授業の分析と評価(039〜043)(特定テーマ)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本教育心理学会の論文
- 1982-03-30
著者
-
坂元 昂
東京工業大学
-
大津 悦夫
筑波大学
-
小森 孝彦
京都女子大学
-
大黒 静治
北海道教育大学
-
片山 英雄
川崎医療短期大学
-
谷 直樹
田中千代学園短期大学
-
片山 英雄
岡山大学附属小学校
-
川村 憲雄
京都女子大学附属小学校
-
大津 悦夫
立正大学
-
谷 直樹
十文字女子短大
-
片山 英雄
岡山大学教育学部附属小学校
-
片山 英雄
岡山大学教育学部
-
川村 憲雄
京都女子大学付属小学校
関連論文
- 第2回教育情報連合研究発表大会シンポジウム
- コンピュータ支援教育システムの概念に関する調査研究 : 提示情報およびインタフェースと学習形態について
- A133 小学生の日本語入力による使用漢字の分析方法の検討
- Lisp数学カリキュラムの教員養成のための試行
- 数学の理解を深めるためのLispプログラミングをとり入れたカリキュラムの開発 : カリキュラムと教材の改善
- 教授・学習5(631〜638)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
- 教授・学習9(662〜668)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
- 教授・学習6(640〜648)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
- 2 学習・思考 : d プログラム学習・その他(日本教育心理学会第9回総会部門別研究発表題目・討論の概要)
- 4-3 学習・思考(日本教育心理学会第7回総会部門別研究発表題目・討論の概要)
- 授業の分析と評価(046-052)(特定テーマ)
- 「飛ぶ鳥のメカニズム」を視聴して : 第3回放送利用の大学公開講座シンポジュウムから(研究のプロセスと映像表現-飛ぶ鳥のメカニズムを視聴して-)
- 装置操作学習における教示の役割
- 10-4 特殊教育(日本教育心理学会第7回総会部門別研究発表題目・討論の概要)
- A102 教師教育における教育工学関係カリキュラムの開発(3)
- 学業不振児の治療教育(その3) : C.集団遊戯療法による変容 : 9.相談・不振児
- 学業不振児の治療教育(その3) : B.ロールシャッハ・テストにあらわれた特長とその変容 : 9.相談・不振児
- 学業不振児の治療教育(その3) : A.学力検査にみられた効果 : 9.相談・不振児
- 学業不振児の治療教育(その2) : C.事例報告 : 9.相談・不振児
- 学業不振児の治療教育(その2) : B.治療教育の効果分析 : 9.相談・不振児
- 学業不振児の治療教育(その2) : A.Under-Achieverの特性について : 9.相談・不振児
- 7 異常児心理 : a 精薄児I(日本教育心理学会第8回総会部門別研究発表題目・討論の概要)
- ニューメディアと保育
- 発達3
- 学習(511〜516)(部門別研究発表題目・討論の概要)
- 多メディア環境{こおける教育と学習 : 情報環境の変化と教育システムそして教育放送の位置(第2セッション,メディアの複合と番組分析-第7回大学放送教育研究シンポジュウムの記録-)
- 放送大学の教育効果に関する実証的研究
- VTRによる授業過程の心理学的研究
- 教師教育におけるVTR教材利用とその効果について
- 教科教育と教育心理学 : 言語教育を中心として(準備委員会企画シンポジウム II)
- 学習(523〜528)(部門別研究発表題目・討論の概要)
- 2物体の同時的運動の定性推論によるモデル化
- 教育工学の展開
- ニューメディアの活用と学習指導(第二セッション,第2回大学放送教育国際シンポジウム「技術革新と生涯学習」)
- ユビキタス時代における科学教育の展開(プラザ)
- 703 精神薄弱児の認知構造II : 模様構成作業について(a.精薄児I,7.異常児心理)
- PC221 語句の意味の理解に及ぼすマンガの効果
- 2Ca-2 教師と学生における授業評価視点の比較
- 授業の分析と評価(039〜043)(特定テーマ)
- 043 修正フランダース方式による教授行動の分析(1) : 教師と教育実習生の比較(授業の分析と評価,特定テーマ)
- 4 臨床 : b 非行その他(日本教育心理学会第9回総会部門別研究発表題目・討論の概要)
- 教授・学習4(627〜634)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
- 小中学生の日本語入力技能の評価方法の検討
- 3. 第2セッション報告「大学の放送教育とマス・メディア」(IV.第7回放送利用の大学公開講座シンポジウムの実施報告,平成元年度放送利用の大学公開講座に関する実施報告書)
- マイクロティーチングによる教育効果の研究
- マイクロコンピュータによる授業・行動分析装置の開発研究
- 教育工学の実践性(教育工学と教育)
- 667 意味不明な文の読み(教授学習9,研究発表)
- 8. 授業の設計と実施(自主シンポジウム)
- 学習過程(509〜516)(部門別研究発表題目・討論の概要)
- 3 指導案改善評価に関する研究 (その1) : 日本における主要な理数科関係教育雑誌に掲載されている指導案の分析を通して
- 学生実験における学習技能の開発 : 調査用紙の作成とその改善
- 教育用手書き図形入力システムの教育利用
- A106 理科I一人担当制における担当者の専門分野と生徒の学習内容の理解度の差および差の解消方策
- 一斉授業におけるパソコンの活用 : 中学数学
- 実験・実習における学習技能 : 東京高専における試行結果(2)
- 8.実験・実習における学習技能の開発
- 547 創造的態度の問題の発見と解決への影響(創造性・あいまいさ,人格8,口頭発表)
- 042 面積概念の形成 : 加法性の授業の分析(授業の分析と評価,特定テーマ)
- 幾何論証課題文の制約条件を満たす図に関する計算機的表現の自動生成
- 小学校児童の電磁気教材の理解に関する調査 : 第2報告 学年共通問題による調査の実施と追年的傾向
- 授業研究とは何か(シンポジウムIII)
- 大学教育改善技法 (「情報処理教育」研究会プログラム)
- A315 新しい教育工学・教育工学研究の創造に向けての課題 (学校教育における教育工学・教育情報学の貢献と進化)
- 今こそ,科学教育研究の確立を
- 教育職員免許法等の一部改正と科学教育 (教員養成特集)
- 教育情報通信システム調査研究会報告書について
- 情報化社会における教育メディアの発展とコンピュータ教育
- 学習技能の開発 : 小学校低学年における理科学習技能の開発
- 教育大学・学部のあり方に関する小学校教員の意見をめぐる一考察
- 1GP-8 パーソナルコンピュータを用いた僻地教育における小学校算数の個別学習用教材の作成
- 学童用YG性格検査の信頼度の検討と3年後における変化の追跡
- 低学年児童の算数学力に関する一研究
- 小学校児童の電磁気教材の理解に関する調査 : 第1報告 次元分けに基づく調査問題の作成
- 820 教授過程の明確化VI : 数理解にかかわる国語的要因2(教授過程分析,教授過程3)
- 819 教授過程の明確化VI : 数理解にかかわる国語的要因1(教授過程分析,教授過程3)
- 記憶における概念化の性質(V.第2回大会発表要旨)
- 631 個性のあるCAI(教授・学習4,研究発表)
- 630 教授過程のCAI化(教授・学習4,研究発表)
- 情報探索における時間要因について(第1回大会研究発表要旨)
- 634 授業過程の明確化へ向けてIII : 教材の既習化について(授業分析,教授・学習)
- 641 授業過程の明確化へ向けてII(教授・学習6,教授・学習)
- 040 授業過程の明確化へ向けて1.(授業の分析と評価,特定テーマ)
- 048 授業過程の明確化へ向けて(授業の分析と評価,特定テーマ)
- 221 『取り出し』と手がかり(発達3,研究発表)
- 525 自由下での想起法の検討(学習5-4,500 学習)
- 教授活動モデルに基づく授業設計・評価の方法
- 680 CAI学習プログラムの評価に関する研究(III)(教授・学習9,口頭発表)
- 678 CAI学習プログラムの評価に関する研究(1) : 異種のCAI学習プログラムの評価について(教授・学習9,口頭発表)
- 512 学習意欲の開発に関する一研究 : 学習意欲と学業成績との関連(学習5-2,500 学習)
- 家庭における学習意欲の開発に関する研究
- コンピュータ教育の有効性を規定する学校組織風土の構造分析
- 教科書内容をコンピューターで扱うための入力処理の検討
- 個に応じた指導のための生徒の意識・態度と学習方法ならびに学力の診断 : 高校数学における学習診断システムの開発に向けて
- パーソナルコンピュータによる個別課題作成システムに関する実践的研究 : 「電気基礎」教材の場合
- 教授活動の計算機シミュレーションに向けたモデルの提案
- 4.教育システムの将来(教育における画像エレクトロニクス)
- 511 予測性と記憶について(500 学習過程)
- コンピュータ教育普及要因の分析
- 2歳児におけるテレビへの注視行動(3) : "技能・生活習慣"と"お話"番組 : 2歳児テレビ番組研究 第IV報告