ベオグラードOMEP「子どもの伝承ゲーム」研究プロジェクト : 日本の伝承あそび研究の方法論的検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1987-05-10
著者
関連論文
- 幼児保育・教育の国際交流の意義 : 世界の平和と未来への貢献
- 世界の保育者との学び合い : 視野を広げ、平和を創るために(国際フォーラム)
- 361 保育における国際理解の研究 IV : 5年後の追跡調査から
- 保育における国際理解に関する研究III : 保育者養成校のカリキュラムについての調査研究(その2)
- 保育における国際理解に関する研究III : 保育者養成校のカリキュラムについての調査研究(その1)
- 保育における国際理解 : 保育内容の検討を求めて
- 125 保育における国際理解に関する研究II : 外国人の子どもの家庭と園に関わる自治体の支援体制について
- 125 保育における国際理解に関する研究II : 外国人の子どもの家庭と園に関わる自治体の支援体制について
- 328 保育における国際理解の研究 (I) : 外国人の親への事例調査
- ニュージーランドの幼児教育・保育とカリキュラムについて聞く
- 世界の保育者との学び合い : 視野を広げ、平和を創るために
- ベオグラードOMEP「子どもの伝承ゲーム」研究プロジェクト : 日本の伝承あそび研究の方法論的検討
- III 児童心理学と児童文学(シンポジウム3(公開),準備委員会企画シンポジウム)
- 192 絵雑誌の研究 「幼稚園」(小学館)の場合 : 戦前・戦中期を中心に
- 絵本 : こども・おとな この関係の中で育ちあうものは何か
- アジアの子どもの権利を守る : 特に女の子の権利を中心にして
- 「児童文化」これまでこれから : 保育・教育・運動・研究にみる
- 国際家族年にむけて : 国際家族年にむけて"児童学の分野から"
- 090 絵雑誌の研究・『コドモノヒカリ』について
- 204 幼児の自己課題と保育者の援助 : (2)保育の中で個性を考えるとき
- 126 戦時思想と絵雑誌『コドモノクニ』の生活指導欄を通して考える
- 幼児の自主性に関する発達的考察(2) : 幼児の自己課題の発見
- 114 幼児の自己課題と保育者の援助
- 130 明治四年に開設された亜米利加婦人教授所 : 婦人宣教師ミセス・プラインの「おばあちゃんの手紙」を中心に
- 国立音楽大学における幼児教育専攻 : 設立当時(1963年)を中心に(その2)
- 国立音楽大学における幼児教育専攻 : 幼稚園教諭養成所時代(1950-1962) (その1)
- 両親再教育運動と上村哲弥
- 昭和前期の教育雑誌「子供の教養」
- 132 家庭教育雑誌「子供の教養」について(その二) : 雑誌の執筆者と内容を中心に
- 母のための教育雑誌「子供の教養」について(その二) : その時代に果たした役割と意義
- 186 家庭教育雑誌の「子供の教養」について : 編集者、武南高志を中心に
- 母のための教育雑誌「子供の教養」について(その1) : 編輯者,武南高志を中心に
- 005 最初の私立の保姆養成について(その五) : 桜井女学校幼稚保育科の創立者 M.T.ツルー
- 316 最初の私立の保姆養成について (その四) : 札幌と小樽で最初に設立された幼稚園
- 桜井女学校幼稚保育科の創立者 M.T.ツルー : 日本で最初の保育者養成に関する一考察
- 004 最初の私立の保姆養成について (その三) : 桜井女学校幼稚保育科と英和幼稚園
- スミス女学校(現・北星学園)付属幼稚園とロース幼稚園 : 桜井女学校(現・女子学院)付属幼稚園の流れをくむ
- 010 最初の私立の保姆養成について(その2) : 桜井女学校幼稚保育科
- 日本で最初の保育者養成に関する一考察: 桜井女学校幼稚保育科を中心に
- 012 最初の私立幼稚園に関する一考察(その三) : ブリテン女学校幼稚園を中心に
- 日本で最初の私立幼稚園の誕生に貢献した婦人宣教師 : アメリカン・ミッション・ホーム(現・横浜共立学園)を起点として
- 草創期の幼稚園と女子教育に関する一考察 : 横浜のミッション・ホームを中心に
- 011 「保育唱歌」一考察
- 111 長崎でド・ロ神父が設立した「出津保育所」 : 日本で最初の保育所ではなかろうか
- 167 カトリックの果した先駆的な児童福祉施設 : 長崎の「浦上十字会」とド・ロ神父を中心に(その2)
- 024 最初の私立幼稚園に関する一考察(その四) : 英和幼稚園を中心に
- 1-107 わが国のナースリースクールについて 第8報 : 紹介された資料・文献など
- 1-118 ナーサリー・スクールについて 第7報 : 日本におけるアメリカのナースリースクール
- 1-109 わが国のナースリー・スクール第6報 : 最初のナースリー・スクール(静岡ホーム保育学園)
- 16-109 わが国のナースリー・スクール 第5報 : クロンク・ナースリー・スクールについて
- 102 わが国のナースリー・スクール (第4報) : 保育効果に関する一考察
- 78 わが国のナースリー・スクール 第3報 : 両親教育について
- 司会者(III 児童心理学と児童文学)
- 092 聞き書による保育文化研究の試み (その4) : 童画家と童心の表現をめぐって
- 070 幼児の自己課題の発見と保育行動
- 幼児の自主性に関する発達的考察(1) : 幼児の自発性の評定と行動項目
- 050 子どもの自主性を育てる保育者の援助 (第1報) : 主活動分析による子ども理解
- 011 聞き書による保育研究の試み・その3 : 「系統的保育案の実際」の影響 : 昭和10年代の保育日誌から
- 273 幼児の集団生活における個人差の研究 第7報 自発行動の個体追跡 : 5歳児の場合
- 143 聞き書による保育研究の試み(その2) : 系統保育案の文化財活用の視点
- 279 聞き書による保育研究の試み(その1) : 絵本・童話の活用をめぐって
- 095 幼児の集団生活における個人差の研究第6報 : 自発行動の個体追跡 : 4歳児の場合
- 242 幼児の集団生活における個人差の研究 : 第5報 保育者がとらえた自発的行動
- 096 就学前教育における教材の研究(5) : 物語絵本の読みとりの過程
- 031 就学前教育における教材研究 (1) : 言語指導におけるワーク・ブックの使用の実態と問題点 (その2)
- 030 就学前教育における教材の研究 (1) : 言語指導におけるワーク・ブックの使用の実態と問題点 (その1)
- 151 幼児の科学的思考に関する研究〔4〕 : 地学的現象にみられた幼児の科学的思考について
- 150 幼児の科学的思考に関する研究〔3〕 : 生物的現象にみられた幼児の科学的思考について
- 教育実習(幼稚園)における実習生の成長 : 前半実習と後半実習の自己評価の変化
- 207 「教育実習I」における教育目標は学生の実習態度にどう反映されたか : 観察記録を通しての幼児理解の重要性の認識
- 056 子どもの遊び理解 : 事例をどう分析することが重要か?
- 035 一人ひとりに応じた指導とは何か : 子どもの予期せぬ行動に出会った場合(1)
- 136 保育者の保育行動におけることばの有効性をめぐって : 状況に応じたことばがけの条件
- 172 保育実習生の生活体験の欠如をどう克服するか : 現代の保育者養成の課題のひとつとして
- 326 現代の家庭と幼稚園の連携の問題点を考える : 現代の母親の子育て意識から
- 120 砂あそびの構造 : 出会いの種々相
- 多摩地区(東京近郊)を中心とする公・私立幼稚園の諸問題 : 人口流動に伴う
- 多摩地区を中心とする公・私立幼稚園の諸問題 : 人口流動に伴う
- 124 鍵盤遊びの伝承とその意義 II : 遊びの表現と演奏技術
- 123 鍵盤遊びの伝承とその意義 I : 伝承の実態と遊びの変容
- 保育史からみる婦人宣教師(III) : 善隣幼稚園と午前・午後の二部保育
- 日本の保育史からみるキリスト教の宣教師の功績(2) : 保育学校の設立について
- 日本保育史からみるキリスト教の宣教師の功績 : プロテスタントの婦人宣教師たち
- 088 野外調査による子どもの遊び研究I : 研究の目的・方法と遊びの分類法について
- 002 幼児教育者としての小林宗作 〔2〕 : 成城幼稚園の少人数教育
- パリのリトミック学校に学んだ,もう一人の幼児教育者 : 天野 蝶の歩いた道
- 草創期の成城幼稚園 : 小林宗作のリトミックを中心に
- リトミックを導入した早創期の成城幼稚園 : 小林宗作の幼児教育を中心に
- 112 「幼稚園初歩」を著わした飯島半十郎について
- IV-407 わが国のナースリースクールについて(第10報) : 幼稚園. 保育所. 保育学校
- 日本におけるナースリー・スクール(3) : 米国教育使節団勧告と戦後に設立されたナースリー・スクール
- III-305 わが国のナースリースクールについて第9報 : 鎌倉ナーサリースクール
- 日本におけるナースリー・スクール(2) : 最初の紹介と設立を中心に
- 教育思想家の幼年期における影響 : ルソー・ペスタロッチ・フレーベルにおける
- 日本におけるナースリー・スクール
- ミッションと明治の幼稚園
- 保育科学生の絵本理解の過程をめぐって
- 家族年フォローアップのためのチェックリスト
- 保育における国際理解 : 保育の内容の検討を求めて(自主シンポジウム9)
- 115 教育実習(幼稚園)における実習生の成長 : 前半実習と後半実習の自己評価の変化(口頭発表I,保育者の資質・保育者養成II)