外国の教育方法を日本に導入するときの課題と検討 (その1)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Since the Meiji era, various educational methods from overseas have been introduced to Japan, implemented, and "adapted" to the country's educational environment. In this study, we examined possible issues that could arise when introducing educational methods developed in different cultures to our country. The purpose of this paper is to find the factors that cause adaptation or changes to the educational methods developed overseas during the localizing process in Japan. In our country, more diversity in education methods and content is called for as well as a quantitative increase in childhood education, but practicing educators seek for improvement in the qualitative side of education. In this study, we aim to present the findings to the educators in Japan for further meaningful consideration as we feel that a wide variety of viewpoints are possible when studying education methods from overseas based on different cultures and ideas. This study, a reconstruction of the symposium from the 65th meeting of the Japan Society of Research on Early Childhood Care and Education, also aims to set a new perspective for further research of this theme. This study comprises of three parts: localization of the Froebel Gifts and children's plays, Italian society in which Montessori education is widespread and the current situation in Japan, and the differences in attitude between the government or management of childcare facilities that introduce foreign educational methods and practicing nursery teachers. We attempt,in this study, to consider the issues around the localization of educational methods from overseas as a matter that affects not only the practicing nursery teachers but the education of nursery teachers, by presenting a wide variety of opinions and ideas from members of the Japan Society of Research on Early Childhood Care and Education based on their own research over many years.
- 2013-03-31
著者
-
山田 りよ子
藤女子大学人間生活学部保育学科
-
青木 久子
青木幼児教育研究所
-
オムリ 慶子
大阪キリスト教短期大学
-
大森 隆子
豊橋創造大学短大部
-
山田 りよ子
藤女子大学
-
大森 隆子
椙山女学園大学教育学部子ども発達学科
-
オムリ 慶子
大阪キリスト教短期大学幼児教育学科
-
甲斐 仁子
東洋英和女学院大学人間科学部保育子ども学科
-
青木 久子
青木幼児教育問題研究所
関連論文
- 保育における「臨床知」を問う
- 保育者養成における「幼児理解」と「コミュニケーション」 : V-会議から示唆されるもの
- 保育における生活の構造について
- 松田道雄の育児思想について(6)育児書に表現された子ども観の変遷
- 保育における「臨床の知」を問う(自主シンポジウム6)
- 保育者養成のカリキュラムと教育方法の課題(2) : 保育者意識の形成を中心として
- 7.幼児教育を読み解く「知」(5 ラウンドテーブル,発表要旨)
- 21 世紀の保育者を育てる : 多文化社会を迎えて
- 320 近畿圏の就学前教育施設に在籍の日本語を母国語としない親を持つ子どもの生活実態調査報告 -1-
- 座談会 現場人がよむ新幼稚園教育要領
- 教育学の二律背反からの脱却 : 教育対象の場所(トポス)論(1.【一般A-1】教育理論・思想・哲学(1),一般研究発表I,発表要旨)
- 028 保育の閉塞状況を開く試みIV : 経営評価を開く(口頭発表I(保育思想・保育理論3))
- よりどころの形成-その1 : 幼児の集団状況への意味付与にみる情動不安を手がかりに
- モンテッソーリ法批判再検討 その2 : 観念主義(G.ロンバルド=ラディーチェ)の立場から
- 106 モンテッソーリ批判再検討その1 : 精神主義(M.カソッティ)の立場から
- モンテッソーリ法批判(クリティカ)と唯心論
- 176 モンテッソーリ『科学的教育学の方法』の光と陰
- モンテッソーリ『科学的教育学の方法』の光と陰
- 『幼児の体験と教材の関係について』 その1 : 指導計画と教材
- 松田道雄の育児思想について(3)育児学に集団保育の視点を導入
- 福祉サービスの「第三者評価基準」をめぐる諸課題
- 異文化理解教育の研究--アンティバイアス・カリキュラムと保育者養成
- 水の遊びについての考察 : 保育のための教材研究 (その11)
- わらべうたの 原点は子を思う親の心 (わらべうたの教育力を探る(2) : 求められる「心の教育」にわらべうたはどのように寄与するのか)
- 290 木の遊びについての考察 : 保育のための教材研究(その10)
- 071 石遊びについての考察 : 保育のための教材研究(その10)
- 縄遊びについての考察 : 保育のための教材研究(その9)
- 保育のための"遊び"研究考(IX) : 再び「はないちもんめ」について(上)
- 札幌市「仲よし子ども館」の果たした役割と今日への示唆--地方行政と子育て支援の視点から
- Fuji-Williams Video Conferencing in 2004-2007 Prospects and Applications
- 市民が望む警察官像--保育職を志望する学生の意見を中心に
- 松田道雄の育児思想について(5)伝統的育児法に学ぶ父親の役割
- 松田道雄の育児思想について(4)育児学に伝統的育児法を導入
- 松田道雄の育児思想について(2)子どもの立場からの育児学
- 松田道雄の育児思想について(1)小児科学から育児学へ
- 保育のための"遊び"研究考(11)再び「はないちもんめ」について(下)
- 保育のための"遊び"研究考(10)再び「はないちもんめ」について(中)
- P90 ごっこ遊びの展開について : ストーリー性の視点から
- P23 自発活動時間と幼稚園の環境との関係について(ポスター発表I)
- P11 指導計画と教材 (2) : 機能的遊びについて
- 幼稚園における自発活動としての遊びについての一考察 : H園4歳児学年の事例から
- 幼稚園における遊びの分析 : ハサミの使用場面から
- 幼児の遊びにおける環境の分析(2) : 固定遊具の視点から
- 施設介護における家族の役割について : W. Y. の特別養護老人ホーム入所記録から
- 外国の教育方法を日本に導入するときの課題と検討 (その1)
- エミリア・フォルミッジーニ・サンタマリアと国民教育
- 外国の教育方法を日本に導入するときの課題と検討 (その2) : 我が国の保育者養成と現職教育の現状から