課題II-企画 実践と理論の融合を求めて : 附属学校が語る実践研究最前線
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本理科教育学会の論文
- 1996-08-03
著者
-
山本 智一
神戸大学発達科学部附属住吉小学校
-
松本 哲志
兵庫教育大学学校教育学部附属小学校
-
溝辺 和成
神戸大学発達科学部附属明石小学校
-
上山 淳
兵庫教育大学学校教育学部附属小学校
-
谷岡 義高
奈良女子大学文学部附属小学校
-
藤倉 憲一
大阪教育大学附属天王寺小学校
-
谷岡 義高
奈良県奈良女子大学附属小学校
-
谷岡 義高
奈良女子大学
関連論文
- CSCLシステムを利用した授業のデザイン実験(主題「社会と協働する科学教育研究」)
- 遺伝子組換え食品問題に対する社会的意思決定をテーマとしたCSCLシステム活用型科学教育カリキュラム : 2004年度版カリキュラムを学習した小学生の概念的理解とイメージの変容
- 3G3-C1 科学技術問題の社会的意思決定における「問題を定義すること」の学習を支援するカリキュラム : 原子力発電問題を取り上げた事例の開発(教育実践・科学授業開発V,一般研究発表,転換期の科学教育)
- 遺伝子組換え食品問題に対する社会的意思決定をテーマとしたCSCLシステム活用型科学教育カリキュラム : デザインの変更が個人的意見に与えた影響
- 2C-04 遺伝子組換え食品問題に対する社会的意思決定をテーマにしたCSCLシステム活用型科学教育カリキュラム : 知識構築の観点からみた小学生の社会的意思決定(授業研究・学習指導, 日本理科教育学会 第56回全国大会)
- 遺伝子組換え食品問題に対する社会的意思決定をテーマとしたCSCLシステム活用型科学教育カリキュラム : 学習の進行に伴う個人的意見の変容
- 遺伝子組換え食品問題に対する社会的意思決定をテーマとしたCSCLシステム活用型科学教育カリキュラム : 2004年度版カリキュラムを学習した小学生の社会的意思決定の達成度(科学認識)
- 遺伝子組換え食品問題に対する社会的意思決定をテーマとしたCSCL活用型科学教育カリキュラム : 獲得した意思決定能力は他の文脈でも発揮されるか?(科学認識)
- 遺伝子組換え食品問題に対する社会的意思決定をテーマとした小学生のためのCSCLシステム活用型科学教育カリキュラム : 2004年度版カリキュラムの実際と基礎的内容に関する理解度評価
- 課題II-企画 実践と理論の融合を求めて : 附属学校が語る実践研究最前線
- 科学的思考としての原理・法則のメタ理解 : 小学校第6学年「燃焼」を事例として
- 3G3-I2 画像並置機能を実装したビデオクリップ自動作成システムによる授業実践 : 小学校6年生「結晶づくりにチャレンジしよう」における利用事例と評価(IT・メディア利用の科学教育システム(2),一般研究発表(口頭発表),日本科学教育学会 第30回年会論文集)
- Webカメラを用いたビデオクリップ自動作成システムの授業利用における効果に関する考察(新世紀型理数科系教育とICTの活用)
- 実験対象を撮影したビデオクリップが児童の情意面に与える効果 : 小学校5年生「結晶づくりにチャレンジしよう」におけるWebカメラの利用と評価(IT・メディア利用の科学教育システム(2))
- 2J-11 Webカメラを用いたビデオクリップ自動作成システムを利用した授業の実践 : 小学校5年生「結晶づくりにチャレンジしよう」における取り組み(教育工学・視聴覚教育・情報教育,一般研究,日本理科教育学会第55回全国大会)
- 阪神・淡路大震災の心理的影響に関する研究(VI) : 第6回調査報告
- 阪神・淡路大震災の心理的影響に関する研究(V) : 第5回調査報告
- 阪神・淡路大震災の心理的影響に関する研究(IV) : 第4回調査報告
- 阪神・淡路大震災の心理的影響に関する研究 III : 第3回調査報告
- 阪神・淡路大震災の心理的影響に関する研究 II : 第1回調査の報告
- 阪神・淡路大震災の心理的影響に関する研究
- 全体的処理による自然認識のプロトタイプに関する研究 : 小学校第4学年「金属のあたたまりかた」を例に
- 3G3-C2 科学技術問題の社会的意思決定における「問題を定義すること」の学習を支援するカリキュラム : 原子力発電問題を取り上げた事例の評価(教育実践・科学授業開発V,一般研究発表,転換期の科学教育)
- 児童の実験対象を撮影したビデオクリップによる観察が学習活動の情意的側面に与える効果
- 1B1-K4 PDAとセンシングボードを活用した学習の評価(PDAとセンシングボードを活用した小学校での環境問題学習,自主企画課題研究,日本科学教育学会 第30回年会論文集)
- 1B1-K3 PDAとセンシングボードを活用した理科授業のデザイン(PDAとセンシングボードを活用した小学校での環境問題学習,自主企画課題研究,日本科学教育学会 第30回年会論文集)
- 1B1-K2 PDAとセンシングボードシステムを活用した実践のあゆみ(PDAとセンシングボードを活用した小学校での環境問題学習,自主企画課題研究,日本科学教育学会 第30回年会論文集)
- 1B1-K1 PDAとセンシングボードを活用した小学校での環境問題学習(自主企画課題研究,日本科学教育学会 第30回年会論文集)
- 2G-08 再構成型コンセプトマップ作成ソフトウェア「あんどう君」を利用した授業デザイン : リフレクションを促進するためのデザイン指針(授業研究・学習指導, 日本理科教育学会 第56回全国大会)
- 思考の多声性に着目したディベート活動の提案および実施報告(科学教育ICT研究)
- デザイン研究に参加した教師の学習観の変化 : 教師の資質向上の新しい可能性
- 情報通信ネットワークを活用した現職教員研修プログラムの開発 : 小学校教師を対象とした総合的な学習の理論と実践に関するプログラム
- 総合的な学習における「自然災害」を扱う学習展開 -3年「るるむ取材『明石の地震とわたし』」より-
- 2E-09 Web カメラを用いたビデオクリップ自動作成システムによる授業の実践 : 小学校3年生「日なたと日かげをくらべよう」における事例(教育工学・視聴覚・情報教育, 日本理科教育学会第54回全国大会)
- 7G3-11 Webカメラを用いたビデオクリップ自動作成システムの授業利用に関する考察(新世紀型理数科系教育の展開をめざして : ITを利用した先導的で実効性の高い教授・学習システムの研究)
- 3G8-14 CSCL システムを利用した科学教育のための学習環境 : 動物の発生と成長をテーマとした理科授業のデザイン実験
- 1G4-12 Web カメラを用いたビデオクリップ自動作成システムによる理科観察活動支援 : 小学校 3 年生「生き物ランドをつくろう」における利用事例
- 子どもが科学を創り上げる理科教育
- 小学3年生の朝の会における発話の継承 : 学級文化の協同的構成(2)
- 小学3年生の理科の授業における「調べる」行為の境界 : 学級文化の協同的構成(1)
- 「人が育つ環境」を問う(「人が育つ環境」を問う)
- Knowledge Forumを利用した学習者の科学的思考の分析 : 小学校第6学年「燃焼」における協調的な仮説設定
- P-15 Knowledge Forumを利用した学習環境のデザイン実験 : 遺伝子組換え食品を題材にした単元の開発III
- 遺伝子組み換え食品問題に対する社会的意思決定をテーマとした科学教育のためのCSCL環境 : 単元目標の達成の評価(主題「社会と協働する科学教育研究」)
- 2C-02 Knowledge Forum を利用した理科授業のデザイン実験 : 小学校第6学年「燃焼」における学習環境の評価(授業研究・学習指導, 日本理科教育学会第54回全国大会)
- 2C-01 Knowledge Forum を利用した理科授業のデザイン実験 : 小学校第6学年「燃焼」における学習環境の開発(授業研究・学習指導, 日本理科教育学会第54回全国大会)
- 6I7-33 科学的思考の問題としての原理の適用限界(科学認識(2))
- 6I7-13 遺伝子組み換え食品問題に対する社会的意思決定をテーマとした科学教育のためのCSCL環境 : 社会的意思決定の達成度に関する分析(科学認識(1))
- 6I7-12 遺伝子組み換え食品問題に対する社会的意思決定をテーマとした科学教育のためのCSCL環境:概念的理解とイメージの変容(科学認識(1))
- 6I7-11 遺伝子組み換え食品問題に対する社会的意思決定をテーマとした科学教育のためのCSCL環境 : 基礎的内容の理解度(科学認識(1))
- 遺伝子組み換え食品問題に対する社会的意思決定をテーマとした科学教育のたあの CSCL 環境 : 学習者からみた有効性
- 再構成型コンセプトマップ作成ソフトウェアの実践的評価 : 小学生からみた再生機能の有効性(IT・メディア利用の科学教育システム(2))
- 総合学習を理念とした教育課程の構想
- 小学生のソシオメトリック地位と仲間関係スキルに関する縦断的研究(2) : 学級編成替え後の仲間関係の変動を中心にして
- 総合的な学習の単元成立過程
- 総合的な学習における単元構想と実践化
- 総合的な単立の構成
- 総合的な単元の構成
- 総合的な学習における単元構想と実践化
- KG-B10 実践上における総合的な学習と教科の扱い (総合学習と理科教育のリンケージ)
- 知識ウェブの開発とその適用(理科教育における教育基礎論の重要性,近畿支部特集)
- 認知研究の成果に基づく授業実践-小学校- 知識ウェブの適用から展開する理科授業
- 2L課04-2 知識ウェブを用いた授業の質的研究
- 総合的学習における知識ウェブの適用
- 子どもの学びを読みとる概念地図法の工夫
- 子どもから読みとる支援マップ表現と意見交流を手がかりにして
- オーストラリアに見られるクロスカリキュラム : ヴィクトリア州におけるカリキュラムを事例として
- やりとりの中から生まれてくる「わかり」
- 小学校におけるSTS教育の可能性と問題点 (STS教育の理念と実践上の問題点)
- 知識ウェブの開発とその利用の事例的分析
- 自然認識における知の表現法と評価法 : 入学児童が認知する学校環境
- Web カメラを用いたビデオクリップ自動作成システムによる授業実践 : 小学校5年生「実のなる植物を育てよう」における利用事例と評価
- Web カメラを用いたビデオクリップ自動作成システムによる授業の実践 : 小学校3年生「生き物ランドをつくろう」における利用事例と評価
- Web カメラを用いたビデオクリップ自動作成システムによる教育用コンテンツの検討
- 1G4-11 Web カメラを用いたビデオクリップ自動作成システムによる理科観察活動支援 : システム構成とユーザインターフェース
- Web Knowledge Forumに支援されたアナロジーと概念変化 : 動物の発生と成長をテーマとした小学校の理科授業を事例にして
- 3G8-15 CSCL システムを利用した科学教育のための学習環境 : アナロジーに基づく理解深化プロセスの分析
- 2B4-13 Knowledge Forum を利用した科学教育のための協調学習 : 遺伝子組み換え食品問題をテーマとした授業における知識構築活動の分析
- 科学的な認識の定着 : 小学校
- 川の観察の復活 : 川原の石や川の水の流れをどうとらえていくのか
- 6年生新単元「電気をつくって使ってみよう」 : 発電・蓄電・発熱の学習指導の一案
- 理科専科による授業のよさについて
- 課題II-3 混沌から構造化へ : 子どもの認識過程に着目した理科学習
- 1C4-23 子どもたちの協同による知識構築を促進するためのネットワーク版ソフトウェア : 小学校「水溶液の性質」での授業実践事例
- 課題II-4 新しい評価観と理科授業 : 相互参観授業, 相互実験実験
- F2-01 正しく測定する能力をのばすふり子の運動の授業展開について
- 課題II-2 子どもと教師が科学する理科学習への試み : 授業実践からいかに理論を構成するか
- D1-11 課題の形成を重視した授業-学習過程とその実践報告 : 4年生「電気のはたらき」における実践例「よく走るモーターカーを作ろう」
- 子どもの多様な考えが生かされる授業の創造 : 小学校6年生「強力電磁石のなぞにせまる」の実践より
- 発光ダイオード(LED)を使った学習 : 小学校3年の実践
- 混沌から構造化 : 子どもの認識過程に着目した理科学習の創造
- 「しごと」で育つ自律的学習力 : 大和は国のまほろば
- 月や星の動きの観測記録は難しい : 30年の小学校の教師人生の中で気づいた天体学習の失敗例から
- 「自律的な学習」と「技能の指導」の関係性 : 「自律的な学習」の能力の指導と評価について
- 再構成型コンセプトマップ作成ソフトウェアを利用した科学教育の実践的展開(3)(再構成型コンセプトマップ作成ソフトウェアを利用した科学教育の実践的展開(3))
- タイトル無し