15.ライフスタイルとストレス(第38回日本心身医学会中部地方会演題抄録)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本心身医学会の論文
- 1997-06-01
著者
-
吹野 治
健康の森内科診療所
-
近藤 昌子
静岡県総合健康センター
-
吹野 治
静岡県総合健康センター
-
久田 志津子
静岡県総合健康センター
-
秋定 千英美
静岡県総合健康センター
-
中村 敏雄
静岡県総合健康センター
-
久保田 晃生
静岡県総合健康センター
-
服部 担
静岡県総合健康センター
関連論文
- 強迫飲水を伴った神経性食思不振症の1例
- I-B-19 食行動異常症患者の肝機能 : 肝生検所見を中心に(2.摂食障害)
- 大食症(Bulimia)の視床下部-下垂体-甲状腺系について
- 神経性食思不振症におけるTRH負荷時のプロラクチン分泌について
- 神経性食思不振症患者のインスリン負荷テストに対するコルチゾール及び成長ホルモンの反応性(第2報) : 臨床経過よりみたその意義の検討(節食障害(2))
- 食行動異常者の副腎皮質系およびGH系の反応性の相違に関する検討;インスリン低血糖刺激を用いて(摂食障害(3))
- 携帯電話のメール機能を活用した歩行能力向上支援システムの開発
- 343.小中学生の生活習慣実態調査 : 生活習慣・こころと身体・骨密度(第2報)(生活・健康)
- 293.小学校高学年の骨密度 : 思春期分類およびスポーツ実施状況(【形態・加齢・性差】)
- 414.大学生のライフスタイルと骨量の経年変化との関係
- パセドウ病治療中に気管支喘息を発症した1例(内分泌・代謝(2))
- 神経性食思不振症におけるプロラクチン分泌-各種負荷試験時の反応性(摂食障害(3))
- 365.静岡県国体選手の食知識・食習慣と身体所見
- 成長期のスポーツと栄養
- 15.ライフスタイルとストレス(第38回日本心身医学会中部地方会演題抄録)
- 静岡県における健康寿命と要介護疾患
- 450.女子大学生のライフスタイルと骨密度との関係
- 地域在住高齢者における転倒恐怖と体力との関連
- 健康を高める動作の評価--静岡県の試み (特集 健康を高める運動の評価)
- 6.ストレスと生活習慣および検査所見との関連について : 健康指導コース利用者より(第40回 日本心身医学会中部地方会 演題抄録)
- IIA-27 糖尿病女子における性障害 : 性生活調査から(第26回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答)
- IIA-26 重症合併症(網膜症)を有する糖尿病患者の心理特性(第26回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答)
- 23.脳振盪後に発症し、治療が困難であった男性食行動異常症の1例(一般演題抄録)(第25回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 食行動異常者における膵障害 : 血清エラスターゼ1及び血清アミラーゼ中心に
- 頭部外傷後に生じた摂食障害(摂食障害(7))
- 24.神経性食思不振症のエスタラーゼ1について(一般演題)(第24回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- IIB-15 食行動異常者の視床下部-下垂体-甲状腺機能 : やせを伴わない症例における検討(第26回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答)
- 神経性食思不振症及び過食症の治療に関する研究(摂食障害(5))
- IIE-2 NK細胞活性と関連する心理社会的因子のついて(免疫系)
- 食行動異常者の成長ホルモン分泌動態 : 特に経口糖負荷に対するparadoxical riseを中心に
- 513.高校生新体操部の貧血と栄養摂取量・食習慣 : 食べていても潜在性鉄欠乏
- 静岡県国体代表選手の栄養と食生活調査
- 344.新体操女子高校生の食生活、尿中女性ホルモンの推移と骨密度
- 343.静岡県国体予選・本選手の食知識・行動および食習慣調査
- 387.国体予選選手の食物摂取状況と食意識
- 383.国体選手の食物に関する関心度および行動調査
- 288.国体選手合宿時の栄養摂取状況
- 287.静岡県国体選手の食生活調査
- 50.小学生女子サッカー選手の栄養摂取状況と血液性状
- サッカー少年と一般小学生男女の運動量、栄養摂取状況、血清脂質等の比較
- Y-Gアレキシシミア・アレキシソミア(YGAL)尺度の開発(臨床心理(1))
- 2.分娩後に発症した神経性食欲異常症の1例(一般演題抄録)(第25回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 糖尿病患者の血糖コントロールとパーソナリティ(Personality)との関連性
- コアストレッチ・ウォーキングを活用した"歩育"による健康づくり(対象にあわせた健康づくりの活動現場から,シンポジウム,介護福祉・健康づくり,専門分科会企画)
- 12.長期にわたる塩分制限と心因性嘔吐によって引き起こされた Pseudo Bartter 症候群の1例症
- IID-24 精神障害者における消化性潰瘍の特徴 : 疼痛無自覚例を中心に(コンサルテーションII)
- 重症合併症(網膜症)を有する糖尿病患者の心理的特性(内分泌・代謝(1))
- 食行動調査表による糖尿病患者の食事行動に関する研究 : 第25回日本心身医学会総会一般演題質疑応答
- 糖尿病管理と心理社会的背景(代謝 I)
- 食行動調査表による糖尿病患者の食事行動に関する研究(代謝 I)
- 食行動異常者における血中エラスターゼ1(第2報)(摂食障害(3))
- C-12-26 健康習慣とストレスとの関係 : 静岡県総合健康センター利用者の問診票より(メンタルヘルス)
- 社会福祉学におけるQOL研究の意義(資料解題)
- 携帯電話のメール機能を活用した健康教育プログラムの開発と有効性の検討
- 青・中年者層の生活運動量と健康問題及びQOLの実態と関連について
- 25.糖尿病を合併した神経性食思不振症の1症例(一般演題)(第24回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 長期にわたる塩分制限と心因性嘔吐によってひきおこされたPseudo Bartter症候群の一例(摂食障害(8))
- 食行動異常者の視床下部-下垂体-甲状腺機能 : やせをともなわない症例における検討(摂食障害(4))
- 神経性食欲不振症の血中プロラクチン値 : LHRH負荷テストとの関連性において
- 治療困難であった思春期心身症2症例の検討(小児・思春期(3))
- 23.抑うつと自律神経障害により著明な食欲不振を来した糖尿病の1例(第22回日本心身医学会九州地方会抄録)
- 高齢者の身体活動・運動の縦断的な変化およびQOL、自立能力との関連 : 静岡県における身体活動・運動への新たな取組も含めて(高齢者,高齢者、障害者、低体力者のからだとこころと運動,オーガナイズドセッションC,本部企画)
- 14-10-8LBY-5 運動習慣未定着者における運動教室への移動時間と教室の継続率・出席率との関連(介護福祉・健康づくり2,14.介護福祉・健康づくり,一般研究発表抄録)
- 市町村での普及を目指した「インターネットを活用した健康づくりシステム」の開発
- 健康日本21地方行動計画「しずおか健康創造21アクションプラン」中間評価と課題 : このままで「週1回以上の運動実践者を50%にする」ことは可能か
- 情報通信技術(ICT)を活用した健康づくり : 運動・スポーツの推進に実用化されている取り組み
- 研究報告 静岡県保健福祉分野の運動実践事業における体力測定の実態
- ITを活用した生活習慣改善支援プログラム(i-exer : アイエクサ)の展開(地域健康福祉への具体的アプローチ・運動習慣者をいかに増やすか)
- 携帯電話によるウォーキング促進プログラムの開発
- 高齢者の身体活動状況とQOLとの関連について--静岡県在住高齢者の身体・心理・社会的縦断調査結果
- インターネットによる運動習慣定着支援プログラム(i-exer:アイエクサ)の開発および有効性について
- IG-3 ストレスとライフスタイル、血液生化学所見、体力測定との関連性(ストレス・健康I)
- ソーシャルサポートを強化したグループ参加による減量プログラムの有効性
- 大食症(Bulimia)における糖代謝異常について
- 摂食障害患者におけるグルカゴン分泌について : IRG異常反応と体重, 食行動との関連性について(摂食障害(4))
- 神経性食思不振症患者における耐糖能検査の臨床的意義について(摂食障害(4))
- IC-22 神経性食欲不振症におけるグルカゴン分泌について : 10gIVGTT及びインスリン負荷時の検討
- 邦訳版食行動調査表の開発およびその妥当性・信頼性の研究
- 「食行動調査表」の開発について : 第23回日本心身医学会九州地方会演題抄録
- 6. 当院における身心療法 : その理論と実際(一般演題,第41回 日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- 2. プライマリケアにおける集団リラクセーション導入の試み(第37回 日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- 地域住民における生活習慣, 心理的特性および生化学・免疫機能に関する研究
- 生活習慣病の心身医学的アプローチ
- 心原性ショックを契機に寛解状態に入った分裂感情障害の1例
- 9.インスリン依存型糖尿病を合併した間脳症候群の1例(第18回日本心身医学会中国・四国地方会演題抄録)
- 12.心原性ショックにより痴呆状態に陥った分裂感情障害の1例(第17回日本心身医学会中国・四国地方会演題抄録)
- 140. 精神障害に対する心原性ショックの影響(精神疾患I)
- 24.著明なるいそうと食欲不振を主訴とした潰瘍性大腸炎の1例(第12回日本心身医学会中国・四国地方会演題抄録)
- 10. るいそうを来した不登校の2例(第10回日本心身医学会中国・四国地方会演題抄録)
- 摂食障害患者におけるデキサメサゾン抑制試験(DST)について(摂食障害(2))
- 精神症状を主訴として来院したクッシング症候群の2例(内分泌・代謝(2))
- 各種の心理テストからみた糖尿病患者の血糖コントロール状態
- 糖尿病患者の血糖コントロールとパーソナリティとの関連性について(内分泌・代謝(1))
- 心理的因子が発症に関与したと考えられる両足の著明な骨萎縮と神経性咳〓発作による肋骨骨折を呈した Anorexia nervosa の1例 : 第24回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答
- IIA-11 心理的因子が発症に関与したと考えられる両足の著明な骨萎縮と神経性咳嗽発作による肋骨骨折を呈したAnorexia nervosaの1例
- タイトル無し
- タイトル無し