特集:特別ニーズと教育・人権の争点〉
- 障害一般C(障害一般,日本特殊教育学会第26回大会研究発表)
- 昭和戦前期における「精神薄弱」児の教育機会と保護・教育制度改革の構想
- I-1 障害児教育の課題と展望 : 問題提起 : 障害者(児)教育の立場から
- 特殊教育関連職員についての調査(特殊教育教員養成問題研究委員会資料)
- 障害児教育実践における教育学研究の課題 (障害児教育実践における教育学の課題)
- ハンセン病療養所における生活記録運動の意義--堀田善衛・永丘智郎編『深い淵から--らい患者生活記録』(1956年)の検討をとおして
- "人間は三度生まれる"の実現を--清水寛さんとともに学んできた30年近い歳月をふりかえって
- ハンセン病療養所における子どもたちの生活・教育・人権の歴史と未来への教訓(III) : 国立療養所長島愛生園を中心に(自主シンポジウム19,日本特殊教育学会第38回大会シンポジウム報告,実践研究特集号)
- 国立療養所長島愛生園のハンセン病児の精神生活の深層--"愛生人"構想からみた『望ヶ丘の子供たち』(1941年)・『愛生』誌の検討
- ハンセン病療養所における子どもたちの生活・教育・人権の歴史と未来への教訓[II] : 国立療養所栗生楽泉園を中心に(自主シンポジウム9,日本特殊教育学会第37回大会シンポジウム報告,実践研究特集号)
- 国立療養所栗生楽泉園のハンセン病児の精神生活の深層--『高原』誌の作品を通して
- 日本ハンセン病児問題史研究(3)聴き書き:国立療養所沖縄愛楽園における宮城兼尚氏の「患者補助教師」としての歩み(2)
- ハンセン病療養所における子どもたちの生活・教育・人権の歴史と未来への教訓 : 国立療養所多磨全生園を中心に(自主シンポジウム7,日本特殊教育学会第36回大会シンポジウム報告,実践研究特集号)
- 日本ハンセン病児問題史研究(2)聴き書き:国立療養所沖縄愛楽園における宮城兼尚氏の「患者補助教師」としての歩み(1)
- 日本ハンセン病児問題史研究(1)研究の課題と「日本ハンセン病児問題史年表(第1次案)」
- アジア・太平洋戦争下の優生政策と障害者問題(2)第75回帝国議会衆議院優生法案委員会における「国民優生法案」審議の検討
- 国立療養所多磨全生園のハンセン病児童・生徒の文集の検討--文集『呼子鳥』にみる精神生活の深層
- 滝乃川学園小史・戦前篇(3)戦時下の滝乃川学園(2)
- 若年性認知症の事例研究
- 『ベトナムの国際障害者年行動計画に関する決議』
- ベトとドクの発達に関する事例研究(I) : 「健康な」結合双生児時代
- 西川吉之助の生涯と口話式聾教育運動
- 日本-ベトナム友好障害児教育セミナーの経過と成果
- 地域における特別支援保育の展望と課題
- 21世紀のベトナムの障害児教育に望むこと : この20年余りの交流を通して(記念講演〔第10回日本ベトナム友好障害者教育・福祉セミナー於ホーチミン市2001年8月20日〕)
- 運動機能障害と図形表現システム (障害者のコミュニケーションと福祉工学)
- ベトナムのある地区(タイニン省)の障害者実態調査研究
- 卒業後の実態から見た専攻科教育(自主シンポジウム5,日本特殊教育学会第48回大会シンポジウム報告)
- ベトナムの医療・看護・介護は今--私たちの学ぶことは
- 京都東山の洛東病院の歴史を探る--語られなかった歴史的事実にせまる
- 私の研究の歩みをふりかえって
- 「共に生きる」ための人格と科学的認識を育む : 障害者問題と福祉教育 (障害者問題と福祉教育)
- LD(学習障害)児の発達と教育 : 見晴台学園の教育実践(教育講演1,日本特殊教育学会第31回大会教育講演報告)
- 学習障害児の高校づくり
- 障害児教育内容行政の動向と教育実践 (養護学校義務制10年目の課題)
- 学習障害児の教育要求の検討
- わが国における養護学校高等部(精神薄弱)教育の成立・展開過程
- 養護学校高等部(精神薄弱)教育の成立・展開過程
- 全生研常任委員会編『障害児の集団づくり』
- 養護学校(精神薄弱教育)学習指導要領における教科の位置
- 障害児教育の課題と方法 : 生活と教育の結合(障害者福祉研究の課題)
- 『胎動するベトナムの教育と福祉』 : ドイモイ政策下の障害者と家族の実態, 黒田 学,向井啓二,藤本文朗, 文理閣 A5判・276頁, 2003年6月
- 日本の支援による初めてのベトナム障害児教育教員養成--ホーチミン市師範大学障害児教育学科第一回卒業式を終えて
- 第1回日越友好高齢者介護セミナーを開催して(第1回日越友好高齢者介護セミナー)
- 大阪健康福祉短期大学代表挨拶(第1回日越友好高齢者介護セミナー)
- 日越友好高齢者介護セミナー開会の挨拶(2)(第1回日越友好高齢者介護セミナー)
- 発達保障論と環境問題をめぐって:私の研究の歩みを通して
- 高齢者の発達保障を考える (IV) : 介護とかかわってと症例
- 高齢者の発達保障を考える(3)施設での取り組みと今後の課題
- 高齢者の発達保障を考える(2)痴呆性老人の発達保障
- 高齢者の発達保障を考える(1)「老人が老人を研究する」時
- 痴呆性老人に関する研究(II) : 症例, 文献, 発達保障, 研究ノート
- 自治体における政策づくりの課題 (障害者政策の今日的課題)