『乳幼児の発達にふさわしい教育実践』(全米乳幼児教育協会)にみる保育実践改革の動向 : 我が国への示唆をさぐる
スポンサーリンク
概要
著者
-
門田 理世
西南学院大学
-
芦田 宏
兵庫県立大学
-
芦田 宏
姫路工業大学
-
森 眞理
東洋英和女学院大学
-
北野 幸子
広島国際大学
-
白川 蓉子
神戸大学
-
門田 理世
西南学院大学文学部
-
阿部 真美子
山梨県立女子短期大学
-
阿部 真美子
山梨県立女子短大
関連論文
- PE030 幼稚園から小学校への移行に関する縦断的分析(2) : 移行経験による保護者の認識の変化
- PE029 幼稚園から小学校への移行に関する縦断的分析(1) : 園文化から学校文化への子どもの移行経験
- ビデオ再生刺激法を用いた幼稚園・小学校教師の発達観の比較研究
- 教師の語りに用いられる語のイメージに関する研究 : 幼稚園・小学校比較による分析
- 130 保育者の「知的発達」に対する実践的イメージの検討 : ビデオによる多声的方法を用いて(口頭発表I(保育方法1))
- 日本の保育はどこへ向かうのか : 東洋と西洋の対話を通じて(大会準備委員会企画シンポジウムII)
- 多声的エスノグラフィー法を用いた日独保育者の保育観の比較検討 : 語頻度に注目した実践知の明示化を通して
- これからの保育カリキュラムはどのように進むべきか
- 「Developmentally Appropriate Practice (1997):発達にふさわしい実践」(NAEYC)の検討
- 日本の乳幼児教育保育改革への一提案--アメリカの「発達にふさわしい実践(DAP)」の検討を通して
- 教育の樹林 アメリカの幼児教育--現状と課題
- パートナーシップ形成へ向けた子育て支援 : T保育園の取り組みから
- 049 パートナーシップ形成へ向けた子育て支援(口頭発表I(家庭教育・子育て支援2))
- 『乳幼児の発達にふさわしい教育実践』(全米乳幼児教育協会)にみる保育実践改革の動向 : 我が国への示唆をさぐる
- 保育における国際理解 : 保育内容の検討を求めて
- 343 保育における多文化教育の理論と実践 (7) : 米国における研究の取り組み方からみえてくること
- 115 保育における多文化教育の理論と実践 (6) : 全米乳幼児教育協会(NAEYC)にみる近年の動向
- 保育における多文化教育の理論と実践 (5) : 「共生」の根となることについて外国籍児N男をめぐる考察
- 平和の国際文化年記念講演会 : 子どもたちに平和をプレゼントしよう
- 352 保育における多文化教育の理論と実践(4) : 子どもの語りに気づくことからの発展に向けて
- 227 反省するアメリカの幼児教育(1) : カリキュラムの再概念化に挑む研究者たちの姿
- 小講演 : 「アブストラクトのもつ意味」
- ニュージーランドの幼児教育・保育とカリキュラムについて聞く
- 359 保育における多文化教育の理論と実践(3) : 保育者の『声』から考えること
- 理論と実践の接点を求めて
- 保育・子育てにおけるジェンダー : 保育者および親の意識
- ジェンダー・フリー教育研修プログラムの実践的研究 : 保育者・保護者を対象として
- 山梨県保育史概観 : 明治から戦後まで
- 362 山梨県における国際児の保育について (5) : T町地域における多面的受け入れ状況
- 361 山梨県における国際児の保育について (4) : 田富町立S保育園における約4年間の受け入れ実践から
- 228 山梨県保育史 (4) : 明治期の唱歌教育と子どもの音楽文化
- 227 山梨県保育史 (3) : 記録に残る造形とあそび
- 326 山梨県における国際児の保育について (3) : 国際児保育の事例
- 098 山梨県保育史(2) : 明治期の「子守学校」について
- 097 山梨県保育史(1)草創期の様相 : 明治期の幼稚園教育
- 国籍や言語の異なる子どもたちがいる保育の中で考えたこと : T子との関わりを通して
- 保育における多文化教育の理論と実践(2) : 日本における多文化保育の課題
- 229 保育現実の分析のための方法論的検討 : 津守真における転回をめぐって(II)
- 228 保育現実の分析のための方法論的検討 : 津守真における転回をめぐって(I)
- 保育現実の分析のための方法論的検討 : 津守真における転回をめぐって
- HELPING YOUNG CHILDREN HANDLE ENVIRONMENTAL PROBLEMS
- 保育所における長時間保育について
- P30 保育所における長時間保育について
- 「人が育つ環境」を問う(「人が育つ環境」を問う)
- 097 アメリカの幼児教育専門組織による領域の専門性の確立(3) : 保育政策へのかかわりを中心に(口頭発表I(保育者の専門職性・養成2))
- 005 アメリカの幼児教育専門組織による領域の専門性の確立 (2) : 保育者再教育・研修に関する史的考察を中心に
- 呉市・黒瀬町における幼稚園と保育所のサービス提供体制に関する研究
- 103 アメリカの幼児教育専門組織による領域の専門性の確立 : 史的考察を中心に
- 空間情報システムを用いた幼稚園・保育所の設置状況分析に関する基礎的研究
- Perception of Ideas of Inclusion in Early Childhood Education
- Theoretical Perspective in Developmental Psychology : Impact on Contemporary Early Education
- 児童教育学科学生の自己効力感に関する一考察 : 福岡市子ども読書フォーラム参加を通して
- アメリカの教育実習が日本の保育者養成へ示唆するもの : コロンビア大学大学院における教育実習から
- 早田由美子著, 『モンテッソーリ教育思想の形成過程-「知的生命」の援助をめぐって』, 勁草書房, 2003年4月発行, A5判, 298頁, 本体価格6,500円
- 099 全米幼児教育協会(NAEYC)の「適切な実践:DAP」に関する研究
- 幼児の「人とかかわる力」と : 母親たちの「人間関係」観に関する研究
- 文化と幼児教育、保育者養成プログラム
- イギリスにおける幼年期(3才〜7才)のインフォーマルな教授(保育)形態について
- 幼年期教育における経験活動の組織形態について
- 東ドイツの幼稚園とフレーベルのKindergarten : 保育内容・方法の継承に関して
- 幼児教育における「遊戯」と「作業」の意義--フレ-ベルとモンテッソリの比較検討を通して
- 保育の質を確認するまなざし : SICS「子どもの経験から振り返る保育プロセス」から(保育者の資質向上と研修のあり方,2.保育フォーラム,第3部 保育の歩み(その2))
- 日本版SICSを用いた園内研修の現状と課題 : 幼稚園と保育所への質問紙調査を通して
- 小川博久著『保育援助論』 (生活ジャーナル刊, 2000年4月発行, A5判, 268頁,定価2,500円)
- 文化と幼児教育、保育者養成プログラム(自主シンポジウム12)
- 保育における国際理解 : 保育の内容の検討を求めて(自主シンポジウム9)
- P22 山梨県保育史概観 : 明治から戦後まで(ポスターセッションII)
- PF-038 保育の質が幼児の発達に与える影響(2) : 4歳児クラスの科学的思考発達と園差・月齢との関連(発達,ポスター発表)
- PF-037 保育の質が幼児の発達に与える影響(1) : 4歳児クラスの言語発達と月齢、園差、文字意識との関連(発達,ポスター発表)