大久保 哲夫 | 奈良教育大学
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
大久保 哲夫
奈良教育大学
-
大久保 哲夫
元奈良教育大学
-
大久保 哲夫
奈良教育大学障害児教育教室
-
大久保 哲夫
島根大学
-
越野 和之
奈良教育大学障害児教育教室
-
越野 和之
奈良教育大学
-
田畑 治
Nagoya University
-
高瀬 常男
京都大学
-
越野 和之
大学院博士課程
-
田畑 治
千葉大学
-
松坂 清俊
京都大学
-
高瀬 常男
京大
-
田畑 治
京大
-
松坂 清俊
京大
-
小嶋 秀夫
金沢大
-
藤本 文朗
大阪学大
-
藤本 文朗
滋賀大学名誉教授
-
田中 良三
愛知県立大学
-
清水 寛
埼玉大学
-
玉村 公二彦
奈良教育大学
-
森下 勇
奈良教育大学教育学研究科
-
越野 和之
奈良教育大学学校教育講座(障害児教育)
-
西 信高
島根大学教育学部障害児教育研究室
-
西 信高
島根大学
-
児嶋 芳郎
全国障害者問題研究会
-
窪島 務
滋賀大学
-
加藤 直樹
滋賀大学教育学部
-
森 博俊
都留文科大学
-
加藤 直樹
滋賀大学
-
窪島 務
滋賀大学教育学部
-
荒木 穂積
兵庫障害者連絡協議会
-
黒津 右次
平安女学院短期大学
-
児嶋 芳郎
特定非営利活動法人発達保障研究センター 東京学芸大学大学院博士課程
著作論文
- 知的障害養護学校の自閉性障害児教育に関する研究 : 全国実態調査からみた現状と課題
- 知的障害児の性教育に関する一考察 : 養護学校全国調査より
- インクルーシブ教育で大切にしたいこと〈特集:インクルーシブ教育と共同の原理〉
- 清水寛著『セガン 知的障害教育・福祉の源流-研究と大学教育の実践』
- あるがままに,あたりまえに(私立大学)
- 障害児の教育権保障と寄宿舎教育(その3) : 寄宿舎教育実践と教職員の身分確立(自主シンポジウム6,日本特殊教育学会第37回大会シンポジウム報告,実践研究特集号)
- 障害児の教育権保障と寄宿舎教育(その2) : 寄宿舎教育実践と教職員の身分確立(自主シンポジウム19,日本特殊教育学会第36回大会シンポジウム報告,実践研究特集号)
- 知的障害教育における教育課程と教科 (予防接種被害と発達保障の課題)
- 知的障害教育における教科の位置づけをめぐって (障害論の到達点と実践的検討)
- 寄宿舎教職員大会にみる性教育の展開 (障害児の性教育)
- 障害児教育に携わる教職員の健康問題(自主シンポジウム30,日本特殊教育学会第34回大会シンポジウム報告,実践研究特集号)
- 障害者の地域生活を支えるネットワ-クづくり : 森永ひ素ミルク中毒被害者の場合
- 障害者理解と福祉教育 (障害者問題と福祉教育)
- 教員養成政策の動向と障害児教育の課題 (障害児教育の教職員養成)
- 発達遅滞をもつ子どもの統合教育の展望 : 国際的な動向から日本でのあり方を考える(シンポジウム5,日本特殊教育学会第31回大会シンポジウム報告)
- ""生活と教育""をめぐる若干の考察: 小学校生活科とかかわって (生活の原理と障害児教育)
- 障害児教育における思春期 (思春期と障害)
- 教育的インテグレーションの成果と課題(シンポジウムI,日本特殊教育学会第28回大会シンポジウム報告)
- 教科・教材・授業
- 西村章次著『障害児教育の実践課題』
- 障害児教育と適正就学保障の課題 (障害児教育と適正就学保障)
- 342 精神薄弱児の人格発達に関する研究 : 承前(その2)(3 人格)
- 341 精神薄弱児の人格発達に関する研究 : 信楽学園を中心にして(6):教育的状況の歴史的把握(その1)(3 人格)
- 障害児教育実践における教育学研究の課題 (障害児教育実践における教育学の課題)
- 青年期における障害者教育の課題 (青年・成人期の教育)
- 共同教育・交流教育・統合教育
- 障害児教育における授業とその研究 (障害児教育における授業研究)
- ヨーロッパ障害児教育への旅
- 障害児学校の性格と役割 (障害児学校の性格と役割)
- 教育課程編成における教科の位置
- 亀山忠典他著『薬害スモン』,川瀬清他編『ノーモアスモン』
- 精神薄弱児教育における生活教育の検討 (障害児教育と教育課程)
- 障害児の判別と就学指導の歴史 (障害児教育と適正就学保障)
- 森永ひ素ミルク中毒被害青年の教育 (養護学校義務制実施と制度上の課題)
- へき地における障害児福祉の現状と課題
- 障害児の後期中等教育に関する一考察