労作時呼吸困難, 大量胸水で発症し治療により改善し外来follow可能となった全身性アミロイドーシスの1例 : 日本循環器学会第143回関東甲信越地方会
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本循環器学会の論文
- 1993-08-20
著者
-
荻田 光彦
東京大学附属病院分院
-
岡部 富士子
東京逓信病院循環器科
-
岡部 富士子
東京大学医学部第四内科
-
岡部 富士子
東京大第四内科
-
岡部 富士子
東京大学医学部第4内科
-
関根 今生
東京大第四内科
-
吉良 有二
東京大第四内科
-
尾形 悦郎
東京大第四内科
-
五十嵐 徹也
東京大第四内科
-
尾形 悦郎
癌研究会附属病院
-
五十嵐 徹也
東京大学医学部第四内科
-
吉良 有二
公立昭和病院
-
五十嵐 徹也
東京大学 内科
-
五十嵐 徹也
東京大学
-
山崎 正雄
東京大第四内科
-
安福 順子
東京大第四内科
-
荻田 光彦
東京大第四内科
関連論文
- 150.心筋梗塞症のリハビリテーション : 運動負荷法の検討(循環)(第17回日本リハビリテーション医学会総会)
- 30)ミトコンドリア脳筋症(慢性進行性外眼筋麻痺症候群)に肥大型心筋症を合併した一例(日本循環器学会第154回関東甲信越地方会)
- 腹部大動脈瘤,バンチ症候群で経過観察中,解離性上行大動脈瘤破裂で急死した1症例 : 第88回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 34)MP療法が奏功したと考えられる原発性アミロイドーシスの一例(日本循環器学会第154回関東甲信越地方会)
- 閉経女性の腰椎骨密度と dehydroepiandrosterone sulfate 負荷によるアロマターゼ酵素活性能との比較
- Elcatonin 40 単位投与に伴うカルシウム、骨代謝マーカーの経時的変動
- 治療不応性の骨塩減少症例に対するメサルモンFの有用性
- 閉経後骨粗鬆症婦人に対するエストロゲン単独, 1α(OH)Vit D3併用投与の効果の比較
- N末端 Osteocalcin 測定による骨塩量のホルモン補充療法に対する反応性の予測
- 閉経後骨粗鬆症婦人に対するエストロゲン, 活性型ビタミンD併用投与の効果
- Perimenopause では骨代謝回転が促進し、L2-4BMDは閉経一年後と同程度に減少する
- 結合型 estrogen、0.625mgと0.3125mgの骨代謝への作用はほぼ同等である
- ACSとの早期鑑別が困難であったたこつぼ心筋症の2症例(第196回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 8)3度再発を繰り返した感染性心内膜炎の1症例(日本循環器学会 第181回関東甲信越地方会)
- 10) 家族性拘束型心筋症の一例
- 転移性骨腫瘍臨床評価における骨形成マーカー血清骨型アルカリフォスファターゼの有用性の検討
- 転移性骨腫瘍臨床評価における骨吸収マーカー尿中デオキシピリジノリンの有用性の検討
- P450 アドレノメデュリン(AM)と心房性ナトリウム利尿ペプチド(ANP)の分泌様式の違い
- 0691 ラット大腿動脈カフモデルにおけるアデノウイルスベクターを用いたアドレノメデュリン遺伝子の血管内膜増殖抑制効果
- 1150 ヒト臍帯静脈血管内皮細胞における低酸素刺激によるアドレノメデュリンの発現誘導機構
- P153 ヒト臍帯静脈血管内皮細胞における低酸素, コバルトによるアドレノメデュリンの発現誘導
- P497 Bone Morphogenetic Protein-2の血管平滑筋細胞に対する増殖抑制作用
- P296 心不全患者における血漿アドレノメデュリン濃度 : 心機能との関連性と分泌機序
- 0880 ヒト臍帯静脈血管内皮細胞における低酸素刺激によるアドレノメデュリンの発現誘導
- P606 虚血心におけるvascular endothelial growth factor(VEGF)誘導に関与する二つの独立した低酸素感受機序
- P602 血小板活性化因子(PAF)受容体を介したリゾフォスファチジルコリン(LPC)によるマウス腹腔マクロファージ(Mφ)の細胞内Caの上昇
- 48) 気管支-腕頭動脈瘻による肺内出血に対し,PTA用バルンにて緊急止血し得た1例(第206回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 22) 肺動静脈奇形の2症例
- 甲状腺ホルモン作用とgene activation (甲状腺ホルモンの作用および作用機序)
- 15) βブロッカー治療が著効を示した甲状腺クリーゼによる心不全の1症例(日本循環器学会 第179回関東甲信越地方会)
- 60) アミオダロンによる間質性肺炎と心不全との鑑別が問題となった一症例
- 52) クリオグロブリン血症に続発した拡張型心筋症の1症例
- 経皮的冠動脈形成術における反応性充血と冠予備能の関係 : Doppler guide wire を用いた反応性充血測定による冠動脈拡張効果判定の有用性
- 49) 放射線照射が原因と考えられる心膜,心筋,弁膜,冠動脈病変により大量の腹水貯留を認めた一例
- 18) 多量の血栓を伴う急性心筋梗塞の再潅流にトランジットの留置が有効であった1例
- 45) アセタゾラミド内服開始後に重篤な汎血球減少をきたした心不全の一症例
- 27) 冠動脈バイパスグラフトの閉塞経過を観察し得た不安定狭心症の1例
- 36)急性心膜炎を初発症状とした多発性骨髄腫の1例
- シロスタゾール長期経口投与の冠血流速と冠血流予備能に与える影響
- 冠動脈ステント留置後の内膜肥厚抑制作用におけるシロスタゾールの至適投与期間
- 50)永久ペースメーカー植え込み後に急性心筋梗塞を発症した洞不全症候群の1例
- 17)負荷タリウムシンチにて心筋虚血を認めた右冠動脈肺動脈起始症の1例
- Anorexia nervosaとバセドウ病を合併した6例について
- 経過観察中に, 左室腔拡大, うっ血性心不全を来たした家族性肥大型心筋症の1症例 : 日本循環器学会第100回関東・甲信越地方会
- Torsades de Pointes症例におけるisoproterenol負荷の有用性について : 日本循環器学会第132回関東甲信越地方会
- 高K血症によるアダムス・ストークス発作を見た心内膜床欠損症の1例
- 副甲状腺機能低下症に対するST - 630(falecalcitriol) の臨床効果の検討 - 錠剤を用いた多施設共同臨床試験 -
- 乳癌センチネルリンパ節の核医学的検出法における医療従事者の被ばくの検討
- 69) 急性心膜炎から敗血症性ショックを来したと考えられる一例(日本循環器学会 第179回関東甲信越地方会)
- AML治療中, 反復性心嚢液貯留をきたした単純ヘルペスウィルス心外膜炎の1症例(日本循環器学会 第139回関東甲信越地方会)
- KRN568の第1相臨床試験 : 単回投与試験
- Cross sectional study による自然閉経後早期での骨代謝マーカーの変動
- 23)洞機能不全症候群,非対称性中隔肥厚を伴った末端肥大症の1症例 : 日本循環器学会第114回関東甲信越地方会
- 骨粗鬆症治療における alfacalcidol の作用メカニズム : 卵巣摘除成熟ラットにおける検討
- cholecalciferol に対する alfacalcidol の優位性(その2) : 高齢卵巣摘除ラットの骨に及ぼす効果比較からの検討
- cholecalciferol に対する alfacalcidol の優位性(その1) : 若齢卵巣摘除ラットの骨に及ぼす効果比較からの検討
- Effects of Adrenomedullin on the Contractile Response and L-type Ca^ Current in Guinea Pig Ventricular Myocytes
- 妊娠に合併した原発性高血圧症の1剖検例:分娩中の血行動態について : 日本循環器学会第104回関東甲信越地方会
- 29) 飲酒により誘発され高度ST上昇を示した特異な狭心症の1症例 : 日本循環器学会第93回関東甲信越地方会
- 51)房室ブロックを初発症状とし臨床経過より心サルコイドーシスと考えられた1剖検例 : 日本循環器学会第120回関東甲信越地方会
- 25)原発性心アミロイドーシスの1例 : 日本循環器学会第116回関東甲信越地方会
- 44)Rheumatic massive ealcific pericarditisの1例 : 日本循環器学会第110回関東甲信越地方会
- 巨細胞性心筋炎との異同が問題となった心サルコイドーシスの1例 : 日本循環器学会第101回関東・甲信越地方会
- 5.経過中著明な肝機能異常を呈した食行動異常症の2例(第53回日本心身医学会関東・甲信越地方会演題抄録)
- II-B-64 Panic Disorderの臨床研究 第3報(不安障害)
- II-B-62 Panic Disorderの生物学的側面の検討(不安障害)
- 副甲状腺機能低下症に対するST-630(falecalcitriol)の長期投与における臨床的有用性の検討(後期第II相試験)
- 副甲状腺機能低下症に対するST-630(falecalcitriol)の臨床効果の検討(前期第II相試験)
- 動脈硬化症に関する研究(第7報) : I^ 標識トリオレイン負試験およびリポ蛋白リパーの代謝 : 第26回日本循環器学会総会
- 転移性骨腫瘍診断における骨吸収マーカー(ICTP)と骨形成マーカー(PICP)の役割
- 71)急性心不全症状を呈したリウマチ熱の1例(日本循環器学会第151回関東甲信越地方会)
- 心タンポナーデを呈し, ドレナージと化学療法により救命し得た左肺門部原発肺癌の1例 : 日本循環器学会第144回関東甲信越地方会
- 労作時呼吸困難, 大量胸水で発症し治療により改善し外来follow可能となった全身性アミロイドーシスの1例 : 日本循環器学会第143回関東甲信越地方会
- 長期周期的伸展刺激の培養心筋細胞蛋白合成能と微細構造に及ぼす影響について : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 拡張型心筋症ハムスター心筋繊維化に及ぼすブナゾシン, リシノプリルの長期投与の影響 : 高速カラー組織画像処理解析法によるコラーゲン定量分析 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 12)興味あるぺースメーカー症候群を示した,完全房室ブロックを伴う成人不完全型心内膜床欠損症の1例 : 日本循環器学会第117回関東甲信越地方会
- 偽性副甲状腺機能低下症患者のPTH受容体の検討
- 70) 冠動脈バイパス手術後収縮性心膜炎の2例
- 0750 心不全患者の心臓におけるウログアニリンの局在と役割
- 58)Familiar cardiac conduction disturbance(FCCD)の1家系 : 日本循環器学会第102回関東・甲信越地方会
- 23)Sigle coronary artery に合併したvariant angina の1例 : 日本循環器学会第97回関東甲信越地方会
- 心臓神経症と僧帽弁逸脱症候群の合併に関する研究(循環器)
- 57)心筋梗塞症を合併した冠動脈拡張症の1例 : 日本循環器学会第107回関東甲信越地方会
- 43)刺激伝導系の広汎な異常を認めた心筋炎の1例 : 日本循環器学会第106回関東甲信越地方会
- 心内膜炎 (検査計画法--循環器疾患)
- 64) ACTH単独欠損症が原因と考えられた不全の一例
- 1130 心不全患者における心臓からのウログアニリンの分泌
- アドレノメデュリンの抗動脈硬化作用の解析 (特集 平成14年度高度医療研究(第4回))
- 38)前菌状息肉症の経過中,房室ブロックと大動脈弁破裂を合併した急性細菌性心内膜炎の1症例 : 日本循環器学会第96回関東甲信越地方会
- 診察法の意義と有用性のup to date甲状腺系
- Graves′ disease成因論研究の動向 (甲状腺研究の進歩) -- (Graves′ diseaseをめぐって)
- 神経性食欲不振症における血清肝酵素異常について(神経性食思不振症)
- 僧帽弁後尖のprolapseと右冠動脈低形成を伴ったうっ血型心筋症の一例 : 第78回日本循環器学誌関東甲信越地方会
- トレッドミル運動負荷試験中の呼気ガス分析によるパニック・ディスオーダー患者の運動耐容能の評価
- 21 世紀への展望と期待
- ホルモンによる癌制御-新しい可能性
- SHRにおける高血圧の成立過程と血管内膜を介する血管拡張反応との関連
- 偽性副甲状腺機能低下症 (内分泌疾患診療の進歩)
- Anorexia nervosaとバセドウ病を合併した4例について(神経性食思不振症(2))
- 糖尿病患者に偶然見出されたビタミンD欠乏症の1症例