教授・学習5(631〜638)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本教育心理学会の論文
- 1979-03-30
著者
-
梅谷 忠勇
千葉大学
-
梅谷 忠勇
千葉大学・教育学部
-
生川 善雄
千葉大学・教育学部
-
生川 善雄
東京都立大学
-
中川 恵正
香川大学
-
柴田 幸一
東北大学
-
丸野 俊一
山形大学
-
研 攻一
東北大学
-
大津 悦夫
筑波大学
-
佐藤 容子
広島大学
-
研 攻一
いわき短期大学
-
柴田 幸一
静岡大学
関連論文
- 特殊教育教員養成大学・学部の実態(その2)(特殊教育教員養成問題研究委員会資料)
- 特殊教育教員養成大学・学部の実態(その1)(特殊教育教員養成問題研究委員会資料)
- 知的障害者に対する態度に関する文献研究 : 態度の多次元的研究に焦点をあてて(I.教育科学系)
- 知的障害者に対する態度形成の因果関係
- 知的障害児の問題解決行動における自己修正の特徴に関する研究(I.教育科学系)
- 知的障害児の問題解決行動に及ぼす手がかり教示の効果(I.教育科学系,研究紀要50周年記念誌)
- 知的障害児の問題解決における方略使用の特徴に関する研究 : ハノイの塔課題による手段目標分析の使用に及ぼす要因の検討
- 知的障害児の問題解決行動の特徴に関する研究 : 変換課題による健常児との比較検討
- 知的障害児の問題解決における方略使用の特徴に関する研究--ハノイの塔課題による手段目標分析の使用に及ぼす要因の検討
- 精神遅滞児の弁別逆転移行学習におよぼす事前次元分類訓練および分類・言語化指導の効果
- 今日の青少年の精神身体に関する総合的研究(??) : 母親と幼児の心理的距離類型による育児情況の差異
- 中度精神薄弱児および健常児の弁別逆転移行学習におよぼす言語的手がかり訓練の効果
- 精神薄弱児の弁別逆転学習における言語命名および言語化の効果
- 精神薄弱児の弁別逆転学習に及ぼす相対的な手がかり類似性の影響
- 教授・学習5(631〜638)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
- 精神薄弱児の弁別逆転学習に関する研究 : MAを変数とした検討
- 教授・学習3(617〜626)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
- 学習(501〜508)(部門別研究発表題目・討論の概要)
- 教授・学習4(630〜641)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
- 4 学習(1)(日本教育心理学会第11回総会部門別研究発表題目・討論の概要)
- 学習(547〜555)(部門別研究発表題目・討論の概要)
- 中度および軽度精神遅滞児の弁別移行学習過程 : 先行学習での適切手がかりの言語化について
- 精神遅滞児・者の知能構造に関する研究 : WISC知能診断検査による検討
- 精神薄弱児・者の弁別学習機制に関する研究
- 精神薄弱児の弁別学習における手がかり機制の発達に関する研究
- 肢体不自由児教育におけるコンピュータ利用の現状と課題 II)
- 肢体不自由児教育におけるコンピュータ利用の現状と課題
- 教授・学習3(618〜626)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
- 教授・学習8(652〜657)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概念)
- 600 発達障害と適応阻害(611〜6)(日本教育心理学会第12回総会部門別研究発表題目・討論の概要)
- 7K6 知的障害教育におけるコンピュータ利用の効果と課題((課題研究7-1)ICTと特別支援教育(1),教育の原点に光を当てる〜乱流の中の本流を見出す〜)
- 教科学習(616〜621)(部門別研究発表題目・討論の概要)
- 中度精神遅滞児の弁別逆転学習における過剰訓練の効果
- ピアジェ理論の将来
- 教授・学習8(656〜663)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
- 精神遅滞1 認知・学習・記憶(精神遅滞,日本特殊教育学会第29回大会研究発表報告)
- 精神遅滞IV 認知・思考(精神遅滞,日本特殊教育学会第28回大会研究発表報告)
- 精神遅滞K(精神遅滞,日本特殊教育学会第26回大会研究発表)
- 幼児の物語理解に及ぼす先行情報の質的効果
- 物語の理解, 記憶における認知的枠組形成の役割
- 501 次元間分化を促進する教授の効果について : 面積課題で
- 社会科資料「自給率表」読み取りにおける教授の効果(4) : 「小麦の流れ」を追いかける教授の効果
- 社会科資料「自給率表」読み取りにおける教授の効果(4) : 「小麦の流れ」を追いかける教授の効果
- 社会科資料「自給率表」読み取りにおける教授の効果(3) : エピソードと視聴覚提示順の効果
- 社会科資料「表」の読み取りにおける「形式的読み」に関わる条件の検討(1)
- 社会科資料「自給率表」読み取りにおける教授の効果(2) : 教示内容の提示順とエピソードの効果
- 社会科資料「自給率表」読み取りにおける教授の効果について(1)
- ルール間移行を可能にさせる内的評価判断システムの存在について
- 児童の有する法則群と課題との相互作用及び,彼らの遂行結果に対する予測性について : 面積課題を使って
- 児童のモーメント概念(法則)形成後に保持と転移を促進させるための,不適切次元訓練プログラムの導入効果
- 語彙の分化が,新しい内包的意味の発生・分化を促す過程についての一文法的仮説からの検討
- 概念学習からみた言語相対仮説の検討(幼児教育科増設記念特集号)
- 発達(201〜209)(部門別研究発表題目・討論の概要)
- ダウン症候群者における身体的側面の加齢変化 : 外観的老化徴候と疾病について
- 移行学習に及ぼす次元性・非次元性媒介反応様式の相対的効果
- 635 継時的情報記憶とCompound・Conponent Solutionとの関係(教授学習5,研究発表)
- 626 逆転移行課題での反応様式とパーフォマンスに影響を及ぼす刺激体制化の発達的変化(教授・学習)
- 授業の分析と評価(039〜043)(特定テーマ)
- 655 教授・学習過程における交互作用の研究(4)(教授・学習の過程,教授・学習)
- 654 教授・学習過程における交互作用の研究(3)(教授・学習の過程,教授・学習)
- 652 教授・学習過程における交互作用の研究(1)(教授・学習の過程,教授・学習)
- 632 脳性まひ児の弁別移行学習に関する研究 : 正常児および精薄児との比較検討(教授学習5,研究発表)
- 631 精神薄弱者(成人)の弁別任意移行に関する研究 : 知能及び精神年齢水準の違いと移行との関連(教授学習5,研究発表)
- 628 正常児および精神薄弱児の弁別任意移行学習に関する研究(II) : 知覚的移行と概念的移行による手ががり機制の発達的検討(教授・学習)
- 627 正常児および精神薄弱児の弁別任意移行学習に関する研究(I) : 知覚的移行と概念的移行による手ががり機制の発達的検討(教授・学習)
- 814 精神薄弱児の弁別逆転学習(5) : 反応時間を中心とした正常児との比較検討(800 臨床・治療・障害)
- 710 精神薄弱児の弁別逆転学習(4) : 特に反応時間を中心とした検討(障害児)
- 614 精神薄弱児の弁別逆転学習(3) : 反応時間による予備的検討(600 発達障害と適応阻害)
- 2 精神薄弱児の弁別逆転学習(2) : 学習材料の抽象性の効果について(4.学習)
- 928 精神薄弱児の弁別逆転学習(1) : 刺激次元の優位性の効果について(9.特殊教育)
- 1150 中度精神遅滞児の弁別逆転学習における過剰訓練量の比較(精神遅滞児・者,障害5,口頭発表)
- 874 軽度および中度精神薄弱児の弁別逆転学習における言語化と過剰訓練の効果(臨床・障害8,臨床・障害)
- 精神薄弱児の弁別逆転学習における言語命名および言語化の効果
- 659 重度精神薄弱児の弁別移行学習過程に関する研究(教授・学習8,教授・学習)
- 633 精神薄弱児の弁別逆転学習における言語教示の効果(教授・学習4,教授・学習)
- 634 弁別移行学習における次元性について(教授学習5,研究発表)
- 324 Semantic Memoryに関する研究(2) : SD dataからのRTの予測(発達17,研究発表)
- 323 Semantic Memoryに関する研究(1) : 関係性と典型性からRTの予測(発達17,研究発表)
- 弁別移行学習における実験教育の効果について
- 発達
- 243 練習による行為の短縮について(発達)
- 中・重度知的障害児の弁別学習研究における最近の動向
- 042 面積概念の形成 : 加法性の授業の分析(授業の分析と評価,特定テーマ)
- 657 幼児の弁別学習に及ぼす言語化と過剰訓練の効果(教授・学習7,教授・学習)
- 教授・学習8
- 672 課題達成行動に及ぼす認知様式の差異と動機づけの効果(教授・学習8 認知型・個人差,研究発表)
- 632 幼児の併行弁別における過剰訓練,消去および逆転移行(教授・学習4,教授・学習)
- 729 幼児の弁別移行学習におよぼす過剰訓練効果(教授・学習4,研究発表)
- C-10 ドーデの「最後の授業」の読み取りの変更に及ぼす教示の効果(教授過程C)
- 636 法則の選択性が遂行結果の確信に及ぼす影響(教授学習5,研究発表)
- 656 概念形成における操作法則の挿入効果について(教授・学習7,口頭発表)
- 643 概念形成に寄与する関連概念の果たす役割(教授・学習)
- 551 概念形成に語ける視覚モデルの効果(学習5-8,500 学習)
- 620 面積概念の形成における図形要因の果たす役割(2) : 修正プログラムの検討について(600 教科学習)
- 607 面積概念の形成における図形要因の果たす役割(600 教科学習)
- 638 分類学習における発達的差異と概念の利用可能性(教授学習5,研究発表)
- 遅延選択行動に関する発達的研究
- 幼児の観察学習における代理強化の組合せと弁別効果
- 子どもにおける関係性ル-ルの習得と転移
- 641 幼児の観察学習における代理強化の組合せと概念利用(教授学習6,研究発表)