保育における「臨床の知」を問う(自主シンポジウム6)
スポンサーリンク
概要
著者
-
磯部 裕子
宮城学院女子大学
-
山内 紀幸
山梨学院大学
-
佐伯 一弥
千葉明徳短期大学
-
柳原 真知子
天使大学大学専門職大学院
-
山内 紀幸
山梨学院短期大学保育科
-
岸井 慶子
愛育幼稚園
-
山内 紀幸
広島大学大学院
-
山内 紀幸
山梨学院短期大学:山梨学院大学附属小学校
-
青木 久子
青木幼児教育研究所
-
山内 紀幸
山梨学院短期大学
-
青木 久子
青木幼児教育問題研究所
関連論文
- 日本における幼児教育・保育改革 : 2000年代を中心とする「幼保一元化」議論 (現代社会における教育問題)
- 保育における「臨床知」を問う
- 自己学習ガイドを活用した参加型授業の実践と評価 : 産褥・新生児期助産ケア
- 保育相談事業の現状とこれからの課題
- 「子育て支援」研究の在り方(II)
- 「子育て支援」研究の在り方
- 小学校の外国語活動に関する一考察 : 積極的なコミュニケーションを促進するための授業方略
- 273 産褥1ヶ月の褥婦に対する避妊の知識と性の自己決定に関する意識調査(避妊、家族計画1)(第45回日本母性衛生学会総会学術集会)
- 290 ドメスティク・バイオレンスに関する医療従事者の意識(母子保健、訪問指導1)(第45回日本母性衛生学会総会学術集会)
- 子どもの権利と保育
- 子どもの権利と保育
- 清水寛編著, 『セガン 知的障害教育・福祉の源流-研究と大学教育の実践-』, 日本図書センター刊, 2004年6月発行, A5判, 全4巻, 448頁/507頁/644頁/181頁, 本体価格28,000円
- 集団遊びにおける保育者の発話・技法 : 中堅保育者と保育研修生との比較から
- 保育が変わる、変える、創る
- 保育の質と実践研究
- 統合保育における人的環境の変容 : 精神運動発達遅滞児A児をとりまく子どもと保育者
- 集団保育における「ここ」の生成 : 保育者の言語・視線・位置に着目して
- 熟練教師と新人教師の授業展開の比較分析 : 発話・リズムに着目して
- 美術館における造形ワークショップ : テーマの企画意図・設定と子どもの造形活動の特徴
- 幼稚園の学校評価に関する一考察 : 都道府県・政令指定都市のガイドラインをもとにして
- 保育所・幼稚園における「子育て相談」に伴う困難性
- 保育者言語に関する研究 : 「保育実践ジャーゴン」の機能に着目して
- 交流型ティームティーチングに関する考察 : 小学校の授業観察をもとにして
- 保育者と保護者の連携 : 0歳児〜2歳児の連絡帳のメッセージ分析を通して
- 保育における「臨床の知」を問う(自主シンポジウム6)
- 269 「プロジェクト・スペクトラム」に関する考察 (II) : 幼児教育の学習カリキュラムと評価
- 268 「プロジェクト・スペクトラム」に関する考察 (1) : 幼児教育の学習カリキュラムと評価
- ホリッスティックな学習環境の構築 : ネットワーク・コミュニケーションを活かした生徒指導
- 一般家庭における体罰に関する調査研究 : 子育て支援への視座を求めて
- 被虐待児の性格傾向の変化に関する一考察 : T児の3年間の事例をもとにして
- 虐待経験を持つ幼児に関する事例研究 : 日常生活環境における治療的アプローチの検討
- 幼児教育カリキュラムの課題と可能性 : 究極の幼小連携からの思考実験(第2部創立40周年記念講演会)
- 229 保育現実の分析のための方法論的検討 : 津守真における転回をめぐって(II)
- 228 保育現実の分析のための方法論的検討 : 津守真における転回をめぐって(I)
- 保育現実の分析のための方法論的検討 : 津守真における転回をめぐって
- モンテッソーリ初期思想における母性
- 大学生用日本語版コンドーム使用自己効力感尺度の開発 : 妥当性の検討
- 大学生用日本語版コンドーム使用自己効力感尺度の開発 : 内容的妥当性と信頼性の検討
- 基礎看護教育の改革と看護師継続教育の発展(課題研究(4))
- 基礎看護教育の改革と看護師継続教育の発展
- 057 保育相談の現状と課題(IV)
- 056 保育相談の現状と課題(III)
- 006 保育相談の現状と課題 (II)
- 005 保育相談の現状と課題 (I)
- 7.幼児教育を読み解く「知」(5 ラウンドテーブル,発表要旨)
- 幼児教育における評価論の課題--invisiblepedagogyの保育を評価することの意味
- 幼児教育理論の基底となる「発達」の概念の問題--フレーベルにおける発達のイメージを中心に (特集論文 幼児期の発達を問い直す)
- 不安と自己受容性及び成績の実習前後における比較 : 母性看護学実習
- 障害児と家族とのインターフェイス : 発達段階における課題の検討
- 幼小連携のための学習カリキュラムに関する研究(2) : プロジェクト・スペクトラムの評価・実践
- 幼小連携のための学習カリキュラムに関する研究(1) : プロジェクト・スペクトラムの理論
- いじめ体験自由記述の定性的分析 : 消し去ることのできない「いじめられ体験」
- 5. 看護における継続教育のストラテジー(基礎看護教育の改革と看護師継続教育の発展, 日本教育学会第63回大会報告)
- 根拠に基づく助産ケアの実践
- 看護における継続教育のストラテジー(基礎看護教育の改革と看護師継続教育の発展,課題研究(4),課題(4)-5)
- 194 アメリカの初期幼稚園運動の再検討 : 幼稚園運動における保育者養成の問題を中心に
- 座談会 現場人がよむ新幼稚園教育要領
- 教育学の二律背反からの脱却 : 教育対象の場所(トポス)論(1.【一般A-1】教育理論・思想・哲学(1),一般研究発表I,発表要旨)
- 028 保育の閉塞状況を開く試みIV : 経営評価を開く(口頭発表I(保育思想・保育理論3))
- よりどころの形成-その1 : 幼児の集団状況への意味付与にみる情動不安を手がかりに
- 265 保育相談の現状と課題 (VI)
- ティーム保育の実践と課題を考える : 保育所と幼稚園の多様な実践を踏まえて
- ティーム保育の実践と課題を考える : 保育所と幼稚園の多様な実践を踏まえて
- 森の幼稚園 -教育的な試み-
- 幼児のごっこ遊びの変容 : 逆メタ・コミュニケーションに着目して
- 保育者養成課程における事例検討の在り方と手続きに関する一考察--教科目「総合演習」の実践を振り返って (特集 保育者の専門性と保育者養成)
- 授業実践報告 フィールドワークを通した保育課題の発見--総合演習の実践から
- 保育臨床論・7 : 「援助」行為の諸相に関する一考察
- 保育臨床論・6 : 「二つの世界」の素描とその移行に関する方法論的一考察
- 保育臨床論・4 : 関係論的観点に基づく「保育者存在」についての諸考察
- 保育臨床論・3 : 「援助」概念の再定位
- 保育臨床論・2 : 「臨床」概念の再定位
- 保育臨床論・1 : 研究の動機と問題の所在
- 幼児の環境教育に関する事例的考察 : 「森の幼稚園」の教育実践
- 拠点園から発信する研修の試み(保育者の資質向上と研修のあり方,2.保育フォーラム,第3部 保育の歩み(その2))
- 子どもの育ちをとらえる評価視点に関する予備的考察 : 「プロジェクト・スペクトラム」を手がかりとして
- 『学び合い』を促進する授業 : A小学校の「自然(理科)」の授業観察から
- 外国の教育方法を日本に導入するときの課題と検討 (その1)
- Children First : 保育学の未来を問う(実行委員会企画シンポジウムI,(1)講演・対談・シンポジウム等要旨,平成24年度事業概要,1.日本保育学会の状況,第3部 保育の歩み(その2))
- 幼児は何故「ケンちゃん」に魅了されるのか : 警察官の交通安全教室の腹話術にみる「笑い」
- 新1年生の集団適応のための教師の方略 : A小学校の学級経営の観察から