物語の理解, 記憶における認知的枠組形成の役割
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本研究は,基本的な物語のシェマがどの年齢段階でどの程度できあがっているのか,また認知的枠組形成のための先行オーガナイザー情報が後続する物語の理解・記憶にどのような効果をもたらすのかを検討するために企画された。被験者は平均年齢6才2か月の保育園児42名と9才2か月の小学3年生42名である。刺激材料としては,33文からなり,7つの事象を含んでいる「ぐるんぱのようちえん」という短い物語が用いられた(TABLE1)。被験者は各年齢とも無作為に,順序提示群,ランダム提示群,統制群の3条件にふりわけられた。順序提示群とは,7つの事象を絵にしたものを先行オーガナイザー情報として物語の展開通りに被験者に提示される群である。ランダム群とは7つの絵画情報がランダムに提示される群であり,統制群とは,絵画情報が与えられない群である。 実験は3つの部分から成っている: (a)絵画的先行オーガナイザーによる枠組形成と物語の提示のセッション,(b)理解テストおよび事象の自由再生テストを含む直後テスト,(c)事象の自由再生のみを3目後に行う遅延テスト。(a)においては枠組形成後,"これから象さんの話をします。後でどんな話であったか私に話せるようによくおぼえて下さい」という教示のもとで物語が話された。主な結果は次のとおりである。 (1) 展開部,終末部および因果関係の叙述での6才児の得点は9才児の得点とほぼ同じであったが,9才児は6才児よりも開始部の理解がすぐれていた(FIG. 1)。 (2) 事象の初頭と新近性部位での再生率は中間部位の再生率よりも高いという系列位置の主効果が有意であった。さらに直後再生における初頭と新近性部位における再生率(それぞれ.97と.95)は,遅延再生における再生率(それぞれ.95と.93)と非常に類似していた(FIG. 2)。 (3) 9才児は6才児よりも事象の継続的順序性をよりよく再生した(TABLE4)。 (4) 直後テストにおける順序提示群での順序性把握の得点は,ランダム提示群や統制群よりも優れていたが,遅延テストでの3群間の成績には差異はみられなかった(FIG. 4)。
- 日本教育心理学会の論文
- 1979-03-30
著者
関連論文
- V:幼児の言語教育プログラムの課題
- 教授・学習5(631〜638)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
- 認知型に関する教育心理学的研究
- 発達(263〜270)(部門別研究発表題目・討論の概要)
- 発達15(307〜313)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
- 発達
- ピアジェ理論の将来
- 教授・学習4(619〜625)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概念)
- 112 4〜5歳児に対するごっこ遊びへの援助の効果
- 271 幼児の伝達行動におけるプランの発達(3) : 仲間同士の伝達場面における分析
- 262 保育における音楽 : 指導の一考察 : 保育者の意識
- 147 幼児の伝達行動におけるプランの発達 : 話し手-聞き手役割の認知について
- 教授・学習8(660〜666)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
- 「国語教育を中心として」(II:「教科教育と教育心理学」 : 言語教育を中心として)
- 発達11(277〜283)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
- 発達10(296〜307)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
- 物語理解におけるFrame情報およびSetting情報の役割
- 幼児の物語理解に及ぼす先行情報の質的効果
- 047 幼児の概念獲得と言語使用
- 物語の理解, 記憶における認知的枠組形成の役割
- 教科教育と教育心理学 : 言語教育を中心として(準備委員会企画シンポジウム II)
- 移行学習に及ぼす次元性・非次元性媒介反応様式の相対的効果
- 635 継時的情報記憶とCompound・Conponent Solutionとの関係(教授学習5,研究発表)
- 626 逆転移行課題での反応様式とパーフォマンスに影響を及ぼす刺激体制化の発達的変化(教授・学習)
- 幼児の言語教育プログラムの課題(自主シンポジウムV)
- 223 物語受容過程の分析(2) : 物語絵本の読みきかせ中の質問の効果(発達)
- 269 物語受容過程の分析 : 物語絵本のくり返し読みきかせによって(発達2-9,200 発達)
- 405 幼児期における認知的発達と言語行動(2) : 協同解決場面における会話行動の質とTOPT成績との関連(言語行動の発達,発達21,口頭発表)
- 258 幼児期における対象世界に対する判断の特徴 : 判断に利用する知識の質の発達的変化(子ども世界,発達8)
- 624 情報の読みとりと統合化(その1) : 幼児における目標構造の把握を中心として(文・物語の理解(I),教授・学習)
- 278 絵画ストーリー構成におけるランダム情報の構成過程(発達11,発達)
- 297 絵画ストーリィにおける理解と構成 : その2:物語構成レベルと物語理解との関係(発達10,発達)
- 296 絵画ストーリィーにおける理解と構成 : その1:理解・構成に及ぼすタイトルの有無と提示様式の効果(発達10,発達)
- 643 幼児の歌の記憶学習における歌詞の構造性の役割(教授・学習5,口頭発表)
- 338 物語の理解・再構成過程における手がかりの分析(発達17,研究発表)
- 子どもにおける関係性ル-ルの習得と転移