アジアの子どもの権利を守る : 特に女の子の権利を中心にして
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Since 1989, after the finalisation of the Convention of the Rights of the Child, several countries have responded and ratified these Rights, and Governments and Policymakers have been busy.There has been focus and considerable action in the areas of child survival, protection and development.However, much more can be done in the area of child participation, and in the education and the development of the girl child.The girl child.The child can be empowered to help himself.The girl child must also be given the same opportunities as her brother to develop to her fullest potential. The paper will begin with a cursory look at the Asian Child today and move on to an exploration of the role of the Educator as a key driving force in the empowerment of the child, in particular, the girl child. In empowering the child, we will also look at empowering the family, and the at the development of leadership skills among girls and women.
- 日本保育学会の論文
- 1997-05-24
著者
関連論文
- 児童虐待防止法3年目の見直しにむけて : 保育現場からの発言
- 幼児保育・教育の国際交流の意義 : 世界の平和と未来への貢献
- 世界の保育者との学び合い : 視野を広げ、平和を創るために(国際フォーラム)
- 361 保育における国際理解の研究 IV : 5年後の追跡調査から
- 保育における国際理解に関する研究III : 保育者養成校のカリキュラムについての調査研究(その2)
- 保育における国際理解に関する研究III : 保育者養成校のカリキュラムについての調査研究(その1)
- 保育における国際理解 : 保育内容の検討を求めて
- 125 保育における国際理解に関する研究II : 外国人の子どもの家庭と園に関わる自治体の支援体制について
- 328 保育における国際理解の研究 (I) : 外国人の親への事例調査
- ニュージーランドの幼児教育・保育とカリキュラムについて聞く
- 保育実践をボトム・アップから理論化する : (その2)保育実践の日本・デンマーク比較
- 世界の保育者との学び合い : 視野を広げ、平和を創るために
- 児童虐待防止法3年目の見直しにむけて : 保育現場からの発言
- ベオグラードOMEP「子どもの伝承ゲーム」研究プロジェクト : 日本の伝承あそび研究の方法論的検討
- 246 親支援とグループアプローチ (2) : グループ体験における意識の構造
- 245 親支援とグループアプローチ (1) : 実践活動の構造と方法
- 「子どもへの虐待」に悩む保護者への援助プログラム2--V-Aクロスプログラムのグループプロセスにおけるメンバーの課題意識の構造
- 192 絵雑誌の研究 「幼稚園」(小学館)の場合 : 戦前・戦中期を中心に
- 絵本 : こども・おとな この関係の中で育ちあうものは何か
- アジアの子どもの権利を守る : 特に女の子の権利を中心にして
- 「児童文化」これまでこれから : 保育・教育・運動・研究にみる
- 国際家族年にむけて : 国際家族年にむけて"児童学の分野から"
- 090 絵雑誌の研究・『コドモノヒカリ』について
- 204 幼児の自己課題と保育者の援助 : (2)保育の中で個性を考えるとき
- 126 戦時思想と絵雑誌『コドモノクニ』の生活指導欄を通して考える
- 幼児の自主性に関する発達的考察(2) : 幼児の自己課題の発見
- 114 幼児の自己課題と保育者の援助
- 幼稚園と保育所の一体的運営時代の保育者の役割と資質に関する研究--日本・デンマークの比較
- 「保育行為自己評価法の開発と活用」 (第18回 関係学会)
- 第21回OMEP世界大会報告
- 司会者(III 児童心理学と児童文学)
- 092 聞き書による保育文化研究の試み (その4) : 童画家と童心の表現をめぐって
- 070 幼児の自己課題の発見と保育行動
- 幼児の自主性に関する発達的考察(1) : 幼児の自発性の評定と行動項目
- 050 子どもの自主性を育てる保育者の援助 (第1報) : 主活動分析による子ども理解
- 011 聞き書による保育研究の試み・その3 : 「系統的保育案の実際」の影響 : 昭和10年代の保育日誌から
- 273 幼児の集団生活における個人差の研究 第7報 自発行動の個体追跡 : 5歳児の場合
- 143 聞き書による保育研究の試み(その2) : 系統保育案の文化財活用の視点
- 279 聞き書による保育研究の試み(その1) : 絵本・童話の活用をめぐって
- 095 幼児の集団生活における個人差の研究第6報 : 自発行動の個体追跡 : 4歳児の場合
- 242 幼児の集団生活における個人差の研究 : 第5報 保育者がとらえた自発的行動
- 096 就学前教育における教材の研究(5) : 物語絵本の読みとりの過程
- 031 就学前教育における教材研究 (1) : 言語指導におけるワーク・ブックの使用の実態と問題点 (その2)
- 030 就学前教育における教材の研究 (1) : 言語指導におけるワーク・ブックの使用の実態と問題点 (その1)
- 151 幼児の科学的思考に関する研究〔4〕 : 地学的現象にみられた幼児の科学的思考について
- 150 幼児の科学的思考に関する研究〔3〕 : 生物的現象にみられた幼児の科学的思考について
- 家族年フォローアップのためのチェックリスト
- Abuse(虐待)を課題とする母親たちとのグループカウンセリング
- 保育における国際理解 : 保育の内容の検討を求めて(自主シンポジウム9)