II-B-62 Panic Disorderの生物学的側面の検討(不安障害)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本心身医学会の論文
- 1990-05-01
著者
-
岡部 富士子
東京逓信病院循環器科
-
伊藤 敬
東京逓信病院循環器科
-
末松 弘行
東大分院心療内科
-
久保木 富房
東大分院心療内科
-
井出 雅弘
東大分院心療内科
-
野村 忍
東大分院心療内科
-
苅部 千恵
かりベクリニック
-
伊藤 敬
東京逓信病院循環器内科
-
井出 雅弘
札幌明和病院
-
竹内 香織
東大分院心療内科
-
苅部 千恵
東大分院心療内科
-
熊野 宏昭
東大分院心療内科
-
大林 正博
東大分院心療内科
-
岡部 富士子
東大分院第四内科
関連論文
- 腹部大動脈瘤,バンチ症候群で経過観察中,解離性上行大動脈瘤破裂で急死した1症例 : 第88回日本循環器学会関東甲信越地方会
- グレープフルーツ果肉部分摂取時によるジヒドロピリジン系Ca拮抗薬ニフェジピン及びニソルジピンの薬物動態への影響
- 心タンポナーデで発症したコレステロール心膜炎の1例 : 日本循環器学会第135回関東甲信越地方会
- バルーン肺動脈弁形成術が有効であった62歳肺動脈弁狭窄症の1例 : 日本循環器学会第134回関東甲信越地方会
- 23) 完全房室ブロックを示したサルコイドーシスの2例
- 31)急性心筋梗塞を合併したChurg-Strauss症候群の一例(日本循環器学会第152回関東甲信越地方会)
- 2)DDDペースメーカーにより圧較差が改善した閉塞性肥大型心筋症の一例(日本循環器学会第151回関東甲信越地方会)
- 大動脈-右心房短絡に合併した右心側感染性心内膜炎の1例 : 日本循環器学会第143回関東甲信越地方会
- 拡張型心筋症(DCM)に合併し内腔の閉塞, 再開通を認めたバルサルバ動脈瘤の1例 : 感染性心内膜炎, 二尖弁の関与について : 日本循環器学会第142回関東甲信越地方会
- 右室内巨大血栓を伴った, 肺動脈塞栓症の1例
- IID-19 精神身体症状のPOS(problem oriented system)化の一試案(コンサルテーションI)
- 新しい質問紙法・エゴグラムの作成 : 第24回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答
- IIC-2 新しい質問紙法・エゴグラムの作成
- 東大分院心療内科における外来受診患者の実態 : 第24回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答
- II C-8 EDI日本語版の因子構造からみた摂食障害の因果関係モデルについての考察(摂食障害VI)
- ACSとの早期鑑別が困難であったたこつぼ心筋症の2症例(第196回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 8)3度再発を繰り返した感染性心内膜炎の1症例(日本循環器学会 第181回関東甲信越地方会)
- 33.心身症を疑われていた, 小腸クローン病と日本住血吸虫症との合併した1例(第50回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 薬剤師の病棟常駐による医療の質的向上への貢献
- Angiotensin-converting enzyme(ACE)阻害薬誘発性の咳嗽発現とACE遺伝子型, 血漿中ブラジキニン, サブスタンスP及びACE阻害薬濃度との関連性
- 25-A5-19 ACE 阻害薬による副作用の咳嗽と ACE 遺伝子多型、血中生理活性物質および薬物濃度との関連
- 第7回国際心身医学会議に参加して
- I C-4 摂食障害の一般開放病棟における入院治療の限界について(摂食障害I)
- P497 Bone Morphogenetic Protein-2の血管平滑筋細胞に対する増殖抑制作用
- 0880 ヒト臍帯静脈血管内皮細胞における低酸素刺激によるアドレノメデュリンの発現誘導
- P606 虚血心におけるvascular endothelial growth factor(VEGF)誘導に関与する二つの独立した低酸素感受機序
- P602 血小板活性化因子(PAF)受容体を介したリゾフォスファチジルコリン(LPC)によるマウス腹腔マクロファージ(Mφ)の細胞内Caの上昇
- 22) 肺動静脈奇形の2症例
- 13.摂食障害患者のQT間隔とQT dispersion(第90回日本心身医学会関東・甲信越地方会 演題抄録)
- IE-18 新版TEGの臨床的妥当性の検討(評価尺度)
- ID-1 演題「摂食障害患者のQT間隔とQT dispersion」(摂食障害(III))
- IIH-23 糖尿病患者に対する気功指導の効果に関する研究(治療III)
- C-11-22 糖尿病患者に対する気功指導の効果に関する研究 : 身体的指標の客観的評価(内分泌, 代謝)
- C-11-21 糖尿病患者に対する気功指導の効果に関する研究 : 心理的指標の客観的評価(内分泌, 代謝)
- 15.喫煙および光フィードバックが精神・神経・内分泌・免疫軸に及ぼす影響(第73回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 心身医学に行動科学的治療研究を導入する意義(心身医学における新しい方法論としての行動学)(第36回日本心身医学会総会)
- 10. 喫煙と自己脳波フィードバック光駆動療法の相互作用に関する予備的研究(第70回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- IC-10 EDI日本語版の検討(II) : 摂食障害の病型による比較(摂食障害III)
- IC-9 EDI日本語版の検討(I) : 摂食障害患者における主治医評価表との相関関係(摂食障害III)
- A II-4 サイバネーション療法 : システム分析とグループ療法(治療)
- 経過観察中に, 左室腔拡大, うっ血性心不全を来たした家族性肥大型心筋症の1症例 : 日本循環器学会第100回関東・甲信越地方会
- Torsades de Pointes症例におけるisoproterenol負荷の有用性について : 日本循環器学会第132回関東甲信越地方会
- IIB-28 食行動異常患者の入院治療に関する考察(第4報) : 管理医・主治医の機能分化(第26回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答)
- 新しい質問紙法エゴグラムの臨床的応用 : その3.心身症のエゴグラム
- 東大式エゴグラムの臨床的応用 : 第25回日本心身医学会総会一般演題質疑応答
- 69) 急性心膜炎から敗血症性ショックを来したと考えられる一例(日本循環器学会 第179回関東甲信越地方会)
- ジアゼパム注入睡眠療法の臨床効果と奏効機序に関する研究
- AML治療中, 反復性心嚢液貯留をきたした単純ヘルペスウィルス心外膜炎の1症例(日本循環器学会 第139回関東甲信越地方会)
- 絶食療法における自律神経機能の研究
- IIG-14 心身症患者の認知的諸反応の特徴(臨床心理)
- フロセミド長期服用による偽性バーター症候群 : その病態と絶食療法の有用性
- 絶食療法後に認知行動療法的アプローチを行い軽快した神経性過食症の1例
- 5.難治性男子摂食障害患者に対する再養育療法の試み(第59回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 185 当院における心血管カテーテル検査室のネットワークシステムの構築
- 23)洞機能不全症候群,非対称性中隔肥厚を伴った末端肥大症の1症例 : 日本循環器学会第114回関東甲信越地方会
- 6.サイバネーション療法の実際(第2報)(第51回日本心身医学会関東・甲信越地方会演題抄録)
- II-B-40 疾患別エゴグラムのパターン分析(5.臨床心理)
- II-B-13 心身症の社会心理的要因の検討 : いわゆる非行少年における心身症の疫学的調査(4.小児・思春期)
- いわゆる非行少年における気管支喘息 : 発生頻度の調査
- 1.心療内科受診患者の DSM-IIIによる検討(第42回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- Eating Disorderにおけるデキサメサゾン抑制試験の検討(続報)(摂食障害(2))
- 拘禁性無月経について(産婦人科(1))
- 心療内科受診患者における心身症と身体表現性障害(心身症と身体表現性障害)
- IIC-14 新しい質問紙法エゴグラム(東大式)とCML, YGテストとの関係についての考察(第26回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答)
- 128 いわゆる非行少年における気管支喘息 : 発生頻度について
- 新しい質問紙法エゴグラム(東大式)とCMI, Y-Gテストとの関係についての考察(臨床心理(1))
- 気管支喘息と拘禁 : 第25回日本心身医学会総会一般演題質疑応答
- 心身医療・心理療法領域におけるカルテ開示について : 日本心身医学会会員を対象とした調査からの1考察
- 5.転移関係の修正により不安症状が改善したパニック障害女性の1例(フリー・ディスカッション)(第88回 日本心身医学会関東地方会 演題抄録)
- IF-2 糖尿病患者のmoodに影響を与える身体的, 心理社会的因子の検討(糖尿病)
- IID-2 新版TEG(仮称)開発の経緯(心理テストIII)
- 外来診療を効果的にする心身医学的アプローチ(ワークショップ : 外来診療における心身医学的アプローチ)(第27回日本女性心身医学会)
- IF-5 摂食障害患者におけるエゴグラムおよびストレスコーピングの評価(ストレス・対処行動)
- ロールシャッハ・テストによる摂食障害患者の臨床像の特徴についての考察
- 食行動異常の臨床
- C-11-19 バセドウ病の経過に与える影響の心身医学的評価(内分泌, 代謝)
- Effects of Adrenomedullin on the Contractile Response and L-type Ca^ Current in Guinea Pig Ventricular Myocytes
- 妊娠に合併した原発性高血圧症の1剖検例:分娩中の血行動態について : 日本循環器学会第104回関東甲信越地方会
- 29) 飲酒により誘発され高度ST上昇を示した特異な狭心症の1症例 : 日本循環器学会第93回関東甲信越地方会
- 51)房室ブロックを初発症状とし臨床経過より心サルコイドーシスと考えられた1剖検例 : 日本循環器学会第120回関東甲信越地方会
- 25)原発性心アミロイドーシスの1例 : 日本循環器学会第116回関東甲信越地方会
- 44)Rheumatic massive ealcific pericarditisの1例 : 日本循環器学会第110回関東甲信越地方会
- 巨細胞性心筋炎との異同が問題となった心サルコイドーシスの1例 : 日本循環器学会第101回関東・甲信越地方会
- II-B-64 Panic Disorderの臨床研究 第3報(不安障害)
- II-B-62 Panic Disorderの生物学的側面の検討(不安障害)
- 71)急性心不全症状を呈したリウマチ熱の1例(日本循環器学会第151回関東甲信越地方会)
- 心タンポナーデを呈し, ドレナージと化学療法により救命し得た左肺門部原発肺癌の1例 : 日本循環器学会第144回関東甲信越地方会
- 労作時呼吸困難, 大量胸水で発症し治療により改善し外来follow可能となった全身性アミロイドーシスの1例 : 日本循環器学会第143回関東甲信越地方会
- 長期周期的伸展刺激の培養心筋細胞蛋白合成能と微細構造に及ぼす影響について : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 拡張型心筋症ハムスター心筋繊維化に及ぼすブナゾシン, リシノプリルの長期投与の影響 : 高速カラー組織画像処理解析法によるコラーゲン定量分析 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 12)興味あるぺースメーカー症候群を示した,完全房室ブロックを伴う成人不完全型心内膜床欠損症の1例 : 日本循環器学会第117回関東甲信越地方会
- 70) 冠動脈バイパス手術後収縮性心膜炎の2例
- 0750 心不全患者の心臓におけるウログアニリンの局在と役割
- 58)Familiar cardiac conduction disturbance(FCCD)の1家系 : 日本循環器学会第102回関東・甲信越地方会
- 23)Sigle coronary artery に合併したvariant angina の1例 : 日本循環器学会第97回関東甲信越地方会
- 心臓神経症と僧帽弁逸脱症候群の合併に関する研究(循環器)
- 57)心筋梗塞症を合併した冠動脈拡張症の1例 : 日本循環器学会第107回関東甲信越地方会
- 43)刺激伝導系の広汎な異常を認めた心筋炎の1例 : 日本循環器学会第106回関東甲信越地方会
- 1130 心不全患者における心臓からのウログアニリンの分泌
- トレッドミル運動負荷試験中の呼気ガス分析によるパニック・ディスオーダー患者の運動耐容能の評価