文化と幼児教育、保育者養成プログラム
スポンサーリンク
概要
著者
-
奥野 正義
北海道教育大学函館分校
-
白川 蓉子
神戸大学
-
白川 蓉子
神戸大学発達科学部
-
阿部 真美子
山梨県立女子短期大学
-
奥野 正義
北海道教育大学函館校
-
椨瑞 希子
聖徳大学短期大学部
-
スポデック B
イリノイ大学教育学部
関連論文
- 教員養成系大学におけるコンピュータリテラシー教育についての試み(函館分校における教育情報関連システムの運営とその研究)
- 「Developmentally Appropriate Practice (1997):発達にふさわしい実践」(NAEYC)の検討
- 日本の乳幼児教育保育改革への一提案--アメリカの「発達にふさわしい実践(DAP)」の検討を通して
- 『乳幼児の発達にふさわしい教育実践』(全米乳幼児教育協会)にみる保育実践改革の動向 : 我が国への示唆をさぐる
- 保育における国際理解 : 保育内容の検討を求めて
- 理論と実践の接点を求めて
- 保育・子育てにおけるジェンダー : 保育者および親の意識
- ジェンダー・フリー教育研修プログラムの実践的研究 : 保育者・保護者を対象として
- 山梨県保育史概観 : 明治から戦後まで
- 362 山梨県における国際児の保育について (5) : T町地域における多面的受け入れ状況
- 361 山梨県における国際児の保育について (4) : 田富町立S保育園における約4年間の受け入れ実践から
- 228 山梨県保育史 (4) : 明治期の唱歌教育と子どもの音楽文化
- 227 山梨県保育史 (3) : 記録に残る造形とあそび
- 326 山梨県における国際児の保育について (3) : 国際児保育の事例
- 098 山梨県保育史(2) : 明治期の「子守学校」について
- 097 山梨県保育史(1)草創期の様相 : 明治期の幼稚園教育
- 第49回公開シンポジウム 子どもと音楽しよう
- 幼児の遊びにおける「意欲」と「獲得した内容」の質的検討 : 幼児の4つのタイプをめぐって
- フレーベルの『母の遊戯と育児歌』の教育的意義とアメリカ,日本での受容の検討 : その2 日本での受容と「遊戯唱歌教材」としての意味
- 境界線級発達遅滞児の幼稚園の遊びのなかでの発達過程に関する事例研究
- フレーベルの『母の遊戯と育児歌』の教育的意義とアメリカ,日本での受容の検討 : その1 その教育的意義とアメリカでの受容
- PPP利用について
- 初心者におけるLOGOの学習過程
- 早田由美子著, 『モンテッソーリ教育思想の形成過程-「知的生命」の援助をめぐって』, 勁草書房, 2003年4月発行, A5判, 298頁, 本体価格6,500円
- 099 全米幼児教育協会(NAEYC)の「適切な実践:DAP」に関する研究
- 幼児の「人とかかわる力」と : 母親たちの「人間関係」観に関する研究
- 文化と幼児教育、保育者養成プログラム
- イギリスにおける幼年期(3才〜7才)のインフォーマルな教授(保育)形態について
- 幼年期教育における経験活動の組織形態について
- 東ドイツの幼稚園とフレーベルのKindergarten : 保育内容・方法の継承に関して
- 幼児教育における「遊戯」と「作業」の意義--フレ-ベルとモンテッソリの比較検討を通して
- V4 保育実践の映像記録をカリキュラム研究に活かす : Y 子の「お店屋さんごっこ」、3 年間の記録を素材として
- 271 保育カリキュラムを創る 〔IV〕 : 「お店屋さんごっこ」を例として、幼児の「遊び」と「学び」の接点を探る (1)
- V1 子どもから子どもへ伝えられる遊びの中にカリキュラムを探る : 「お店やさんごっこ」の広がりを通して
- 「唱歌」の成立とその特質 : フレーベルの遊戯唱歌と伊澤=メイスンの二つの経路から
- 幼児教育における遊戯音楽(唱歌)の成立過程 : フレーベルの幼稚園導入からの検討
- 小学校算数教材学習プログラムの開発 : 比例・反比例のグラフ学習
- 学内電子掲示板システムの設計と試験運用
- プロジェクト・アプローチを用いた幼稚園教育実習の事前指導 (学校の情報化と学習リソースの活用)
- 235 Early Excellence Centreの特徴とその設立経過(口頭発表II(幼保一元化・保幼小連携1))
- イギリス連合王国における幼児教育改革の現状(2) : Early Excellence Centre の設立とその背景
- Reggio Emilia Approachにおけるプロジェクトの分析
- Windows95におけるPPPの利用について
- 教育におけるインターネットの利用方法
- B-7 ハイパーカードによる教育実習体験のデータベース作成(教授過程B)
- ハイパーカードによるコースウェアのための履歴記録方法
- 幼児教育における保育者の行動分析とデータ処理に関する研究
- 観察者訓練における習得過程 : 幼児教育の「観察法」のあり方と関連づけて
- 教師技能評定に関する基礎的研究(I) : 中学校と幼稚園における実習担任の教育実習評価基準に関する意見
- 254 VTRを用いた観察者訓練について
- 幼児の文の理解における行為と意味の関係について
- 301 DICHOTIC LISTENING法による母音と子音の弁別(発達)
- スーザン・アイザックスの保育者像
- 小川博久著『保育援助論』 (生活ジャーナル刊, 2000年4月発行, A5判, 268頁,定価2,500円)
- 文化と幼児教育、保育者養成プログラム(自主シンポジウム12)