ニュージーランドの幼児教育・保育とカリキュラムについて聞く
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Early Childhood Care and Education is provided by a diverse range of services that have developed mainly through identified needs within individual communities. Since 1989 with the education reforms in New Zealand all services operate from common guidelines for funding, administration and regulations. During this same period, a review of the curriculum for the compulsory sector of education was a major political debate focussing on the learning in schools and the social and economic needs of our country. Early childhood care and education (ECCE) was also linked into the discussion and issued many views of 'What is curriculuum in ECCE'. An issue for the ECCE sector was that if the sector did not develop it'sown curriculum, based on early childhood beliefs and values that the school curriculum would be imposed. Two leading early childhood professionals won the contract with the Minestry of Education to developed "Te Whariki, (this is a central metaphor, a woven mat for all to stand on) Curriculum for Early Childhood Education".
- 日本保育学会の論文
- 1999-04-15
著者
-
中村 悦子
OMEP日本委員会
-
森 眞理
東洋英和女学院大学
-
中村 悦子
大妻女子大学
-
森 眞理
コロンビア大学大学院ティーチャーズカレッジ
-
大戸 美也子
武蔵野女子大
-
Dunkin Di
OMEPニュージーランド委員会副委員長
-
松村 和子
鶯谷さくら幼稚園
-
松川 由紀子
山口県立大
-
中村 悦子
大妻女子大
関連論文
- 幼児保育・教育の国際交流の意義 : 世界の平和と未来への貢献
- 世界の保育者との学び合い : 視野を広げ、平和を創るために(国際フォーラム)
- パートナーシップ形成へ向けた子育て支援 : T保育園の取り組みから
- 049 パートナーシップ形成へ向けた子育て支援(口頭発表I(家庭教育・子育て支援2))
- 『乳幼児の発達にふさわしい教育実践』(全米乳幼児教育協会)にみる保育実践改革の動向 : 我が国への示唆をさぐる
- 361 保育における国際理解の研究 IV : 5年後の追跡調査から
- 保育における国際理解に関する研究III : 保育者養成校のカリキュラムについての調査研究(その2)
- 保育における国際理解に関する研究III : 保育者養成校のカリキュラムについての調査研究(その1)
- 保育における国際理解 : 保育内容の検討を求めて
- 125 保育における国際理解に関する研究II : 外国人の子どもの家庭と園に関わる自治体の支援体制について
- 125 保育における国際理解に関する研究II : 外国人の子どもの家庭と園に関わる自治体の支援体制について
- 328 保育における国際理解の研究 (I) : 外国人の親への事例調査
- 343 保育における多文化教育の理論と実践 (7) : 米国における研究の取り組み方からみえてくること
- 115 保育における多文化教育の理論と実践 (6) : 全米乳幼児教育協会(NAEYC)にみる近年の動向
- 保育における多文化教育の理論と実践 (5) : 「共生」の根となることについて外国籍児N男をめぐる考察
- 平和の国際文化年記念講演会 : 子どもたちに平和をプレゼントしよう
- 352 保育における多文化教育の理論と実践(4) : 子どもの語りに気づくことからの発展に向けて
- 227 反省するアメリカの幼児教育(1) : カリキュラムの再概念化に挑む研究者たちの姿
- 小講演 : 「アブストラクトのもつ意味」
- ニュージーランドの幼児教育・保育とカリキュラムについて聞く
- 359 保育における多文化教育の理論と実践(3) : 保育者の『声』から考えること
- 保育実践をボトム・アップから理論化する : (その2)保育実践の日本・デンマーク比較
- 国籍や言語の異なる子どもたちがいる保育の中で考えたこと : T子との関わりを通して
- 保育における多文化教育の理論と実践(2) : 日本における多文化保育の課題
- 世界の保育者との学び合い : 視野を広げ、平和を創るために
- 自主シンポジウム3 保育実践をボトム・アップから理論化する : 保育実践研究の日米比較
- ベオグラードOMEP「子どもの伝承ゲーム」研究プロジェクト : 日本の伝承あそび研究の方法論的検討
- 保育実践による国際協力について考える
- II-1 幼児の躾の国際比較
- III 児童心理学と児童文学(シンポジウム3(公開),準備委員会企画シンポジウム)
- 192 絵雑誌の研究 「幼稚園」(小学館)の場合 : 戦前・戦中期を中心に
- 絵本 : こども・おとな この関係の中で育ちあうものは何か
- アジアの子どもの権利を守る : 特に女の子の権利を中心にして
- 「児童文化」これまでこれから : 保育・教育・運動・研究にみる
- 国際家族年にむけて : 国際家族年にむけて"児童学の分野から"
- 090 絵雑誌の研究・『コドモノヒカリ』について
- 204 幼児の自己課題と保育者の援助 : (2)保育の中で個性を考えるとき
- 126 戦時思想と絵雑誌『コドモノクニ』の生活指導欄を通して考える
- 幼児の自主性に関する発達的考察(2) : 幼児の自己課題の発見
- 114 幼児の自己課題と保育者の援助
- アメリカの教育実習が日本の保育者養成へ示唆するもの : コロンビア大学大学院における教育実習から
- 170 就園前の幼児の小集団活動について 第5報 : 保護者の意識・ふるまいの変容過程とその促進要因の関係分析
- 準備委員会企画ラウンドテーブルIII 預かり保育を考える
- 092 ニュージーランドとオーストラリアの保育の歴史に見られる共通性
- ニュージーランドの行財政改革と乳幼児保育政策
- 121 ニュージーランドの子育て支援
- 250 オーストラリアの首都キャンベラの幼児保育
- 126 19世紀末オーストラリアにおける無償幼稚園運動について
- II-5 ニュージーランドの幼児の躾の調査から
- 006 森島峰とカリフォルニア幼稚園練習学校
- 155 ニュージーランドにおける幼児のしつけに関する第二次調査
- 139 ニュージーランドの幼児教育と両親参加
- 058 ニュージーランドにおける幼児のしつけ調査研究
- 1才児の身体運動的発達を促す遊具について : ある1才児の事例を中心にして
- へき地保育所保母の生活と意識に関する実態調査
- 125 モンテッソーリ・メソッドについて
- IV-403 フレーベルと教師たち
- 幼児教育史研究の一視点
- III-308 岡山県のへき地保育所に関する池考察
- 司会者(III 児童心理学と児童文学)
- 092 聞き書による保育文化研究の試み (その4) : 童画家と童心の表現をめぐって
- 070 幼児の自己課題の発見と保育行動
- 幼児の自主性に関する発達的考察(1) : 幼児の自発性の評定と行動項目
- 050 子どもの自主性を育てる保育者の援助 (第1報) : 主活動分析による子ども理解
- 011 聞き書による保育研究の試み・その3 : 「系統的保育案の実際」の影響 : 昭和10年代の保育日誌から
- 273 幼児の集団生活における個人差の研究 第7報 自発行動の個体追跡 : 5歳児の場合
- 143 聞き書による保育研究の試み(その2) : 系統保育案の文化財活用の視点
- 279 聞き書による保育研究の試み(その1) : 絵本・童話の活用をめぐって
- 095 幼児の集団生活における個人差の研究第6報 : 自発行動の個体追跡 : 4歳児の場合
- 242 幼児の集団生活における個人差の研究 : 第5報 保育者がとらえた自発的行動
- 096 就学前教育における教材の研究(5) : 物語絵本の読みとりの過程
- 031 就学前教育における教材研究 (1) : 言語指導におけるワーク・ブックの使用の実態と問題点 (その2)
- 030 就学前教育における教材の研究 (1) : 言語指導におけるワーク・ブックの使用の実態と問題点 (その1)
- 151 幼児の科学的思考に関する研究〔4〕 : 地学的現象にみられた幼児の科学的思考について
- 150 幼児の科学的思考に関する研究〔3〕 : 生物的現象にみられた幼児の科学的思考について
- 園内研修-教育文化の共同構築(保育実践をボトム・アップから理論化する : (その2)保育実践の日本・デンマーク比較)
- 136 就園前の幼児の小集団活動について : 2, 3才児保育の実践報告-その1-
- 保育科学生の絵本理解の過程をめぐって
- 家族年フォローアップのためのチェックリスト
- 保育における国際理解 : 保育の内容の検討を求めて(自主シンポジウム9)
- 保育実践による国際協力について考える(自主シンポジウム5)
- リーゼロッテとマントノン夫人