世界の保育者との学び合い : 視野を広げ、平和を創るために
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
- 幼児保育・教育の国際交流の意義 : 世界の平和と未来への貢献
- 世界の保育者との学び合い : 視野を広げ、平和を創るために(国際フォーラム)
- 「Developmentally Appropriate Practice (1997):発達にふさわしい実践」(NAEYC)の検討
- 361 保育における国際理解の研究 IV : 5年後の追跡調査から
- 保育における国際理解に関する研究III : 保育者養成校のカリキュラムについての調査研究(その2)
- 保育における国際理解に関する研究III : 保育者養成校のカリキュラムについての調査研究(その1)
- 保育における国際理解 : 保育内容の検討を求めて
- 125 保育における国際理解に関する研究II : 外国人の子どもの家庭と園に関わる自治体の支援体制について
- 328 保育における国際理解の研究 (I) : 外国人の親への事例調査
- 平和の国際文化年記念講演会 : 子どもたちに平和をプレゼントしよう
- ニュージーランドの幼児教育・保育とカリキュラムについて聞く
- 世界の保育者との学び合い : 視野を広げ、平和を創るために
- 自主シンポジウム3 保育実践をボトム・アップから理論化する : 保育実践研究の日米比較
- 保育における多文化教育への理解と実践(1) : 米国の多文化教育の論点を見つめる(メルティングポットからサラダボウルへ)
- 063 保育を支えるものとは? : 米国の幼児教育実践を裏付けるものについての一考察
- ベオグラードOMEP「子どもの伝承ゲーム」研究プロジェクト : 日本の伝承あそび研究の方法論的検討
- 192 絵雑誌の研究 「幼稚園」(小学館)の場合 : 戦前・戦中期を中心に
- 絵本 : こども・おとな この関係の中で育ちあうものは何か
- アジアの子どもの権利を守る : 特に女の子の権利を中心にして
- 「児童文化」これまでこれから : 保育・教育・運動・研究にみる
- 国際家族年にむけて : 国際家族年にむけて"児童学の分野から"
- 090 絵雑誌の研究・『コドモノヒカリ』について
- 204 幼児の自己課題と保育者の援助 : (2)保育の中で個性を考えるとき
- 126 戦時思想と絵雑誌『コドモノクニ』の生活指導欄を通して考える
- 幼児の自主性に関する発達的考察(2) : 幼児の自己課題の発見
- 114 幼児の自己課題と保育者の援助
- 293 言葉が幼児理解の壁になるとき : "おしっこ"をめぐって
- 160 受容の可能性を開く視点 : 攻撃的な行為と共に生きて
- 子どもの権利 : 子どもを暴力から守る
- 255 園内研修のプロセスから : 初期段階における保育実践の変容とその諸相
- 078 家庭での子育て考 : 長期育児記録にみる人間理解の深まり
- 086 遊びの把え方に関する一考察 : 子どもの世界への接近の可能性
- 035 母子関係の一考察 : 母親が期待を抱くまで
- VI-617 一幼児の発達の足どり : パチンコ遊びをめぐって
- 司会者(III 児童心理学と児童文学)
- 092 聞き書による保育文化研究の試み (その4) : 童画家と童心の表現をめぐって
- 070 幼児の自己課題の発見と保育行動
- 幼児の自主性に関する発達的考察(1) : 幼児の自発性の評定と行動項目
- 050 子どもの自主性を育てる保育者の援助 (第1報) : 主活動分析による子ども理解
- 011 聞き書による保育研究の試み・その3 : 「系統的保育案の実際」の影響 : 昭和10年代の保育日誌から
- 273 幼児の集団生活における個人差の研究 第7報 自発行動の個体追跡 : 5歳児の場合
- 143 聞き書による保育研究の試み(その2) : 系統保育案の文化財活用の視点
- 279 聞き書による保育研究の試み(その1) : 絵本・童話の活用をめぐって
- 095 幼児の集団生活における個人差の研究第6報 : 自発行動の個体追跡 : 4歳児の場合
- 242 幼児の集団生活における個人差の研究 : 第5報 保育者がとらえた自発的行動
- 096 就学前教育における教材の研究(5) : 物語絵本の読みとりの過程
- 031 就学前教育における教材研究 (1) : 言語指導におけるワーク・ブックの使用の実態と問題点 (その2)
- 030 就学前教育における教材の研究 (1) : 言語指導におけるワーク・ブックの使用の実態と問題点 (その1)
- 151 幼児の科学的思考に関する研究〔4〕 : 地学的現象にみられた幼児の科学的思考について
- 150 幼児の科学的思考に関する研究〔3〕 : 生物的現象にみられた幼児の科学的思考について
- 114 幼児をとりまく文化環境についての調査(2) : 保育者の回答から読み取る暴力と非暴力(OMEP日本委員会「平和の文化と非暴力」プロジェクト報告)(口頭発表I(多文化教育・ジェンダー1))
- 113 子どもをとりまく文化環境についての調査(1) : 保護者調査の結果に見る平和の文化と非暴力の実態と生活文化(OMEP日本委員会「平和の文化と非暴力」プロジェクト報告)(口頭発表I(多文化教育・ジェンダー1))
- 教育実習(幼稚園)における実習生の成長 : 前半実習と後半実習の自己評価の変化
- 207 「教育実習I」における教育目標は学生の実習態度にどう反映されたか : 観察記録を通しての幼児理解の重要性の認識
- 056 子どもの遊び理解 : 事例をどう分析することが重要か?
- 035 一人ひとりに応じた指導とは何か : 子どもの予期せぬ行動に出会った場合(1)
- 136 保育者の保育行動におけることばの有効性をめぐって : 状況に応じたことばがけの条件
- 172 保育実習生の生活体験の欠如をどう克服するか : 現代の保育者養成の課題のひとつとして
- 326 現代の家庭と幼稚園の連携の問題点を考える : 現代の母親の子育て意識から
- 120 砂あそびの構造 : 出会いの種々相
- 新しい子育て文化の構築(その2) : 保育の質の向上と保育者の課題 : 日独の挑戦
- 新しい子育て文化の構築(その2) : 保育の質の向上と保育者の課題 : 日独の挑戦
- 197 保育者養成の課題に関する一考察 : OMEPにおける子どもを暴力から守るための決議からの検討
- 幼児教育に平和を志向する力を(OMEP シンポ)
- 家族年フォローアップのためのチェックリスト
- 保育における国際理解 : 保育の内容の検討を求めて(自主シンポジウム9)