障害児教育の課題と方法 : 生活と教育の結合(障害者福祉研究の課題)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Today, the most significant things of education for the handicapped in our country are the enforcement of compulsory education in nursing schools from April, 1, 1979. Now, we have to consider a subject of connection of real life with education for the handicapped. In this paper, taking the above points into consideration, I tried to examine the problems for handicapped children, from the 1960s to the 1970s, and in the transitional period of the 1979's compulsory education. Under the manpower policy of the 1960s, the seriously handicapped had been put to exempt from school attendence and put out of social welfare. On the other hand, in this period, "The Theory of Developmental Guarantee" was presented by Omi-Gaken for the handicapped. That was a radical criticism to the current special education. In the beginning of the 1970s, the movement which wished enforcement of the compulsory education for the handicapped extended over nationally. In this movement, the conditions of the handicapped at home had been clarified. There was necessity to connect real life with education to secure life and development of the handicapped. However, the stipulation of exemption from school attendance has not been abolished in spite of compulsory education. The Visiting Education has been introduced easily as the compulsory education system of the handicapped. This is the reason why many significant improvements have still to be made. Therefore, very difficult problems to go to school and to study have been left to the handicapped. It is necessary to study in point of view on life and healh of the seriously handicapped and their family. On the one hand, recently, the organization of curriculum for the seriously handicapped comes to be testified concretely. In conclusion, this paper presents the five points with which the education for the handicapped shall be designed for the structure of connection of real life with education.
- 一般社団法人日本社会福祉学会の論文
- 1981-10-10
著者
関連論文
- 特別支援教育と専攻科(自主シンポジウム47,日本特殊教育学会第47回大会シンポジウム報告)
- 学齢障害児の地域生活支援(学齢期の地域生活支援)
- 071 障害児の放課後・学校休日ケアと保育士養成(口頭発表I(保育者の専門職性・養成1))
- 養護学校設置主体の研究
- Iの2-3 市町村(組合)立養護学校の実態分析
- 障害児教育と地域(その3) : 障害児教育義務制実施と教育権
- 障害児教育と地域(その2) : 愛知における昭和54年度義務化と障害児教育権保障
- 愛知における障害児の教育権保障の課題と展望(その2) : 自治体問題と教育運動
- 専攻科を考える(4) : 専攻科の目的と教育課程(自主シンポジウム34,日本特殊教育学会第46回大会シンポジウム報告)
- 専攻科を考える(3)(自主シンポジウム35,日本特殊教育学会第45回大会シンポジウム報告)
- 大学における発達障害者への生涯学習支援〈特集:大学における特別な教育的ニーズへの対応〉
- 特集にあたって:大学における特別な教育的ニーズをもつ人たちへの支援
- 障害児の教育年限の延長と今後の展望(教育年限の延長と専攻科)
- 後期中等教育の発展と充実を求める年限延長の要求と専攻科づくり運動(特集にあたって)
- 特集にあたって:子ども期のゆたかな地域生活と介護の社会化
- 重症心身障害者・家族への地域生活支援 : 支援費制度における
- LD、 ADHD が疑われるなど特別なニーズをもつ子どもの子育て・保育
- 施設実践を生涯学習の視点でとらえる
- 子どもの権利と保育
- 子どもの権利と保育
- 学習と進路に困難を抱えた子どもの教育:学校から社会へ (学習障害とその周辺)
- LD児の人間発達と生涯支援にむけて(学習障害児とその周辺)
- 病院内保育の現状と課題
- 知的障害児の職業教育の検討 (権利としての職業教育)
- 障害発達の保障と権利としての職業教育の確立に向けて (権利としての職業教育)
- 障害児教育と地域 : 恵那のとりくみが提起するもの
- 愛知における障害児の教育権保障の課題と展望(その3)
- 幼稚園・保育所における特別支援体制づくり
- 地域における特別支援教育体制づくり
- 21世紀の青年期障害者の教育と福祉
- 障害児教育実践における教育学研究の課題 (障害児教育実践における教育学の課題)
- 地域における特別支援保育の展望と課題
- 卒業後の実態から見た専攻科教育(自主シンポジウム5,日本特殊教育学会第48回大会シンポジウム報告)
- 「共に生きる」ための人格と科学的認識を育む : 障害者問題と福祉教育 (障害者問題と福祉教育)
- LD(学習障害)児の発達と教育 : 見晴台学園の教育実践(教育講演1,日本特殊教育学会第31回大会教育講演報告)
- 学習障害児の高校づくり
- 障害児教育内容行政の動向と教育実践 (養護学校義務制10年目の課題)
- 学習障害児の教育要求の検討
- わが国における養護学校高等部(精神薄弱)教育の成立・展開過程
- 養護学校高等部(精神薄弱)教育の成立・展開過程
- 全生研常任委員会編『障害児の集団づくり』
- 養護学校(精神薄弱教育)学習指導要領における教科の位置
- 障害児教育の課題と方法 : 生活と教育の結合(障害者福祉研究の課題)