東京都における障害児全員就学の実態と問題点
スポンサーリンク
概要
著者
-
馬渡 尚子
東京学芸大学
-
峰島 厚
東京都立大学大学院
-
大槻 健
早稲田大学
-
三島 敏男
東京都立江東ろう学校
-
山田 明
福岡自由ヶ丘高校
-
大槻 健
早稲田大学:東京大学
-
塚田 規久
川崎市立聾学校
-
山田 明
筑波大学大学院
-
三島 敏男
民主教育研究所
関連論文
- 戦後障害児教育史研究 3 : 教師と教員養成 I-3
- 戦後障害児教育史研究 3 : 教師と教員養成 I-2
- 戦後障害児教育史研究3 : 教師と教員構成 I-1
- 学校教育法障害児教育関係規定の成立過程に関する研究
- 戦後障害児教育史研究2 : 戦前・戦後の障害児教育制度の比較研究
- 戦後障害児教育史研究
- わが国における戦前の精神薄弱施設の総合的研究III : 教具を通してみた教育方法の検討(1)
- 障害者問題史文献目録と解説
- 高等小学校の研究(2)
- 高等小学校の研究(1)
- 東京における就学前障害幼児の教育権保障について 2
- 東京における就学前障害幼児の教育権保障について 1
- 双生児のしつけに関する考察 : 家族制度的人間規制にふれて
- 双生児のしつけに関する考察--家族制度的人間規制にふれて
- 障害者のリハビリテーションに関する国際会議の動向
- 東京都における障害児全員就学の実態と問題点
- 障害児教育義務制に関する総合的研究 : I. 施設における障害児の教育保障の歴史
- 養護学校義務制をめぐる諸問題 その2 : その歴史・思想, 行財政, 内容
- 養護学校義務制をめぐる諸問題-その2- : 〔II〕 障害児の就学保障のための諸条件
- 制度・行財政
- 福沢諭吉の教育思想 : 初期啓蒙期を中心に
- 日本の障害者教育の課題と方向
- 819 「カリキュラム改造のための基礎学力の要因分析」
- 「学校・学級の編成」 : 学級編制・教職員配置の実態と改革課題
- サービス・ラーニングにおける「総合的な学習の時間」の活用(15 中等教育・高校問題)
- 戦後精神薄弱教育における教育内容の展開 (1) : 生活と教育の関連
- 養護学校教育義務制完全実施の課題と方向 (養護学校義務制完全実施の課題と方向)
- 戦後障害者教育運動史研究その(1) : 和歌山における視力障害者教育と運動主体の形成(1945-1962)
- 戦後障害児教育行財政の分析と検討 そのIII
- 障害児教育行財政の分析と検討 その(II)
- 障害児教育財政の分析とその検討 (1)
- 難聴学級における手話導入の実践通常学級とも連携して
- 障害児教育と教育職員免許法及び教職員の研修制度等の歴史 : 衆議院及び参議院会議録の分析を通して
- 政策動向(学級編制の原理を問う)
- 学校・学級の編制に関する研究 : 政策動向
- 学校・学級の編制に関する研究 : 学級編制の原理を問う
- 障害児教育と教職員定数法の歴史 (戦後障害児教育 50年)
- 障害児教育関係教職員定数法の歴史
- 障害児学校と教職員問題 No.1 : 介助職員問題を中心に
- 適正就学指導をめぐって : 就学指導行政の民主化
- 重症心身障害児施設児の教育権保障の研究 : 施設と学校
- 教育課程編成の視点・内容
- 東京における「障害の重い人」の労働保障 (障害者の労働保障と発達)
- 重複障害児の教育権保障 その(4)
- 革新都政と障害児教育 (地方自治と障害者問題)
- 重複障害児の教育権保障 その(II)
- 重複障害児の教育権保障 その(1)
- 障害児の修学権保障の研究(IV) : 適性就学指導と地域運動
- 障害児教育関係教職員定数問題をめぐる研究動向
- 河添邦俊編『明日への教育』上,下
- 教育課程問題の二つの局面
- 教育内容の側面からの考究