「人が育つ環境」を問う(「人が育つ環境」を問う)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本教育心理学会の論文
- 1999-07-15
著者
-
芦田 宏
姫路工業大学
-
谷岡 義高
奈良女子大学文学部附属小学校
-
矢野 喜夫
京都教育大学
-
芦田 宏
姫路工業大学環境人間学部
-
下里 里枝
姫路市立南部乳児保育所
-
中野 茂
姫路工業大学環境人間学部
-
荒井 まこよ
姫路市立市川台保育所所長
-
守屋 淳
姫路工業大学環境人間学部
-
谷岡 義高
奈良県奈良女子大学附属小学校
-
谷岡 義高
奈良女子大学
-
守屋 淳
姫路工業大学
-
守屋 淳
兵庫県立大学
-
下里 里枝
姫路市立保育所所長
-
荒井 まこよ
姫路市立保育所所長
関連論文
- 130 保育者の「知的発達」に対する実践的イメージの検討 : ビデオによる多声的方法を用いて(口頭発表I(保育方法1))
- 課題II-企画 実践と理論の融合を求めて : 附属学校が語る実践研究最前線
- SK01 I 教育心理学の研究・教育における遺伝学の役割
- 「Developmentally Appropriate Practice (1997):発達にふさわしい実践」(NAEYC)の検討
- 049 パートナーシップ形成へ向けた子育て支援(口頭発表I(家庭教育・子育て支援2))
- 『乳幼児の発達にふさわしい教育実践』(全米乳幼児教育協会)にみる保育実践改革の動向 : 我が国への示唆をさぐる
- PC64 教職課程学生の教育観・学習観への働きかけをめぐる諸問題
- 小学3年生の朝の会における発話の継承 : 学級文化の協同的構成(2)
- 小学3年生の理科の授業における「調べる」行為の境界 : 学級文化の協同的構成(1)
- HELPING YOUNG CHILDREN HANDLE ENVIRONMENTAL PROBLEMS
- 保育所における長時間保育について
- P30 保育所における長時間保育について
- 「人が育つ環境」を問う(「人が育つ環境」を問う)
- 震災の保育内容への影響とボランティア活動--保育内容に関するアンケ-ト調査から
- 364 子どもの連想 : (24)連帯出現度数によるジャワの小学生の連想反応の分析(発達19 連想・語彙,研究発表)
- 241 インドネシアの子どもの認知発達III : 描画検査の内容分析(発達6,研究発表)
- 発達における気質の役割(自主シンポジウム)
- 33 ロボット研究と心理学の対話 : 発達研究とロボット研究の接点をさぐる(自主シンポジウム)
- 科学的な認識の定着 : 小学校
- 川の観察の復活 : 川原の石や川の水の流れをどうとらえていくのか
- 6年生新単元「電気をつくって使ってみよう」 : 発電・蓄電・発熱の学習指導の一案
- 理科専科による授業のよさについて
- 課題II-3 混沌から構造化へ : 子どもの認識過程に着目した理科学習
- L8039 被災地の子どもたちと関わる : 阪神大震災でのボランティア活動を通して
- 学習過程(509〜516)(部門別研究発表題目・討論の概要)
- 3. 乳児研究を問う(自主シンポジウム)
- 気になる子どもの保育と可能性 : 安定した発達環境を求めて
- 子どもの気づきを生かす保育の一考察--水の不思議を感じた遊びから
- 子どもの気づきを生かす保育の一考察--風を感じた遊びから
- 219 子どもの「気づき」から保育を考えるII : 水の不思議を感じた遊びから(口頭発表II(保育内容I3))
- 出来事親和性と出来事親密性-情動的人間関係試論-
- 発達 C-6 親と乳児との「じゃれあいゲーム」と情動の共感 : くすぐられたとき乳児が笑うのは、くすぐったいからか、楽しいからか
- 発光ダイオード(LED)を使った学習 : 小学校3年の実践
- 混沌から構造化 : 子どもの認識過程に着目した理科学習の創造
- 「学ぶ主体」の感覚を育てる (教師を育てるということ)
- 教師の体罰とそれを支える教育観について : 本学の教職科目「生徒指導」における取り組みをもとにして
- 体罰をしない教育をめざして : 教職科目「生徒指導」における取り組みから
- 授業における対人関係と身体(3) : その方法論的検討
- 自らの存在の仕方を問うということ : 授業の対人関係研究をもとにして(6 教育心理学の実践性をめぐって-明るく,行動する,若手研究者の日常からの出発-,自主シンポジウム)
- 授業における対人関係と身体 (2) : 教育実習生の授業に基づいて
- 原理・方法 105 「共感性」についての一考察 : 心理学は共感という現象を捉ええているか
- 授業における対人関係と身体 : 3人の教師による授業の比較
- PB073 学生の学びあいと自己への気づき : 教職科目「生徒指導論」に基づく実践的研究
- 大人がどう生きるかを問う(「人が育つ環境」を問う)
- 主体として学び合う子どもたちを育てる朝の会
- 主体としての子どもの育ちを支える大人のあり方について
- 「しごと」で育つ自律的学習力 : 大和は国のまほろば
- 神経症的障害における自己変更および進路変更と記憶の想起
- 児童期発達研究の動向と展望
- シュテルンの自我・社会関係発達理論
- 資質の概念
- 乳児研究の現況と展望 : とくに動物研究との関連を中心に(乳児研究を問う)
- インドネシアと日本の子供における遊びと仕事 : 基礎調査報告
- 月や星の動きの観測記録は難しい : 30年の小学校の教師人生の中で気づいた天体学習の失敗例から
- 「自律的な学習」と「技能の指導」の関係性 : 「自律的な学習」の能力の指導と評価について
- はじめに
- はじめに
- 26-J-07 授業を意味づける(4) : 協働の学びの質を問う(自主企画)