長期周期的伸展刺激の培養心筋細胞蛋白合成能と微細構造に及ぼす影響について : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本循環器学会の論文
- 1993-03-01
著者
-
浅野 茂隆
東京大学医科学研究所内科
-
岡部 富士子
東京逓信病院循環器科
-
岡部 富士子
東京大学医学部第四内科
-
岡部 富士子
東京大学医学部第4内科
-
浅野 茂隆
東京大学第4内科
-
浅野 茂隆
東京大学医科学研究所
-
関根 今生
東京大第四内科
-
吉良 有二
公立昭和病院
-
吉良 有二
東京大学医学部第四内科
-
関根 今生
東京大学医学部第四内科
関連論文
- 長期インターフェロンーα療法中に溶血性尿毒症症候群類似の腎病変を合併した慢性骨髄性白血病の1例
- 臨界事故被爆患者に認められた内分泌障害とFanconi症候群
- 325 急性放射線障害患者に対する理学療法の経験
- 探索型臨床研究におけるトランスレーショナル・リサーチ・コーディネーター(薬剤師,看護婦,臨床心理士,栄養士)体制の確立
- 臍帯血移植後のサイトメガロウイルス反応性T細胞の獲得
- 成人に対する臍帯血移植の成績と移植後早期の免疫学的回復
- 同種骨髄移植後早期に発症した閉塞性細気管支炎を伴う器質化肺炎(BOOP)
- 経過中血小板増加を伴う骨髄異形成症候群を発症した多発性骨髄腫
- 腹部大動脈瘤,バンチ症候群で経過観察中,解離性上行大動脈瘤破裂で急死した1症例 : 第88回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 34)MP療法が奏功したと考えられる原発性アミロイドーシスの一例(日本循環器学会第154回関東甲信越地方会)
- 血液疾患に伴う感染症に対するCefozopran(CZOP)の単独療法とAmikacin(AMK)併用療法の有効性について
- 血液疾患に併発した好中球減少性感染症に対するAztreonamとClindamycin併用療法におけるG-CSF併用効果
- 細胞療法
- 4.(1)日本骨髄バンクを介した移植の成績と問題点
- サイトカインの将来展望
- ACSとの早期鑑別が困難であったたこつぼ心筋症の2症例(第196回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 8)3度再発を繰り返した感染性心内膜炎の1症例(日本循環器学会 第181回関東甲信越地方会)
- 新規RNAモチーフであるダイマー型ミニザイムによる遺伝子発現制御
- 血液疾患に伴う深在性真菌症に対するミコナゾールと G-CSF の併用効果に関する検討 : 多施設共同試験
- 非血縁者間骨髄移植の現状と成績
- シ-III-2 追加 肺小細胞癌に対する自家骨髄移植療法とヒトG-CSFへの期待
- 肺小細胞癌に対する自家骨髄移植治療の検討
- 内科領域の重症感染症に対する人免疫グロブリン : 抗生剤と G-CSF との併用効果
- 新たな白血病治療法の開発 : 新規リボザイムであるマキシザイムの利用
- C67 進行神経芽腫に対する樹状細胞を用いた免疫療法の基礎的研究
- シンポジウム4非血縁者間造血幹細胞移植の問題点と将来現状の解決と将来展望
- P450 アドレノメデュリン(AM)と心房性ナトリウム利尿ペプチド(ANP)の分泌様式の違い
- P497 Bone Morphogenetic Protein-2の血管平滑筋細胞に対する増殖抑制作用
- P296 心不全患者における血漿アドレノメデュリン濃度 : 心機能との関連性と分泌機序
- 0880 ヒト臍帯静脈血管内皮細胞における低酸素刺激によるアドレノメデュリンの発現誘導
- P606 虚血心におけるvascular endothelial growth factor(VEGF)誘導に関与する二つの独立した低酸素感受機序
- P602 血小板活性化因子(PAF)受容体を介したリゾフォスファチジルコリン(LPC)によるマウス腹腔マクロファージ(Mφ)の細胞内Caの上昇
- 東大医科研における無菌病棟の構造とその運営および問題点
- 22) 肺動静脈奇形の2症例
- 東大医科研における無菌室と看護体制 -骨髄移植における無菌管理レベルの緩和による看護内容の向上は可能か?-
- 経過観察中に, 左室腔拡大, うっ血性心不全を来たした家族性肥大型心筋症の1症例 : 日本循環器学会第100回関東・甲信越地方会
- Torsades de Pointes症例におけるisoproterenol負荷の有用性について : 日本循環器学会第132回関東甲信越地方会
- 肺小細胞癌に対する自家骨髄移植療法の検討
- 示-109 再発したセミノーマに対し化学療法および自家骨髄移植術を施行した一例
- 2)特異な心内圧を示した心外膜欠損症の1例 : 第75回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 地固め療法後の急性骨髄性白血病に対する遺伝子組換え型ヒト顆粒球コロ二一刺激因子の二重盲検群間比較試験
- 寛解導入療法後の急性骨髄性白血病に対する貴伝子組換え型ヒト顆粒球コロ二ー刺激因子の無作為割付群間比較試験
- 好中球減少が遷延する急性骨髄性白血病症例における遺伝子組換え型ヒト顆粒球コロ二一刺激因子の影響
- レノグラスチム(顆粒球コロニー刺激因子)の健常人を対象とした末梢血幹細胞動員効果の検討
- 69) 急性心膜炎から敗血症性ショックを来したと考えられる一例(日本循環器学会 第179回関東甲信越地方会)
- 同種造血幹細胞移植後のPCR法によるヒトヘルペス族ウイルスのモニタリングとその臨床的意義について
- 成人造血器悪性腫瘍に対する自家骨髄移植--わが国における現状と問題点 (第33回〔日本臨床血液学会〕総会) -- (自家骨髄移植をめぐって(シンポジウム-1-))
- AML治療中, 反復性心嚢液貯留をきたした単純ヘルペスウィルス心外膜炎の1症例(日本循環器学会 第139回関東甲信越地方会)
- 2. 東京臍帯血バンクにおける臍帯血プロセッシングと凍結保存(平成10年度第44回低温生物工学会研究報告)
- 冷凍骨髄を用いた同種骨髄移植の3例
- 臓器移植--その現況と将来-15-移植片対宿主病(GVHD)
- 骨髄移植の展望
- 骨髄移植の適応と問題点 (骨髄移植の現状と問題点)
- SHRにおける交感神経終末のノルエピネフリン(NE)放出に対するアンジオテンシンII(AngII)の作用 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 新たな循環調節因子としての副甲状腺ホルモン関連ペプチド(PTHRP) : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 同種骨髄移植に伴う急性 GVHD の皮膚病変における免疫組織学的検討
- 23)洞機能不全症候群,非対称性中隔肥厚を伴った末端肥大症の1症例 : 日本循環器学会第114回関東甲信越地方会
- Effects of Adrenomedullin on the Contractile Response and L-type Ca^ Current in Guinea Pig Ventricular Myocytes
- 遺伝子治療:戦略,現状そして展望
- 妊娠に合併した原発性高血圧症の1剖検例:分娩中の血行動態について : 日本循環器学会第104回関東甲信越地方会
- 顆粒球輸血 (内科治療のトピックス-2-)
- 29) 飲酒により誘発され高度ST上昇を示した特異な狭心症の1症例 : 日本循環器学会第93回関東甲信越地方会
- 悪性腫瘍に対する遺伝子治療の現況 : 造血器腫瘍に対する遺伝子治療の展望
- 自動凍結保存装置 BioArchive を用いた臍帯血凍結保存
- 腎細胞癌に対して免疫遺伝子治療を施行した1例
- 2. 自動凍結保存装置BioArchive^ Systemを用いた臍帯血凍結保存(平成11年度第45回低温生物工学会研究報告)
- 造血幹細胞移植の今後の展開
- 51)房室ブロックを初発症状とし臨床経過より心サルコイドーシスと考えられた1剖検例 : 日本循環器学会第120回関東甲信越地方会
- 25)原発性心アミロイドーシスの1例 : 日本循環器学会第116回関東甲信越地方会
- 44)Rheumatic massive ealcific pericarditisの1例 : 日本循環器学会第110回関東甲信越地方会
- 巨細胞性心筋炎との異同が問題となった心サルコイドーシスの1例 : 日本循環器学会第101回関東・甲信越地方会
- II-B-64 Panic Disorderの臨床研究 第3報(不安障害)
- II-B-62 Panic Disorderの生物学的側面の検討(不安障害)
- 71)急性心不全症状を呈したリウマチ熱の1例(日本循環器学会第151回関東甲信越地方会)
- 心タンポナーデを呈し, ドレナージと化学療法により救命し得た左肺門部原発肺癌の1例 : 日本循環器学会第144回関東甲信越地方会
- 労作時呼吸困難, 大量胸水で発症し治療により改善し外来follow可能となった全身性アミロイドーシスの1例 : 日本循環器学会第143回関東甲信越地方会
- 長期周期的伸展刺激の培養心筋細胞蛋白合成能と微細構造に及ぼす影響について : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 拡張型心筋症ハムスター心筋繊維化に及ぼすブナゾシン, リシノプリルの長期投与の影響 : 高速カラー組織画像処理解析法によるコラーゲン定量分析 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 12)興味あるぺースメーカー症候群を示した,完全房室ブロックを伴う成人不完全型心内膜床欠損症の1例 : 日本循環器学会第117回関東甲信越地方会
- 70) 冠動脈バイパス手術後収縮性心膜炎の2例
- 0750 心不全患者の心臓におけるウログアニリンの局在と役割
- 58)Familiar cardiac conduction disturbance(FCCD)の1家系 : 日本循環器学会第102回関東・甲信越地方会
- 23)Sigle coronary artery に合併したvariant angina の1例 : 日本循環器学会第97回関東甲信越地方会
- 心臓神経症と僧帽弁逸脱症候群の合併に関する研究(循環器)
- 57)心筋梗塞症を合併した冠動脈拡張症の1例 : 日本循環器学会第107回関東甲信越地方会
- 43)刺激伝導系の広汎な異常を認めた心筋炎の1例 : 日本循環器学会第106回関東甲信越地方会
- 1130 心不全患者における心臓からのウログアニリンの分泌
- アドレノメデュリンの抗動脈硬化作用の解析 (特集 平成14年度高度医療研究(第4回))
- Interleukin-12(IL-12)遺伝子導入による肺癌遺伝子治療の基礎的研究
- GM-CSF遺伝子導入肺癌細胞による抗腫瘍免疫誘導効果 : 免疫療法
- リンパ造血細胞をもちいた遺伝子治療の可能性
- プロフェッション(医療)における倫理に対する取組み
- 胎盤・臍帯血由来細胞の再生医療への利用
- 第23回日本炎症・再生医学会開催にあたって
- トランスレーショナルリサーチ
- トレッドミル運動負荷試験中の呼気ガス分析によるパニック・ディスオーダー患者の運動耐容能の評価
- (3)造血因子産生腫瘍とその臨床的意義
- 糖尿病患者に偶然見出されたビタミンD欠乏症の1症例
- Cytokines and diseases. Clinical applications of RhG-CSF.
- タイトル無し