小学校児童の電磁気教材の理解に関する調査 : 第1報告 次元分けに基づく調査問題の作成
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
第2回教育情報連合研究発表大会シンポジウム
-
コンピュータ支援教育システムの概念に関する調査研究 : 提示情報およびインタフェースと学習形態について
-
A133 小学生の日本語入力による使用漢字の分析方法の検討
-
Lisp数学カリキュラムの教員養成のための試行
-
数学の理解を深めるためのLispプログラミングをとり入れたカリキュラムの開発 : カリキュラムと教材の改善
-
4-3 学習・思考(日本教育心理学会第7回総会部門別研究発表題目・討論の概要)
-
「飛ぶ鳥のメカニズム」を視聴して : 第3回放送利用の大学公開講座シンポジュウムから(研究のプロセスと映像表現-飛ぶ鳥のメカニズムを視聴して-)
-
装置操作学習における教示の役割
-
10-4 特殊教育(日本教育心理学会第7回総会部門別研究発表題目・討論の概要)
-
A102 教師教育における教育工学関係カリキュラムの開発(3)
-
2A-06 理科の教師教育の日米比較(その3) : 日米科学教育セミナーより
-
2A-05 日米理科教師教育の比較研究(1)
-
学業不振児の治療教育(その3) : C.集団遊戯療法による変容 : 9.相談・不振児
-
学業不振児の治療教育(その3) : B.ロールシャッハ・テストにあらわれた特長とその変容 : 9.相談・不振児
-
学業不振児の治療教育(その3) : A.学力検査にみられた効果 : 9.相談・不振児
-
学業不振児の治療教育(その2) : C.事例報告 : 9.相談・不振児
-
学業不振児の治療教育(その2) : B.治療教育の効果分析 : 9.相談・不振児
-
学業不振児の治療教育(その2) : A.Under-Achieverの特性について : 9.相談・不振児
-
7 異常児心理 : a 精薄児I(日本教育心理学会第8回総会部門別研究発表題目・討論の概要)
-
2G4-I6 国際協力機構生徒中心の授業の実践とカリキュラムの系統性に配慮した理数科教材作成 : ケニア共和国を事例として(国際比較・国際貢献(国際支援),一般研究発表,次世代の科学力を育てる-社会とのグラウンディングを求めて-)
-
ニューメディアと保育
-
学習(511〜516)(部門別研究発表題目・討論の概要)
-
多メディア環境{こおける教育と学習 : 情報環境の変化と教育システムそして教育放送の位置(第2セッション,メディアの複合と番組分析-第7回大学放送教育研究シンポジュウムの記録-)
-
放送大学の教育効果に関する実証的研究
-
170 幼児のイメージ形成とその最適効果のあり方 : そのVI 映像と幼児の世界
-
169 幼児のイメージ形成とその最適効果のあり方 : V 絵本と幼児の世界
-
教師教育におけるVTR教材利用とその効果について
-
教科教育と教育心理学 : 言語教育を中心として(準備委員会企画シンポジウム II)
-
子どもの科学観・自然観・理科授業の実態に関する研究(その2)
-
E2-04 大学生の科学観・自然観
-
2物体の同時的運動の定性推論によるモデル化
-
教育工学の展開
-
ニューメディアの活用と学習指導(第二セッション,第2回大学放送教育国際シンポジウム「技術革新と生涯学習」)
-
ユビキタス時代における科学教育の展開(プラザ)
-
B111 思考力とプロセススキルの日米比較研究
-
教科における基礎学力とは何か(日本教科教育学会シンポジウム)
-
3E-03 第6学年新教材「生き物と環境」に関する研究 その2
-
3E-02 第6学年新教材「生き物と環境」に関する研究 その1
-
ケニアにおける理科授業構成の特徴と課題 - ASEI 〜 PDSI 授業改造運動 -
-
3A09 子どもの科学観についての国際比較
-
小学生と中学生の自然観についての基礎的研究
-
F1-10 社会の変化に対応した教師教育 : アメリカ、ヨーロッパ、アジアの比較
-
A215 物理教育分野と世界との対比による日本の理科教育の方向づけ (知的創造に向けての情報化社会における理科・技術教育の展開)
-
138 「生活とあそび」の保育計画に関する研究II
-
137 「生活とあそび」の保育計画に関する研究I
-
135 新しい保育計画に関する研究 : 「三歳以上児の指導計画」
-
115 新しい保育計画に関する研究 : 「三歳未満児の指導計画」
-
039 新しい保育理念に関する研究II : 生活とあそびの保育環境と自主活動
-
038 新しい保育理念に関する研究I
-
日米における中学校生徒の理科的環境に関する研究〔英文〕
-
日米における中学校生徒の論理的思考力に関する研究〔英文〕
-
703 精神薄弱児の認知構造II : 模様構成作業について(a.精薄児I,7.異常児心理)
-
授業の分析と評価(039〜043)(特定テーマ)
-
国際化時代における教科教育学(教科教育学とは何か)
-
1DP-9 科学者授業参加の教育課程の開発
-
小中学生の日本語入力技能の評価方法の検討
-
3. 第2セッション報告「大学の放送教育とマス・メディア」(IV.第7回放送利用の大学公開講座シンポジウムの実施報告,平成元年度放送利用の大学公開講座に関する実施報告書)
-
マイクロティーチングによる教育効果の研究
-
教育工学の実践性(教育工学と教育)
-
8. 授業の設計と実施(自主シンポジウム)
-
3 指導案改善評価に関する研究 (その1) : 日本における主要な理数科関係教育雑誌に掲載されている指導案の分析を通して
-
学生実験における学習技能の開発 : 調査用紙の作成とその改善
-
教育用手書き図形入力システムの教育利用
-
A106 理科I一人担当制における担当者の専門分野と生徒の学習内容の理解度の差および差の解消方策
-
一斉授業におけるパソコンの活用 : 中学数学
-
実験・実習における学習技能 : 東京高専における試行結果(2)
-
8.実験・実習における学習技能の開発
-
547 創造的態度の問題の発見と解決への影響(創造性・あいまいさ,人格8,口頭発表)
-
電磁気教材の認識調査(3) : 生活環境調査問題の作成と評価問題による実態調査との関連について
-
幾何論証課題文の制約条件を満たす図に関する計算機的表現の自動生成
-
小学校児童の電磁気教材の理解に関する調査 : 第2報告 学年共通問題による調査の実施と追年的傾向
-
授業研究とは何か(シンポジウムIII)
-
大学教育改善技法 (「情報処理教育」研究会プログラム)
-
A315 新しい教育工学・教育工学研究の創造に向けての課題 (学校教育における教育工学・教育情報学の貢献と進化)
-
今こそ,科学教育研究の確立を
-
教育職員免許法等の一部改正と科学教育 (教員養成特集)
-
教育情報通信システム調査研究会報告書について
-
情報化社会における教育メディアの発展とコンピュータ教育
-
学習技能の開発 : 小学校低学年における理科学習技能の開発
-
小学校児童の電磁気教材の理解に関する調査 : 第1報告 次元分けに基づく調査問題の作成
-
D-24 電磁気教材の認識調査(4) : 学年共通問題による調査の実施と追年的傾向
-
教授活動モデルに基づく授業設計・評価の方法
-
680 CAI学習プログラムの評価に関する研究(III)(教授・学習9,口頭発表)
-
678 CAI学習プログラムの評価に関する研究(1) : 異種のCAI学習プログラムの評価について(教授・学習9,口頭発表)
-
512 学習意欲の開発に関する一研究 : 学習意欲と学業成績との関連(学習5-2,500 学習)
-
家庭における学習意欲の開発に関する研究
-
コンピュータ教育の有効性を規定する学校組織風土の構造分析
-
日本の理科教育における国際協力の実態
-
教科書内容をコンピューターで扱うための入力処理の検討
-
理科教育の危機をどう克服していくか (日本科学教育学会第11回年会シンポジウム)
-
C205 科学者授業参加の教育課の開発
-
D-22 学習目標と内容に関する調査
-
個に応じた指導のための生徒の意識・態度と学習方法ならびに学力の診断 : 高校数学における学習診断システムの開発に向けて
-
31-2A4 子どもの科学観と授業方法の関連 : 環太平洋6ヶ国の子どもの実態調査から
-
パーソナルコンピュータによる個別課題作成システムに関する実践的研究 : 「電気基礎」教材の場合
-
教授活動の計算機シミュレーションに向けたモデルの提案
-
4.教育システムの将来(教育における画像エレクトロニクス)
-
11E-102 理科カリキュラムの外在的統制過程に関する研究 : 日本の学習指導要領(昭和43・44年改訂)のケース・スタディー(教育課程・カリキュラム,一般研究発表(口頭発表))
-
コンピュータ教育普及要因の分析
-
2歳児におけるテレビへの注視行動(3) : "技能・生活習慣"と"お話"番組 : 2歳児テレビ番組研究 第IV報告
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク