7.失神発作と睡眠無呼吸を伴った血管性頭痛の1例(第22回日本心身医学会九州地方会抄録)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本心身医学会の論文
- 1983-08-01
著者
-
清原 佳代子
九州大学医学部心療内科
-
中川 哲也
九大診療内科
-
苅部 千恵
かりベクリニック
-
渡辺 克己
山口大総合リハビリ外来部
-
渡辺 克己
山口大学 精神神経科
-
苅部 千恵
九大診療内科
-
清原 佳代子
九大診療内科
-
渡辺 克己
九大診療内科
関連論文
- 大食症(Bulimia)の視床下部-下垂体-甲状腺系について
- 神経性食思不振症におけるTRH負荷時のプロラクチン分泌について
- 第7回国際心身医学会議に参加して
- I-5.嘔吐・体重減少,うつ状態を主訴とし,摂食障害を疑われた1男性例(一般演題,第107回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 心療内科外来におけるNomifensine(Hoe 984)の使用経験
- AII-6 発作性上室性頻拍症の夜間動態(第2報)(循環器(2))(第18回日本心身医学会総会)
- BI-17. 重心計による身体動揺のバラツキと練習効果の検討(神経生理(2))(第19回日本心身医学会総会抄録・質疑応答)
- 9.治療経過中に解離性健忘を生じた身体表現性障害の1例(一般演題)(第22回 日本心身医学会中国・四国地方会 演題抄録)
- ID-3 過換気症候群(HVS)を伴った過敏性腸症候群(IBS)に、自律性中和法を用いた一症例(呼吸器I)
- B-45)慢性頭痛患者の筋電図および心理テストについて(第17回日本心身医学会総会)
- 筋電図フィードバックによる斜頸,頭痛の治療
- 神経性食思不振症におけるプロラクチン分泌-各種負荷試験時の反応性(摂食障害(3))
- 48.神経性食思不振症の経過中に急性胃拡張を発症した1例(第27回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- B-9-4 心因が関与する白衣高血圧の管理方針の検討(高血圧)
- B-10-14 慢性疼痛患者の思考パターン測度開発の試み(慢性疼痛)
- 14.Helicobacter pyloriの観点からみた消化性潰瘍の心身医学的検討(第32回日本心身医学会中部地方会演題抄録)
- 神経性食思不振症および過食症 : 病態理解に基づいた治療(第31回日本心身医学会総会)
- 6.サイバネーション療法の実際(第2報)(第51回日本心身医学会関東・甲信越地方会演題抄録)
- 9.母子関係で興味ある経過を示した外腸骨静脈狭窄症と肥満症の合併症(第20回 日本心身医学会中国・四国地方会 演題抄録)
- II C-14 突発性側彎症が診断の契機となった神経性食欲不振症の一例(摂食障害VII)
- 1.拘束ストレス潰瘍形成に対するReserpineの脳室内投与の影響(第11回日本心身医学会中国・四国地方会演題抄録)
- IC-20 神経性食欲不振症における血清エラスターゼについて
- IC-19 神経性食欲不振症におけるLRH負荷時の血中プロラクチン分泌について
- 15.Meige'sSynd.におけるBF療法の効果と機序について(第19回日本心身医学会中国・四国地方会演題抄録)
- 30.山口大学における新しい心身医学実践の試み : 総合リハビリ外来部の診療の実際と問題点(第15回日本心身医学会中国・四国地方会演題抄録)
- I-G1-3 何故「心療内科」を標榜しないのか? : 山口大学における新しい心身医学実践の試み(プライマリケア・QOL・その他)(ポスターセッション)
- 「死の臨床」に関するアンケート調査 (第2報) : 第13回日本心身医学会中国・四国地方会演題抄録
- 18.多チャンネルバイオフィードバック装置による反応性と学習効果の検討について(第12回日本心身医学会中国・四国地方会演題抄録)
- 筋緊張性ジストロフィー症の心理的特性について(神経・筋(2))
- B-69) 人工透析療法の精神身体医学的考察(第1報) : KSCTと社会復帰度(泌尿器科領域における心身症)
- II-E1-37 多食症患者の成長ホルモン分泌動態(摂食障害・心因性嘔吐)
- II-D-3 アルコール依存状態となったインスリン依存型糖尿病の一例(内分泌・糖尿病)
- I-B-3 31才以降に発症した摂食障害患者4例の検討(摂食障害I)
- 144. ウルトラマンの虚像と実像 : ウルトラランナーの実態調査(QOL)
- バイオフィードバック療法(総説シリーズ/心身症の最近の治療方法)
- 失神発作を伴った血管性頭痛の1症例 : その心理学的背景および睡眠時無呼吸との関連性について
- 一般内科入院患者における不眠と便秘 : 第23回日本心身医学会九州地方会演題抄録
- 7.失神発作と睡眠無呼吸を伴った血管性頭痛の1例(第22回日本心身医学会九州地方会抄録)
- 晩期ホジキン病の1症例と小児白血病患児の心身医学的研究 : 癌の心身医学的研究(第1報)
- 人工透析患者の社会生活に関する考察(第22回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答)
- IIA-33 人工透析患者の社会生活に関する考察(臨床心理)
- 開業心療内科医の役割 : その専門性と連携(プライマリケアと心身医学 : 家庭医と心身医学)
- パI-1 開業心療内科医の役割 : その専門性と連携(プライマリケアと心身医学-家庭医と心身医学)
- 西欧人と日本人;若年女性の摂食行動および身体イメージをめぐる意識調査(摂食障害I)
- I-C-7 Panic Disorderにおけるホルモン反応性とストレスとの関連性について(内分泌I)
- 17.脳波異常を認めた恐慌性障害の1例(第57回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 16.Panic Disorder における乳酸負荷によるパニックアタックの誘発について(第57回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- II-B-65 Panic Disorderの臨床研究 第4報(不安障害)
- II-B-64 Panic Disorderの臨床研究 第3報(不安障害)
- II-B-63 Panic Disorderにおける内分泌学的検討(不安障害)
- II-B-62 Panic Disorderの生物学的側面の検討(不安障害)
- II-B-61 Panic Disorderの生物学的側面の検討 : 乳酸負荷試験について(不安障害)
- I-E2-23 心療内科データベースに関する研究 : (第一報)(心身症診療)
- 24.神経性食思不振症のエスタラーゼ1について(一般演題)(第24回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- IIB-15 食行動異常者の視床下部-下垂体-甲状腺機能 : やせを伴わない症例における検討(第26回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答)
- 29.Pain controlに成功したアルコール性膵炎(膵石症)の1症例(第22回日本心身医学会九州地方会抄録)
- AI-15. 筋電図フィードバックによる皮膚温の変化(絶食療法・バイオフィードバック)(第19回日本心身医学会総会抄録・質疑応答)
- B-25)心拍バイオフィードバックの効果について(第17回日本心身医学会総会)
- II-8 行動療法と心身症(VI) : 再教育および環境調整の有意性(心理療法)(第14回日本精神身体医学会総会 一般演題抄録・質疑応答(II))
- 10.心身医学的治療によって軽快した薬物アレルギー様症状を呈した1症例
- 6.気管支喘息の発症前より発症後の経過について心身医学的考察を行った1症例(第22回日本心身医学会九州地方会抄録)
- 5.いわゆる感染型気管支喘息に対して心身医学的治療を実施した8症例について(第22回日本心身医学会九州地方会抄録)
- I-C-1 摂食異常症における糖代謝異常と摂食量の指標としての尿中C-ペプチド測定の有用性(摂食障害I-摂食障害の生理-1-)(一般口演)
- I-B-23 食行動異常症に合併した糖尿病の3例(2.摂食障害)
- 食行動異常者の視床下部-下垂体-甲状腺機能 : やせをともなわない症例における検討(摂食障害(4))
- 神経性食欲不振症の血中プロラクチン値 : LHRH負荷テストとの関連性において
- IIA-T-2 バイオフィードバックの臨床的応用
- 眼瞼痙攣への筋電図フィードバックの応用
- BII-24. 痙性斜頸への自律性中和法の適用 : 病因論への考察(神経・筋肉)(第19回日本心身医学会総会抄録・質疑応答)
- B-36)発作性頻拍症の夜間動態(第17回日本心身医学会総会)
- 23.抑うつと自律神経障害により著明な食欲不振を来した糖尿病の1例(第22回日本心身医学会九州地方会抄録)
- 3. 山口大学附属病院における心身医学(シンポジウム : 総合病院における心身症治療の現状とその将来のあり方)(第10回日本心身医学会中国・四国地方会演題抄録)
- 24.Dysorexia Noervosaの1例(第22回日本心身医学会九州地方会抄録)