グレープフルーツ果肉部分摂取時によるジヒドロピリジン系Ca拮抗薬ニフェジピン及びニソルジピンの薬物動態への影響
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The effect of the intake of 200g of grapefruit pulp (corresponding to one grapefruit) on the pharmacokinetics of the calcium antagonists nifedipine (NF) and nisoldipine (NS) were investigated in 8 healthy Japanese male volunteers. A crossover design was used for the study: group I did not ingest any grapefruit (control group); group II ingested grapefruit 1 h after drug administration; and group III ingested grapefruit 1 h before drug administration. The intake of grapefruit pulp increased the plasma concentrations of both NF and NS, an effect that has previously been reported with grapefruit juice. The increase was most marked when grapefruit was eaten before drug administration. For both NF and NS, subjects who ingested grapefruit 1 h before drug administration exhibited a greater C_<max> and AUC_<0-24> than did subjects in the control group. For NF, the C_<max> was 1.4 times higher and the AUC_<0-24> 1.3 times larger in group III than in group I. For NS, the C_<max> was 1.5 times higher and the AUC_<0-24> 1.3 times larger in group III than in group I. The increase in the AUC_<0-24> was significant for both drugs (p<0.05). The finding that the ratios of C_<max> and AUC_<0-24> for unchanged drug and metabolites did not vary greatly among the three groups for either drug suggests that the increase in serum concentration produced by grapefruit intake may be due to other factors than an inhibitory effect on drug metabolism. Also, the increases in C_<max> and AUC_<0-24> of NS produced by grapefruit intake were smaller than those produced by grapefruit juice intake, indicating that grapefruit pulp and juice have different effects on the pharmacokinetics.
- 社団法人日本薬学会の論文
- 2002-05-01
著者
-
大谷 道輝
東京逓信病院薬剤部
-
假家 悟
東京逓信病院薬剤部
-
内野 克喜
東京逓信病院薬剤部
-
小瀧 一
東京大学医科学研究所附属病院薬剤部
-
小瀧 一
国際医療福祉大学大学院薬科学研究科医療生命薬科学専攻がん薬物療法学分野
-
川端 志津
東京逓信病院薬剤部
-
伊藤 敬
東京逓信病院循環器科
-
籾山 邦男
日本医学臨床検査研究所
-
森川 亜紀
日本医学臨床検査研究所
-
瀬尾 巖
茨城環境技術センター
-
西田 紀子
茨城環境技術センター
-
小滝 一
東大・医科研・病院薬剤部
-
内野 克喜
東京薬科大学薬学部医薬品安全管理学教室
-
假家 悟
福岡逓信病院薬剤部
-
大谷 道輝
東京逓信病院 薬剤部
-
伊藤 敬
東京逓信病院循環器内科
-
内野 克喜
東京逓信病院 第1外科
-
籾山 邦男
(株)日本医学臨床検査研究所
-
内野 党喜
東京大学医学部附属病院薬剤部
関連論文
- アダパレンゲル(ディフェリンゲル)の配合変化
- 酪酸プロピオン酸ベタメタゾン軟膏の混合が及ぼす防腐効果への影響
- スキルの教室 服薬指導のピットフォール 番外編(12)円形脱毛症のガイドラインを活用しよう!
- P-208 探索型臨床研究におけるコーディネーターによるインフォームド・コンセントの評価
- P-362 探索型臨床研究コーディネーターとしての薬物動態解析業務 (2) : 皮下投与後の血中インターロイキン -2 (IL-2) と可溶性 IL-2 レセプター濃度の動態学的関連性の解析
- P-361 探索型臨床研究コーディネーターとしての薬物動態解析業務 (1) : 悪性黒色腫におけるインターロイキン -2 の体内動態
- 探索型臨床研究におけるトランスレーショナル・リサーチ・コーディネーター(薬剤師,看護婦,臨床心理士,栄養士)体制の確立
- 臨床研究における医師とトランスレーショナル・リサーチ・コーディネーター(薬剤師,看護婦,臨床心理士,栄養士)の連携
- 30P2-072 国内未承認抗HIV薬enfuvirtide導入時における自己注射指導への薬剤師の関与(服薬指導(入院・外来),医療薬学の扉は開かれた)
- 加齢による薬物動態と薬力学の変化
- 市販ステロイド軟膏剤の混合製剤からのステロイド皮膚透過実験におけるヘアレスマウスとミニブタ摘出皮膚の評価
- グレープフルーツ果肉部分摂取時によるジヒドロピリジン系Ca拮抗薬ニフェジピン及びニソルジピンの薬物動態への影響
- 市販ステロイド外用剤の混合が与えるヒトの血管収縮効果への影響
- 散剤の混合度に及ぼす混和条件の定量的解析(2) : 変動要因としての混和方法の習熟度
- これだけは知っておきたい皮膚疾患の服薬指導(15)細菌性皮膚感染症
- これだけは知っておきたい皮膚疾患の服薬指導(14)足白癬
- スキルの教室 服薬指導のピットフォール 番外編(10)コンタクトレンズケアと感染症
- P2-166 ヘパリン類似物質含有製剤の先発医薬品と後発医薬品の評価(一般演題 ポスター発表,後発医薬品,医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
- 薬剤師の病棟常駐による医療の質的向上への貢献
- 29-P2-43 尿素軟膏における先発医薬品と後発医薬品の製剤学的評価(医薬品適正使用,社会の期待に応える医療薬学を)
- 01P3-006 ケトプロフェンテープの先発医薬品と後発医薬品の製剤学的評価(品質管理、製剤試験,医療薬学の扉は開かれた)
- 01P2-069 薬剤師の病棟常駐による質の高いチーム医療の構築(服薬指導(入院・外来),医療薬学の扉は開かれた)
- P-670 ジゴキシン散の調剤および服用過程における主薬の損失に及ぼす湿度の影響とその対策(12.調剤・処方管理、オーダリング(注射剤含む)3,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- P-265 治験を適正かつ円滑に実施するための薬剤師業務とその評価(18.臨床試験(治験),"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- P-434 ラットにおけるステロイド軟膏剤及び保湿剤の塗布順序が及ぼす全身・局所性副作用への影響
- P-433 褥瘡における治療薬の使用指針の作成
- S2-4 専門薬剤師の育成 : がん化学療法の調剤
- 初診および再診患者別の残置薬対策とその効果
- 医療用医薬品添付文書の肝・腎機能検査の記載方法に関する問題点とその改善
- P-385 ラットを用いたステロイド軟膏剤の副作用における混合・希釈の影響
- P-221 拡散セルを用いたステロイド軟膏剤の製剤学的拡散セルを用いたステロイド軟膏剤の製剤学的同等性の評価
- 白内障手術のクリニカルパスへの薬剤師の関与
- P-93 皮膚外用剤の服薬指導のためのお薬説明書の作成
- P-92 処方支援のための皮膚外用剤のデータベースの構築
- P-34 ケタミンの鎮痛効果の受容体結合占有に基づいた解析
- O-110 調剤ミス防止への取り組みとその成果
- Angiotensin-converting enzyme(ACE)阻害薬誘発性の咳嗽発現とACE遺伝子型, 血漿中ブラジキニン, サブスタンスP及びACE阻害薬濃度との関連性
- 注射薬の配合変化への対応と混合調製業務 (特集 一歩進んだ注射薬調剤)
- P-325 医療用医薬品添付文書の肝・腎機能検査の必要性に関する記載方法の問題点
- P-1 散剤の混合度に及ぼす混和条件の定量的解析 (5) : 倍散調製時の混合度に及ぼす混和方法の影響
- 高カリウム血症治療薬・ポリスチレンスルホン酸ナトリウム散剤の注腸用懸濁液の製剤化
- 神経因性疼痛の緩和を目的とした院内製剤ケタミン錠の調製と患者への適用
- 25-P5-09 在宅での疼痛管理を目的としたケタミン舌下錠の調製と臨床適用
- 25-A5-19 ACE 阻害薬による副作用の咳嗽と ACE 遺伝子多型、血中生理活性物質および薬物濃度との関連
- 25-04-07 ケタミンの代謝反応における CYP の関与
- 調剤環境の空気清浄度に関する定量的解析 : 無塵化調剤室の導入と評価
- 12P-7-26 注射薬自動調剤システムの構築と評価 (2)
- 12P-7-25 注射薬自動調剤システムの構築と評価 (1)
- 13-7-26 糖尿病患者の服薬指導 (2) : 服薬指導の評価
- 13-6-32 高カリウム血症改善薬・ケイキレート[○!R]の注腸用懸濁液の製剤化 (2)
- 13-6-30 患者の QOL 向上を目指した鎮痛薬としてのケタミン錠の調製
- 13-6-14 注射薬のオーダリングシステムによる処方せん作成の適正化と調剤業務の効率化
- P-B-3-12 糖尿病患者の服薬指導 (1) : 糖尿病教室の評価
- P-B-1-3 自動錠剤分包機の薬品充填方法の効率化
- 21B11-3 医薬品の適正使用を目指した処方鑑査支援システムの構築と評価 II : 本システムによる処方鑑査業務の質的向上と適正な処方作成支援への有用性
- 注射薬調剤システムの構築 : 注射薬自動調剤機の試作および評価
- 院外処方せんの広域拡散における問題点とその対応策
- 22P-02 自動錠剤分包機による一回量包装調剤の有用性の評価
- 患者への医薬品情報提供の適正化 (1) : 薬袋に記載する服薬情報を絵文字化することの有用性
- P-70 10% イヌリン注射液中エンドトキシン濃度の測定と除去方法の検討
- P-20 処方オーダリングシステムに対する医師の意識変化 II
- B-21 2% シクロスポリン点眼液の安全性の検討 : 血中移行と眼刺激性
- A-8 薬袋を利用した外来患者への薬品名の開示
- 20-P1-011 ドライシロップ製剤の混合度に及ぼす粒度分布の影響(調剤・処方鑑査(内用薬),来るべき時代への道を拓く)
- 20G-03 病棟常駐薬剤師による薬の適正使用への貢献(医薬品適正使用,来るべき時代への道を拓く)
- 外用薬の基礎知識 (子どもの皮膚疾患の診かた)
- 共催2-1 抗ヒスタミン薬のインペアード・パフォーマンスについて : 薬剤師の立場から(共催シンポジウム2 みんな納得!副作用の科学,医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
- スキルの教室 服薬指導のピットフォール 番外編(13)加水分解コムギ末による食物依存性運動誘発性アレルギー
- P1-513 保湿剤の効果に及ぼす塗布量および塗布回数の検討(一般演題 ポスター発表,薬物療法(その他),臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- P2-018 実験計画法を利用した乳鉢・乳棒による散剤の混合に影響を及ぼす因子の検討(一般演題 ポスター発表,調剤・処方鑑査・オーダリングシステム,臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- 治験実施体制の整備状況に関する調査
- 薬剤師3-4 アトピー性皮膚炎(アレルギー疾患のチーム医療における薬剤師の役割,パネルディスカッション,薬剤師生涯教育講座3,第22回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 21-S9-4 外用剤の服薬指導を忘れていませんか?(チームでめざす「患者中心の医療」-各職種が考える服薬・栄養支援-,来るべき時代への道を拓く)
- 30-P2-83 近赤外分光法を用いた乳鉢と乳棒による混合方法の確立(調剤,社会の期待に応える医療薬学を)
- これだけは知っておきたい皮膚疾患の服薬指導(16)乳幼児のスキンケア対策
- オレンジブックに見る外用剤の問題点 (特集 最近のトピックス2011) -- (皮膚疾患治療のポイント)
- NURSE TREND 自覚症状のない副作用--抗ヒスタミン薬のインペアード・パフォーマンスとは
- 保湿剤の効果に及ぼす入浴と塗布時期の関係
- これだけは知っておきたい皮膚疾患の服薬指導(17)光線過敏症
- S9-1 抗ヒスタミン薬の服薬説明上の注意事項とトピックス(S9 アレルギー疾患に用いられる薬物療法のトピックス,シンポジウム,第23回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- これだけは知っておきたい皮膚疾患の服薬指導(18)下腿潰瘍
- 注射剤調剤のチェックポイント (カレントトピックス2005 注射剤調剤) -- (第2章 セーフティマネジメントへの取り組み)
- 基剤中に溶解している主薬濃度および皮膚透過性を指標としたステロイド外用薬の先発および後発医薬品の同等性評価
- 外皮用剤--鎮痛・抗炎症薬を中心に (特集 外用剤--特性を知って使いこなす) -- (剤形別にみた製剤特性・使い方・患者指導)
- 市販皮膚外用剤の皮膚透過性および副作用に及ぼす皮膚の状態および基剤・剤形の影響
- 外用剤の薬物療法と薬剤師の視点 (特集 外用剤--特性を知って使いこなす)
- スキルの教室 服薬指導のピットフォール 皮膚科編(16)まずは1日2回1週間!--保湿剤の正しい使用法
- 涙液介在を考慮した試験法による点眼剤の配合変化の検討
- 先発および後発医薬品のケトプロフェン貼付剤の製剤学的同等性の評価
- 外皮用剤--皮膚科治療薬を中心に (特集 外用剤--特性を知って使いこなす) -- (剤形別にみた製剤特性・使い方・患者指導)
- ヘパリン類似物質含有製剤の先発医薬品と後発医薬品の評価
- 服薬指導のピットフォール(17)皮膚科編 分子標的薬の皮膚障害
- 東京逓信病院における医薬品安全管理責任者による医薬品適性使用の推進とその評価 (特集 薬剤のリスク管理(第1回))
- 臨床の"困った"に応える病院薬局製剤(第6回)がん性疼痛患者に用いるブプレノルフィン舌下錠
- これだけは知っておきたい皮膚疾患の服薬指導(19)成人アトピー性皮膚炎 : タクロリムス軟膏を用いた治療
- これだけは知っておきたい皮膚疾患の服薬指導(20)小児アトピー性皮膚炎 : タクロリムス軟膏を用いた治療
- これだけは知っておきたい皮膚疾患の服薬指導(21)伝染性軟属腫(水いぼ)
- 院内製剤の未来について話そう
- 外来療法の落とし穴 : 基剤と剤形 (第27回総会・臨床学術大会後抄録)
- 医薬品安全管理責任者による医薬品適正使用の推進