113 子どもをとりまく文化環境についての調査(1) : 保護者調査の結果に見る平和の文化と非暴力の実態と生活文化(OMEP日本委員会「平和の文化と非暴力」プロジェクト報告)(口頭発表I(多文化教育・ジェンダー1))
スポンサーリンク
概要
著者
-
黒田 瑛
OMEP日本委員会
-
畠中 徳子
立教女学院短期大学
-
瀧口 優
白梅学園大学・短期大学
-
近喰 晴子
山村学園短大
-
森 久子
富山短大
-
加藤 定夫
宇都宮短大
-
瀧口 優
白梅短大
-
瀧口 眞央
白梅短大
-
近喰 晴子
立川高等保育学院
-
畠中 徳子
立教女学院短大
関連論文
- 巻頭座談会 小学校英語のポイントは? (特集 小学校英語のポイントは?)
- 学校選択性の品川区と学区制の小平市に見るソーシャルキャピタル(人間発達資源)の違い(【一般A-3】学校制度・経営(1),一般研究発表II,発表要旨)
- 生活への満足度と属性について : 品川区におけるソーシャルキャピタル(2)
- 社会的ネットワークとソーシャル・キャピタル : 東京都小平市における研究
- 地域ネットワークに関する調査研究 : 小平のソーシャル・キャピタルを考える
- 世界の保育者との学び合い : 視野を広げ、平和を創るために(国際フォーラム)
- 共に育ちあう子育て・保育・発達支援の展開 : 大学における子ども・親・学生参加の保育集団活動から(自主シンポジウム12)
- 公立小学校英語教育特区の分析から見た学童期の英語教育(2007年度研究助成金成果報告)
- ベトナムの中学校及び小学校における外国語教育の現状と課題
- 小学校英語教育におけるネイティブ・スピーカーの役割と限界 : 中央教育審議会「外国語専門部会における審議の状況」をふまえて
- 公立小学校英語教育特区の分析から見た学童期の英語教育(2006年度研究助成金成果報告)
- 「カタカナ英語」の氾濫と英語学習のあり方 : 小学校の教科書分析から
- 小学校の「英会話」と外国語学習をめぐって : その問題点とあり方をさぐる
- 児童文学における「児童」とは : 子どもの発達段階から作品分類を考える
- 国連・ユネスコと平和の文化
- 英語教育における文法の新たな役割 : コミュニケーション重視を踏まえて
- 英語教育と語彙指導をめぐって : 中学・高校と短大をつなぐ
- 361 保育における国際理解の研究 IV : 5年後の追跡調査から
- 保育における国際理解に関する研究III : 保育者養成校のカリキュラムについての調査研究(その2)
- 保育における国際理解に関する研究III : 保育者養成校のカリキュラムについての調査研究(その1)
- 保育における国際理解 : 保育内容の検討を求めて
- 125 保育における国際理解に関する研究II : 外国人の子どもの家庭と園に関わる自治体の支援体制について
- 125 保育における国際理解に関する研究II : 外国人の子どもの家庭と園に関わる自治体の支援体制について
- 328 保育における国際理解の研究 (I) : 外国人の親への事例調査
- 224 実習評価における園差の問題 : 施設実習評価表の分析と活用
- 199 教育実習における実習評価の分析
- 248 保育所保育内容の再検討(III) : 年長幼児における午睡と保育内容との関連性
- 078 5歳児の午睡に関する調査研究I : 保育所の保育内容の再検討
- 平和の国際文化年記念講演会 : 子どもたちに平和をプレゼントしよう
- 親子育ちの支援を考える
- OMEP分科会
- 子どもの権利と保育
- 子どもの権利と保育
- 白梅子育て広場と学生の地域意識
- 142 我が国の各界指導者による将来的保育目標II : その2 調査の全体結果とその分析
- 141 我が国の各界指導者による将来的保育目標 II : そのI. 分野別調査の結果の分析
- 131 我が国の各界指導者による将来の保育目標 : その2 調査の結果と分析
- 130 我が国の各界指導者による将来の保育目標 : その1 保育目標の先行研究とその考察
- 世界の保育者との学び合い : 視野を広げ、平和を創るために
- クリエイティブ・フォーラム1 シンポジウム 平和の希求と関係学--接在共存状況の創造 (年報『関係学』)
- 小学校英語 どうする? 小学校外国語活動 (特集 どうする? 学力・道徳・小学校英語)
- 小学校英語に今何が起きているのか--「特区」を中心に (特集 小学校「外国語(英語)活動」のこれから)
- 担任教員から見た小学校英語教育特区 : 新学習指導要領の告示を受けて
- 子どもの権利 : 子どもを暴力から守る
- 社会への意識とソーシャル・キャピタル : 品川区の地域ネットワーク調査から考える
- 114 幼児をとりまく文化環境についての調査(2) : 保育者の回答から読み取る暴力と非暴力(OMEP日本委員会「平和の文化と非暴力」プロジェクト報告)(口頭発表I(多文化教育・ジェンダー1))
- 113 子どもをとりまく文化環境についての調査(1) : 保護者調査の結果に見る平和の文化と非暴力の実態と生活文化(OMEP日本委員会「平和の文化と非暴力」プロジェクト報告)(口頭発表I(多文化教育・ジェンダー1))
- 幼児の教育相談の過程について
- 169 幼児の集団活動における創作玩具の機能について(その1)
- 幼児の集団指導に関する研究 I : 幼児の集団活動における創作玩具の機能について (その1) (酒向誠学長 退任記念 特集)
- 子どもを暴力から守る (その4) : 幼稚園・保育所での暴力の実態と保育者の意識(自由記述の考察)
- 子どもを暴力から守る (その3) : 家庭での暴力の実態と親の意識(自由記述)の考察
- 076 子どもを暴力から守る(その2) : OMEP(世界幼児教育機構)レゾリューション・プロジェクトによる調査報告
- 075 子どもを暴力から守る(その1) : OMEP(世界幼児教育機構)レゾリューション・プロジェクトによる調査報告
- 実践的教育方法論の今日的意義
- 幼児の集団指導に関する研究 III : 幼児の集団活動における創作玩具の機能について (その3)
- 099 幼児の集団活動における創作玩具の機能について(その2)
- 幼児の集団指導に関する研究 II : 幼児の集団活動における創作玩具の機能について (その2)
- 行為法による保育者養成にかんする研究 (その3) : 心理劇法における補助自我の役割体験の過程についての一考察
- 行為法による保育者養成にかんする研究 (その2) : 心理劇法による自己の把握および自己の変革の過程について
- 学生が生きる子育て支援
- 小学校「外国語(英語)活動」で何を育てるのか(外国語) (特集 新指導要領実施にどう向きあうか) -- (小学校各教科・各領域における問題点)
- 小学校英語活動の問題点と改革課題 (特集 やりがいある授業と教育課程づくり)
- 新しい子育て文化の構築(その2) : 保育の質の向上と保育者の課題 : 日独の挑戦
- 新しい子育て文化の構築(その2) : 保育の質の向上と保育者の課題 : 日独の挑戦
- 地方自治体に見る「平和の文化と非暴力」への意識 : 平和の文化をめざす「国際10年」自治体アンケートのまとめより(2009年度研究助成成果報告)
- 教室から教育問題を照らす 子どもの目線から見た英語教育 (特集 いま、学校は)
- 197 保育者養成の課題に関する一考察 : OMEPにおける子どもを暴力から守るための決議からの検討
- 幼稚園時代の思い出分析からみた保育への提言(2)
- 幼稚園時代の思い出分析からみた保育への提言(1)
- 292 コンピューターゲームに関する性および年令別傾向について
- 150 安全保育の現状と対策 : その2 地震対策を中心に
- 幼児教育に平和を志向する力を(OMEP シンポ)
- 保育者養成における国際理解教育の必要性について I : 国際理解教育の目指す資質形成に関する基礎調査
- 小学校の外国語活動 (特集 言語・言語活動について)
- 平和教育のあゆみ--《今の事態・課題》を知るために--森田俊男さんに聞く (特集 いま、なぜ平和教育なのか--歴史的検証と展望)
- 「小学校外国語(英語)活動」の課題と対応 (特集 小学校の外国語活動と英語教育)
- 外国語(英語)の「コミュニケーション重視」を問う (特集/新学習指導要領はどこへ向かう) -- (答申の内容の検討)
- 難航が予測できる小学校外国語 (特集 みんなで考えよう改訂学習指導要領)
- ものを売る英語教育か、人間を育てる英語教育か (小特集 改訂学習指導要領にどう立ち向かうか)
- 「平和の文化をめざす『国際10年』自治体アンケート」から見える市民の力
- 保育者養成における国際理解教育の必要性について 2 : 保育者養成におけるカリキュラム開発 : 実践例からみる授業方法の再検討とその効果について
- 幼児期における多文化教育 : 保育の国際的な展望にむけて
- 国際理解教育の概念形成の過程について : ユネスコおよびOMEP(世界幼児教育機構)を通して
- 就園前幼児の集団活動の研究 : 立教女学院短期大学乳幼児研究室における2・3才児の小集団活動のあゆみとその役割
- 家庭機能を活性化するためのサポート・システムの活用について
- 行為法による保育者養成にかんする研究 (その1) : 行為法による自己の把握について
- スエーデンにおける心身障害児対策の現状について (その2) : 精神発達障害児協会(FUB)の活動にみられる福祉運動のあり方
- スエーデンにおける心身障害児対策の現状について(その1) : 精神発達障害児の処遇に関するノーマリーゼーションとインテグレーションのあり方について
- 教育相談について : 就学前児童の教育相談活動に関する研究
- ホームヘルパー制度について : スエーデンと日本の場合
- 座談会 情熱と温もりの愛知・半田大会 (つながる心 3.11の年に : 第48回新英研全国大会特集)
- 「平和の文化」をめざす国連「国際10年」学校シートのまとめ
- 地域ネットワークとソーシャル・キャピタル : 小平市及び品川区の調査から
- コミュニティづくりとソーシャル・キャピタル : 小平市および品川区の調査から
- 教職資格科目「総合演習」におけるインターネット活用 : 平和の文化に関する取り組みから
- 大学 学生の声を受け止めた英語の授業 (特集 先生,こんな授業をして : 生徒の声が生きる授業づくり)
- 子育て支援ネットワークづくりに関する研究 : 行政,市民,大学との三者協働(1) (2011年度研究助成成果報告)
- 「子育て広場特論」を通しての学生の学びと課題
- 保育における国際理解 : 保育の内容の検討を求めて(自主シンポジウム9)