子どもの権利と保育
スポンサーリンク
概要
著者
-
浅井 春夫
立教大学コミュニティ福祉学部
-
磯部 裕子
宮城学院女子大学
-
田中 良三
愛知県立大学
-
広利 吉治
宮城学院女子大学
-
石田 一彦
尚絅女学院短期大学
-
畠中 徳子
立教女学院短期大学
-
大宮 勇雄
福島大学
-
福川 須美
駒沢女子短期大学
-
浅井 春夫
立教大学
-
畠中 徳子
立教女学院短大
関連論文
- 子どもの貧困の現状と政策方向
- 保育における「臨床知」を問う
- 特別支援教育と専攻科(自主シンポジウム47,日本特殊教育学会第47回大会シンポジウム報告)
- 生徒の性--子どもの性の貧困と性教育の課題 (特集 学びの現在--学びとそだち(1)) -- (学びの場の現在的困難)
- 学齢障害児の地域生活支援(学齢期の地域生活支援)
- 071 障害児の放課後・学校休日ケアと保育士養成(口頭発表I(保育者の専門職性・養成1))
- 育ちあう障害幼児とクラスの子どもたち
- 共に育ちあう子育て・保育・発達支援の展開 : 大学における子ども・親・学生参加の保育集団活動から(自主シンポジウム12)
- 養護学校設置主体の研究
- Iの2-3 市町村(組合)立養護学校の実態分析
- 障害児教育と地域(その3) : 障害児教育義務制実施と教育権
- 障害児教育と地域(その2) : 愛知における昭和54年度義務化と障害児教育権保障
- 愛知における障害児の教育権保障の課題と展望(その2) : 自治体問題と教育運動
- 361 保育における国際理解の研究 IV : 5年後の追跡調査から
- 保育における国際理解に関する研究III : 保育者養成校のカリキュラムについての調査研究(その2)
- 保育における国際理解に関する研究III : 保育者養成校のカリキュラムについての調査研究(その1)
- 保育における国際理解 : 保育内容の検討を求めて
- 125 保育における国際理解に関する研究II : 外国人の子どもの家庭と園に関わる自治体の支援体制について
- 125 保育における国際理解に関する研究II : 外国人の子どもの家庭と園に関わる自治体の支援体制について
- 328 保育における国際理解の研究 (I) : 外国人の親への事例調査
- 親子育ちの支援を考える
- OMEP分科会
- 専攻科を考える(4) : 専攻科の目的と教育課程(自主シンポジウム34,日本特殊教育学会第46回大会シンポジウム報告)
- 専攻科を考える(3)(自主シンポジウム35,日本特殊教育学会第45回大会シンポジウム報告)
- 大学における発達障害者への生涯学習支援〈特集:大学における特別な教育的ニーズへの対応〉
- 特集にあたって:大学における特別な教育的ニーズをもつ人たちへの支援
- 障害児の教育年限の延長と今後の展望(教育年限の延長と専攻科)
- 後期中等教育の発展と充実を求める年限延長の要求と専攻科づくり運動(特集にあたって)
- 特集にあたって:子ども期のゆたかな地域生活と介護の社会化
- 重症心身障害者・家族への地域生活支援 : 支援費制度における
- LD、 ADHD が疑われるなど特別なニーズをもつ子どもの子育て・保育
- 施設実践を生涯学習の視点でとらえる
- 子どもの権利と保育
- 子どもの権利と保育
- 学習と進路に困難を抱えた子どもの教育:学校から社会へ (学習障害とその周辺)
- LD児の人間発達と生涯支援にむけて(学習障害児とその周辺)
- 病院内保育の現状と課題
- 知的障害児の職業教育の検討 (権利としての職業教育)
- 障害発達の保障と権利としての職業教育の確立に向けて (権利としての職業教育)
- 障害児教育と地域 : 恵那のとりくみが提起するもの
- 愛知における障害児の教育権保障の課題と展望(その3)
- 子どもの権利擁護と児童虐待防止法 (特集 児童虐待)
- 幼稚園・保育所における特別支援体制づくり
- 地域における特別支援教育体制づくり
- 21世紀の青年期障害者の教育と福祉
- 保育における「臨床の知」を問う(自主シンポジウム6)
- クリエイティブ・フォーラム1 シンポジウム 平和の希求と関係学--接在共存状況の創造 (年報『関係学』)
- PC27 養育態度と子どもの集団における状態との関連性について : MH式親子関係診断検査による(発達,ポスター発表C)
- 障害幼児を取り巻く支持的集団の形成と心の育ち
- 子どもの養育・文化環境における地域性と心身の症状
- 障害児保育援助システム(1)
- 7.幼児教育を読み解く「知」(5 ラウンドテーブル,発表要旨)
- 幼児教育における評価論の課題--invisiblepedagogyの保育を評価することの意味
- 幼児教育理論の基底となる「発達」の概念の問題--フレーベルにおける発達のイメージを中心に (特集論文 幼児期の発達を問い直す)
- 子どもの権利 : 子どもを暴力から守る
- 性教育の批判に答えて--生成期の性教育を発展させる立場から (特集 中高生の性意識と性教育)
- 障害児教育実践における教育学研究の課題 (障害児教育実践における教育学の課題)
- 194 アメリカの初期幼稚園運動の再検討 : 幼稚園運動における保育者養成の問題を中心に
- 114 幼児をとりまく文化環境についての調査(2) : 保育者の回答から読み取る暴力と非暴力(OMEP日本委員会「平和の文化と非暴力」プロジェクト報告)(口頭発表I(多文化教育・ジェンダー1))
- 113 子どもをとりまく文化環境についての調査(1) : 保護者調査の結果に見る平和の文化と非暴力の実態と生活文化(OMEP日本委員会「平和の文化と非暴力」プロジェクト報告)(口頭発表I(多文化教育・ジェンダー1))
- 幼児の教育相談の過程について
- 169 幼児の集団活動における創作玩具の機能について(その1)
- 幼児の集団指導に関する研究 I : 幼児の集団活動における創作玩具の機能について (その1) (酒向誠学長 退任記念 特集)
- 子どもを暴力から守る (その4) : 幼稚園・保育所での暴力の実態と保育者の意識(自由記述の考察)
- 子どもを暴力から守る (その3) : 家庭での暴力の実態と親の意識(自由記述)の考察
- 076 子どもを暴力から守る(その2) : OMEP(世界幼児教育機構)レゾリューション・プロジェクトによる調査報告
- 075 子どもを暴力から守る(その1) : OMEP(世界幼児教育機構)レゾリューション・プロジェクトによる調査報告
- 幼児の集団指導に関する研究 III : 幼児の集団活動における創作玩具の機能について (その3)
- 099 幼児の集団活動における創作玩具の機能について(その2)
- 幼児の集団指導に関する研究 II : 幼児の集団活動における創作玩具の機能について (その2)
- 行為法による保育者養成にかんする研究 (その3) : 心理劇法における補助自我の役割体験の過程についての一考察
- 行為法による保育者養成にかんする研究 (その2) : 心理劇法による自己の把握および自己の変革の過程について
- 地域における特別支援保育の展望と課題
- 森の幼稚園 -教育的な試み-
- 卒業後の実態から見た専攻科教育(自主シンポジウム5,日本特殊教育学会第48回大会シンポジウム報告)
- 「共に生きる」ための人格と科学的認識を育む : 障害者問題と福祉教育 (障害者問題と福祉教育)
- LD(学習障害)児の発達と教育 : 見晴台学園の教育実践(教育講演1,日本特殊教育学会第31回大会教育講演報告)
- 学習障害児の高校づくり
- 障害児教育内容行政の動向と教育実践 (養護学校義務制10年目の課題)
- 学習障害児の教育要求の検討
- わが国における養護学校高等部(精神薄弱)教育の成立・展開過程
- 養護学校高等部(精神薄弱)教育の成立・展開過程
- 全生研常任委員会編『障害児の集団づくり』
- 養護学校(精神薄弱教育)学習指導要領における教科の位置
- 障害児教育の課題と方法 : 生活と教育の結合(障害者福祉研究の課題)
- 幼児教育に平和を志向する力を(OMEP シンポ)
- 保育者養成における国際理解教育の必要性について I : 国際理解教育の目指す資質形成に関する基礎調査
- 保育者養成における国際理解教育の必要性について 2 : 保育者養成におけるカリキュラム開発 : 実践例からみる授業方法の再検討とその効果について
- 幼児期における多文化教育 : 保育の国際的な展望にむけて
- 国際理解教育の概念形成の過程について : ユネスコおよびOMEP(世界幼児教育機構)を通して
- 就園前幼児の集団活動の研究 : 立教女学院短期大学乳幼児研究室における2・3才児の小集団活動のあゆみとその役割
- 家庭機能を活性化するためのサポート・システムの活用について
- 行為法による保育者養成にかんする研究 (その1) : 行為法による自己の把握について
- スエーデンにおける心身障害児対策の現状について (その2) : 精神発達障害児協会(FUB)の活動にみられる福祉運動のあり方
- スエーデンにおける心身障害児対策の現状について(その1) : 精神発達障害児の処遇に関するノーマリーゼーションとインテグレーションのあり方について
- 教育相談について : 就学前児童の教育相談活動に関する研究
- ホームヘルパー制度について : スエーデンと日本の場合
- 拠点園から発信する研修の試み(保育者の資質向上と研修のあり方,2.保育フォーラム,第3部 保育の歩み(その2))
- 保育における国際理解 : 保育の内容の検討を求めて(自主シンポジウム9)
- P10 障害児保育援助システム(1)(ポスターセッションI)