44)Rheumatic massive ealcific pericarditisの1例 : 日本循環器学会第110回関東甲信越地方会
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本循環器学会の論文
- 1985-04-10
著者
-
岡 由紀子
公立昭和病院循環器科
-
定 利勝
東京大第四内科
-
岡由 紀子
公立昭和病院 循環器内科
-
岡部 富士子
東京逓信病院循環器科
-
岡部 富士子
東京大第四内科
-
岡 由紀子
東京大第四内科
-
伊藤 敬
東京大第四内科
-
松本 進作
東京大第四内科
-
関根 今生
東京大第四内科
-
村上 俊一
東京大分院病理
-
村上 俊一
東京大学病理
-
村上 俊一
東京大中検病理
-
蘇 寛文
東京大第四内科
-
村上 俊一
東京大学医学部分院病理
-
岡 由起子
公立昭和病院循環器科
関連論文
- 大動脈弁置換術により軽快した, 重症肺高血圧を合併した大動脈弁狭窄症の1例 : 日本循環器学会第135回関東甲信越地方会
- 多臓器不全に陥り血漿浄化法によって救命し, 待機的手術が可能となった僧帽弁膜症の1症例
- 心筋電極によるペーシングを必要とした心房粗細動, 房室ブロックを合併した心筋症の1例 : 日本循環器学会第132回関東甲信越地方会
- 9.冠動脈疾患の冠動脈狭窄像と運動負荷試験結果(循環機能)(第21回日本リハビリテーション医学会総会)
- 3. 心筋梗塞発作後の経過と亜最大負荷試験(循環)(第20回日本リハビリテーション医学会総会)
- 14)健常者の運動負荷におけるヘモグロビン酸素親和性の変化 : 日本循環器学会第103回関東・甲信越地方会
- 150.心筋梗塞症のリハビリテーション : 運動負荷法の検討(循環)(第17回日本リハビリテーション医学会総会)
- 30)ミトコンドリア脳筋症(慢性進行性外眼筋麻痺症候群)に肥大型心筋症を合併した一例(日本循環器学会第154回関東甲信越地方会)
- 腹部大動脈瘤,バンチ症候群で経過観察中,解離性上行大動脈瘤破裂で急死した1症例 : 第88回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 第102回日本肺癌学会関東支部会 : 17.心タンポナーデで発症した悪性リンパ腫の1例
- 完全房室ブロックを合併した妊婦の分娩例 : 日本循環器学会第126回関東甲信越地方会
- 10) WPW症候群及び狭心性様胸痛を呈した過呼吸症候群の一例 : 過呼吸時の心筋代謝について : 第84回日本循環器学会関東甲信越地方会
- ACSとの早期鑑別が困難であったたこつぼ心筋症の2症例(第196回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 8)3度再発を繰り返した感染性心内膜炎の1症例(日本循環器学会 第181回関東甲信越地方会)
- P497 Bone Morphogenetic Protein-2の血管平滑筋細胞に対する増殖抑制作用
- 0880 ヒト臍帯静脈血管内皮細胞における低酸素刺激によるアドレノメデュリンの発現誘導
- P606 虚血心におけるvascular endothelial growth factor(VEGF)誘導に関与する二つの独立した低酸素感受機序
- P602 血小板活性化因子(PAF)受容体を介したリゾフォスファチジルコリン(LPC)によるマウス腹腔マクロファージ(Mφ)の細胞内Caの上昇
- 22) 肺動静脈奇形の2症例
- 15) βブロッカー治療が著効を示した甲状腺クリーゼによる心不全の1症例(日本循環器学会 第179回関東甲信越地方会)
- 60) アミオダロンによる間質性肺炎と心不全との鑑別が問題となった一症例
- 52) クリオグロブリン血症に続発した拡張型心筋症の1症例
- 経皮的冠動脈形成術における反応性充血と冠予備能の関係 : Doppler guide wire を用いた反応性充血測定による冠動脈拡張効果判定の有用性
- 49) 放射線照射が原因と考えられる心膜,心筋,弁膜,冠動脈病変により大量の腹水貯留を認めた一例
- 18) 多量の血栓を伴う急性心筋梗塞の再潅流にトランジットの留置が有効であった1例
- 45) アセタゾラミド内服開始後に重篤な汎血球減少をきたした心不全の一症例
- 27) 冠動脈バイパスグラフトの閉塞経過を観察し得た不安定狭心症の1例
- 36)急性心膜炎を初発症状とした多発性骨髄腫の1例
- シロスタゾール長期経口投与の冠血流速と冠血流予備能に与える影響
- 冠動脈ステント留置後の内膜肥厚抑制作用におけるシロスタゾールの至適投与期間
- 50)永久ペースメーカー植え込み後に急性心筋梗塞を発症した洞不全症候群の1例
- 17)負荷タリウムシンチにて心筋虚血を認めた右冠動脈肺動脈起始症の1例
- 0303 血液透析患者における冠血流速、冠予備能と透析期間の関係 : 糖尿病性と非糖尿病性腎症における差異
- PTCA時の心筋虚血が房室伝導時間に与える影響
- 慢性及び発作性心房細動の電気的除細動におけるアプリンジン前投与の有用性
- 標煙による冠予備能の改善効果
- 92)腹部症状を認めず, 血圧低下を主訴とした総腸骨動脈瘤破裂の一例
- 16)心不全症状を呈し, 治療によりMRが軽快したHypereosinophilic Syndrome(HES)の1症例
- 0879 急性心筋梗塞における血中アドレノメデュリン濃度の変動パターンと再潅流時の血行動態との関係
- 68)心膜開窓術によって軽快し得た大量の心膜液貯留を伴ったWerner症候群の1例 : 日本循環器学会第115回関東甲信越地方会
- 経過観察中に, 左室腔拡大, うっ血性心不全を来たした家族性肥大型心筋症の1症例 : 日本循環器学会第100回関東・甲信越地方会
- Torsades de Pointes症例におけるisoproterenol負荷の有用性について : 日本循環器学会第132回関東甲信越地方会
- Anti-Phospholipid Syndrome による正常冠動脈心筋梗塞の1例(日本循環器学会 第140回関東甲信越地方会)
- 高K血症によるアダムス・ストークス発作を見た心内膜床欠損症の1例
- 43)人心筋代謝の研究 インスリン(IRI)に関連して : 第73回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 48) 低体温、Mg療法で社会復帰を果たした、vasospastic anginaの心停止症例
- 69) 急性心膜炎から敗血症性ショックを来したと考えられる一例(日本循環器学会 第179回関東甲信越地方会)
- 巨大陰性T波を示した高度房室ブロックの3例 : 第66回日本循環器学会関東甲信越地方会
- AML治療中, 反復性心嚢液貯留をきたした単純ヘルペスウィルス心外膜炎の1症例(日本循環器学会 第139回関東甲信越地方会)
- カテコールアミンの長期投与が有効であった拡張型心筋症の1例 : 日本循環器学会第133回関東甲信越地方会
- 心肺停止を来して蘇生に成功した急性心筋炎と考えられる1症例
- 23)洞機能不全症候群,非対称性中隔肥厚を伴った末端肥大症の1症例 : 日本循環器学会第114回関東甲信越地方会
- Effects of Adrenomedullin on the Contractile Response and L-type Ca^ Current in Guinea Pig Ventricular Myocytes
- 妊娠に合併した原発性高血圧症の1剖検例:分娩中の血行動態について : 日本循環器学会第104回関東甲信越地方会
- 心房中隔欠損症における(Q-II_A)-(Q-T)時間の意義
- 29) 飲酒により誘発され高度ST上昇を示した特異な狭心症の1症例 : 日本循環器学会第93回関東甲信越地方会
- 51)房室ブロックを初発症状とし臨床経過より心サルコイドーシスと考えられた1剖検例 : 日本循環器学会第120回関東甲信越地方会
- 25)原発性心アミロイドーシスの1例 : 日本循環器学会第116回関東甲信越地方会
- 44)Rheumatic massive ealcific pericarditisの1例 : 日本循環器学会第110回関東甲信越地方会
- 巨細胞性心筋炎との異同が問題となった心サルコイドーシスの1例 : 日本循環器学会第101回関東・甲信越地方会
- II-B-64 Panic Disorderの臨床研究 第3報(不安障害)
- II-B-62 Panic Disorderの生物学的側面の検討(不安障害)
- 66)ペースメーカー電池切れにてショックを呈した一例
- 0447 慢性及び発作性心房細動の電気的除細動におけるアプリンジン前投与の有用性
- 0337 禁煙による冠予備能の改善効果 : 禁煙期間からみた検討
- 82) 急速に冠動脈病変が進行し心筋梗塞を売り返した若年症例
- 10) 右室に巨大な疣贅が認められた感染症心内膜炎の一例
- P134 喫煙時の煙草ニコチン含有量が冠予備能に与える影響
- 92) Brugada-typeの心電図を示し、家族内発症が疑われた特発性心室細動の一例
- 心筋虚血軽減効果に与える経皮的冠動脈形成術のバルーン拡張時間間隔の影響
- P527 冠危険因子の冠予備能に及ぼす影響 : Doppler guide wireによる検討
- 69) ぶどう膜炎を初発症状とした感染性心内膜炎の一例.(日本循環器学会 第156回関東甲信越地方会)
- 33)筋緊張性ジストロフィーに重症心不全を合併した一例(日本循環器学会第153回関東甲信越地方会)
- 71)急性心不全症状を呈したリウマチ熱の1例(日本循環器学会第151回関東甲信越地方会)
- 心タンポナーデを呈し, ドレナージと化学療法により救命し得た左肺門部原発肺癌の1例 : 日本循環器学会第144回関東甲信越地方会
- 労作時呼吸困難, 大量胸水で発症し治療により改善し外来follow可能となった全身性アミロイドーシスの1例 : 日本循環器学会第143回関東甲信越地方会
- 長期周期的伸展刺激の培養心筋細胞蛋白合成能と微細構造に及ぼす影響について : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 拡張型心筋症ハムスター心筋繊維化に及ぼすブナゾシン, リシノプリルの長期投与の影響 : 高速カラー組織画像処理解析法によるコラーゲン定量分析 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 12)興味あるぺースメーカー症候群を示した,完全房室ブロックを伴う成人不完全型心内膜床欠損症の1例 : 日本循環器学会第117回関東甲信越地方会
- ベクトル心電図に関する研究 : グリシマン変法について : 第17回日本循環器学会関東・甲信越地方学会総会
- 虚血性心疾患と運動負荷 : チェック, アラーム, トレーニングシステムへのME応用
- 70) 冠動脈バイパス手術後収縮性心膜炎の2例
- 0750 心不全患者の心臓におけるウログアニリンの局在と役割
- 58)Familiar cardiac conduction disturbance(FCCD)の1家系 : 日本循環器学会第102回関東・甲信越地方会
- 23)Sigle coronary artery に合併したvariant angina の1例 : 日本循環器学会第97回関東甲信越地方会
- 50)若年女性にみられた突発性血小板増多症によると思われる心筋硬塞の1例 : 第81回日本循環器学会関東甲信越大会
- 28)Hi5束内ブロックの1症例 : 第74回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 冠動脈造影中に、ST上早、冠動脈攣縮の見られた異型狭心症の一症例 : 第69回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 心臓神経症と僧帽弁逸脱症候群の合併に関する研究(循環器)
- 57)心筋梗塞症を合併した冠動脈拡張症の1例 : 日本循環器学会第107回関東甲信越地方会
- 43)刺激伝導系の広汎な異常を認めた心筋炎の1例 : 日本循環器学会第106回関東甲信越地方会
- 心内膜炎 (検査計画法--循環器疾患)
- 7) 25才女性にみられたSevere Isolated Infundibular Pulmonic Stenosisの1例 : 第82回日本循環器学会関東甲信越地方会
- めまい,失神発作 (心疾患の所見のとりかた) -- (主要症状問診のコツ)
- 急性心筋梗塞に合併した脳血管障害について : 日本循環器学会第124回関東甲信越地方会
- 心室性頻拍症を呈し, Late Potential陽性であった, 筋緊張性ジストロフィーの1例 : 日本循環器学会第134回関東甲信越地方会
- 1130 心不全患者における心臓からのウログアニリンの分泌
- メチルプレドニゾロン投与によりカテコラミンからの離脱可能となった慢性難治性心不全の1例 : 日本循環器学会第142回関東甲信越地方会
- トレッドミル運動負荷試験中の呼気ガス分析によるパニック・ディスオーダー患者の運動耐容能の評価
- 41)心筋梗塞を合併した冠動脈拡張症の1症例 : 日本循環器学会第120回関東甲信越地方会