中度精神薄弱児および健常児の弁別逆転移行学習におよぼす言語的手がかり訓練の効果
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本実験の目的は、先行学習での言語的手がかり訓練が中度精神薄弱児の逆転学習におよぼす転移効果を同一精神年齢の健常児と比較検討することであった。そのさい、逆転学習過程を、(1)先行学習での正刺激への反応を消去する(消去段階)、(2)消去後、先行学習と同次元内の別の正刺激への反応を学習する(再学習段階)、の2段階に分けて調べた。その結果、先行学習での言語的手がかり訓練は、逆転学習の消去段階において両被験者群間に顕著な違いをもたらすことが明らかになった。すなわち、中度精神薄弱児群では、言語的手がかり訓練条件は非訓練条件に比べ逆転学習での消去が著しく困難であった。これに対して、健常児群はそのような傾向が全く認められなかった。
- 日本特殊教育学会の論文
- 1986-12-29
著者
関連論文
- 特殊教育教員養成大学・学部の実態(その2)(特殊教育教員養成問題研究委員会資料)
- 特殊教育教員養成大学・学部の実態(その1)(特殊教育教員養成問題研究委員会資料)
- 知的障害者に対する態度に関する文献研究 : 態度の多次元的研究に焦点をあてて(I.教育科学系)
- 知的障害者に対する態度形成の因果関係
- 知的障害児の問題解決行動における自己修正の特徴に関する研究(I.教育科学系)
- 知的障害児の問題解決行動に及ぼす手がかり教示の効果(I.教育科学系,研究紀要50周年記念誌)
- 知的障害児の問題解決における方略使用の特徴に関する研究 : ハノイの塔課題による手段目標分析の使用に及ぼす要因の検討
- 知的障害児の問題解決行動の特徴に関する研究 : 変換課題による健常児との比較検討
- 知的障害児の問題解決における方略使用の特徴に関する研究--ハノイの塔課題による手段目標分析の使用に及ぼす要因の検討
- 精神遅滞児の弁別逆転移行学習におよぼす事前次元分類訓練および分類・言語化指導の効果
- 今日の青少年の精神身体に関する総合的研究(??) : 母親と幼児の心理的距離類型による育児情況の差異
- 中度精神薄弱児および健常児の弁別逆転移行学習におよぼす言語的手がかり訓練の効果
- 精神薄弱児の弁別逆転学習における言語命名および言語化の効果
- 精神薄弱児の弁別逆転学習に及ぼす相対的な手がかり類似性の影響
- 教授・学習5(631〜638)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
- 精神薄弱児の弁別逆転学習に関する研究 : MAを変数とした検討
- 教授・学習4(630〜641)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
- 4 学習(1)(日本教育心理学会第11回総会部門別研究発表題目・討論の概要)
- 中度および軽度精神遅滞児の弁別移行学習過程 : 先行学習での適切手がかりの言語化について
- 精神遅滞児・者の知能構造に関する研究 : WISC知能診断検査による検討
- 精神薄弱児・者の弁別学習機制に関する研究
- 精神薄弱児の弁別学習における手がかり機制の発達に関する研究
- 肢体不自由児教育におけるコンピュータ利用の現状と課題 II)
- 肢体不自由児教育におけるコンピュータ利用の現状と課題
- 600 発達障害と適応阻害(611〜6)(日本教育心理学会第12回総会部門別研究発表題目・討論の概要)
- 7K6 知的障害教育におけるコンピュータ利用の効果と課題((課題研究7-1)ICTと特別支援教育(1),教育の原点に光を当てる〜乱流の中の本流を見出す〜)
- 中度精神遅滞児の弁別逆転学習における過剰訓練の効果
- 知的障害養護学校幼稚部における早期教育相談に関する研究 : 相談指導の形態と子どもの変容による検討(実践研究特集号)
- 教授・学習8(656〜663)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
- 「発達障害相談グループ指導」における「朝の集まり・活動の様子記録シート」の作成とその利用 : 附属養護学校幼稚部と附属特殊教育施設の取り組み
- 精神遅滞1 認知・学習・記憶(精神遅滞,日本特殊教育学会第29回大会研究発表報告)
- 精神遅滞IV 認知・思考(精神遅滞,日本特殊教育学会第28回大会研究発表報告)
- 精神遅滞K(精神遅滞,日本特殊教育学会第26回大会研究発表)
- ダウン症候群者における身体的側面の加齢変化 : 外観的老化徴候と疾病について
- 精神遅滞児(者)に対する健常者の態度に関する多次元的研究 : 態度と接触経験、性、知識との関係
- 一般5 社会の態度(一般・領域別,日本特殊教育学会第29回大会研究発表報告)
- 1148 精神薄弱者に対する健常者の態度(精神遅滞児・者,障害5,口頭発表)
- 多次元尺度法による精神遅滞者の知能構造に関する研究
- 重度精神遅滞児・者の発達に関する因子分析的研究
- 附属養護学校「発達障害相談グループ指導」における子どもの活動記録の試み : 二種類の記録シートの試作
- 632 脳性まひ児の弁別移行学習に関する研究 : 正常児および精薄児との比較検討(教授学習5,研究発表)
- 631 精神薄弱者(成人)の弁別任意移行に関する研究 : 知能及び精神年齢水準の違いと移行との関連(教授学習5,研究発表)
- 628 正常児および精神薄弱児の弁別任意移行学習に関する研究(II) : 知覚的移行と概念的移行による手ががり機制の発達的検討(教授・学習)
- 627 正常児および精神薄弱児の弁別任意移行学習に関する研究(I) : 知覚的移行と概念的移行による手ががり機制の発達的検討(教授・学習)
- 814 精神薄弱児の弁別逆転学習(5) : 反応時間を中心とした正常児との比較検討(800 臨床・治療・障害)
- 710 精神薄弱児の弁別逆転学習(4) : 特に反応時間を中心とした検討(障害児)
- 614 精神薄弱児の弁別逆転学習(3) : 反応時間による予備的検討(600 発達障害と適応阻害)
- 2 精神薄弱児の弁別逆転学習(2) : 学習材料の抽象性の効果について(4.学習)
- 928 精神薄弱児の弁別逆転学習(1) : 刺激次元の優位性の効果について(9.特殊教育)
- 1150 中度精神遅滞児の弁別逆転学習における過剰訓練量の比較(精神遅滞児・者,障害5,口頭発表)
- 874 軽度および中度精神薄弱児の弁別逆転学習における言語化と過剰訓練の効果(臨床・障害8,臨床・障害)
- 精神薄弱児の弁別逆転学習における言語命名および言語化の効果
- 659 重度精神薄弱児の弁別移行学習過程に関する研究(教授・学習8,教授・学習)
- 633 精神薄弱児の弁別逆転学習における言語教示の効果(教授・学習4,教授・学習)
- 中・重度知的障害児の弁別学習研究における最近の動向
- 精神遅滞3 指導法I(精神遅滞,日本特殊教育学会第29回大会研究発表報告)
- 精神遅滞者の知能構造に関する研究--WAIS成人知能診断検査による検討