調剤環境の空気清浄度に関する定量的解析 : 無塵化調剤室の導入と評価
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
A dust-free dispensing facility (total area of 320m^2,consisting of eight dispensing rooms) with Class M5.5 cleanness was designed, along with the construction of a new clinic ward for outpatients in the University of Tokyo Hospital in 1994. Air cleanness inside the rooms was measured by counting air-floating microparticles in an optical particle-size analyzer. Air cleanness in the absence of pharmacists in the conventional dispensing rooms was very low at levels worse than Class M6.5,while that in the dust-free dispensing rooms was high at around Class M3.5. In the tablet-counting room, the air particle concentration increased with the entry and working of pharmacists, then varied in the range of Class M4.5-M5.3 depending on the number of residing pharmacists and extent of their movement, and decreased to the original condition after the exit of pharmacists after work. Moreover, in the powder-dispensing room, air cleanness around mixing tables and automatic powder packaging machines varied widely from Class M4.5 to M5.5. Not only large-sized microparticles but small ones (0.5-1.0μm) were detected through the processes of weighing, mixing, and packaging the powder, probably due to redistribution of microparticles gathered in a vacuum cleaner attached to the powder packaging machine. It was thus proposed to use HEPA filters with a pore size <0.5μm in the cleaner for gaining a clearer environment of dispensing. In conclusion, it was suggested that the introduction of a dust-free dispensing facility is feasible not only for providing patients with highly qualified medications but also for the assurance of pharmacists' safety by avoiding exposure to the drug powder, when working with unit-dose packaging of tablets and capsules as well as decapsulization and tablet crashing of highly bioactive agents.
- 社団法人日本薬学会の論文
- 1999-06-01
著者
-
内野 克喜
東京逓信病院薬剤部
-
佐藤 均
東京大学医学部附属病院薬剤部
-
中村 均
東京大学医学部付属病院薬剤部
-
伊賀 立二
東京大学医学部付属病院薬剤部
-
高山 和郎
東京大学医学部附属病院薬剤部
-
高山 和郎
東京大学医学部附属病院 薬剤部
-
清野 敏一
東京大学医学部附属病院薬剤部
-
内野 克喜
東京薬科大学薬学部医薬品安全管理学教室
-
杉浦 宗敏
東京薬科大学薬学部医薬品安全管理学教室
-
杉浦 宗敏
東京大学医学部附属病院薬剤部
-
中村 幸一
東京証券業健康保険組合診療所
-
伊賀 立二
東京大学医学部
-
中村 幸一
東京大学病院薬剤部
-
内野 克喜
東京逓信病院 第1外科
-
中村 幸一
Departments Of Pharmacy The University Of Tokyo Hospital Faculty Of Medicine The University Of Tokyo
-
内野 党喜
東京大学医学部附属病院薬剤部
-
中村 幸一
東京証券業健保組合診療所薬剤部:(現)昭和大学大学院
-
高山 和郎
東京大学医学部附属病院
-
佐藤 均
東京大学医学部附属病院無菌治療部
関連論文
- 2-II-10 コレステロールトランスポーターNPC1L1によるビタミンEの消化管吸収(一般演題,日本ビタミン学会第62回大会発表要旨)
- 病院診療システムへのファーマコゲノミクスの導入 (特集 臨床遺伝学の進歩と日常診療) -- (オーダーメイド医療(個別化医療))
- コレステロールトランスポーターNPC1L1によるビタミンEの消化管吸収(ビタミン・バイオファクターのトランスポーター[I])
- 酪酸プロピオン酸ベタメタゾン軟膏の混合が及ぼす防腐効果への影響
- 治験実施に際しての事前審査における薬剤師の役割
- 適正管理を目指した医薬品管理システムの構築とその評価
- 外来患者に対する服薬指導情報の適正な伝達のためのシステム化
- 市販ステロイド軟膏剤の混合製剤からのステロイド皮膚透過実験におけるヘアレスマウスとミニブタ摘出皮膚の評価
- グレープフルーツ果肉部分摂取時によるジヒドロピリジン系Ca拮抗薬ニフェジピン及びニソルジピンの薬物動態への影響
- 市販ステロイド外用剤の混合が与えるヒトの血管収縮効果への影響
- 散剤の混合度に及ぼす混和条件の定量的解析(2) : 変動要因としての混和方法の習熟度
- O15-007 持続血液濾過透析施行時の抗生剤の体内動態に関する研究(一般演題 口頭発表,薬物動態/TDM・投与設計/院内製剤,医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
- 本態性高血圧患者におけるアンジオテンシンII受容体拮抗薬の受容体結合占有を基にした解析
- 30P1-149 CYP3A4の関与するin vivo薬物間相互作用の予測 : ミダゾラムとの相互作用を指標とする定量的解析(薬物相互作用(基礎と臨床),医療薬学の扉は開かれた)
- 13P-6-18 MEIA (Microparticle Enzyme Immuno-assay) 法による血中タクロリムス濃度測定の精度管理
- アゾール系抗真菌剤によるエイズ治療薬ジドブジン(AZT)のグルクロン酸抱合代謝阻害の定量的評価
- 肺転移巣より染色体転座t(17 ; 22)を検出した Dermatofibrosarcoma protuberans の一例
- 薬剤師の病棟常駐による医療の質的向上への貢献
- 29-P2-43 尿素軟膏における先発医薬品と後発医薬品の製剤学的評価(医薬品適正使用,社会の期待に応える医療薬学を)
- 01P3-006 ケトプロフェンテープの先発医薬品と後発医薬品の製剤学的評価(品質管理、製剤試験,医療薬学の扉は開かれた)
- 01P2-069 薬剤師の病棟常駐による質の高いチーム医療の構築(服薬指導(入院・外来),医療薬学の扉は開かれた)
- P-670 ジゴキシン散の調剤および服用過程における主薬の損失に及ぼす湿度の影響とその対策(12.調剤・処方管理、オーダリング(注射剤含む)3,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- P-265 治験を適正かつ円滑に実施するための薬剤師業務とその評価(18.臨床試験(治験),"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- P-434 ラットにおけるステロイド軟膏剤及び保湿剤の塗布順序が及ぼす全身・局所性副作用への影響
- P-433 褥瘡における治療薬の使用指針の作成
- S2-4 専門薬剤師の育成 : がん化学療法の調剤
- 初診および再診患者別の残置薬対策とその効果
- 医療用医薬品添付文書の肝・腎機能検査の記載方法に関する問題点とその改善
- P-385 ラットを用いたステロイド軟膏剤の副作用における混合・希釈の影響
- P-221 拡散セルを用いたステロイド軟膏剤の製剤学的拡散セルを用いたステロイド軟膏剤の製剤学的同等性の評価
- 白内障手術のクリニカルパスへの薬剤師の関与
- P-93 皮膚外用剤の服薬指導のためのお薬説明書の作成
- P-92 処方支援のための皮膚外用剤のデータベースの構築
- P-34 ケタミンの鎮痛効果の受容体結合占有に基づいた解析
- O-110 調剤ミス防止への取り組みとその成果
- Angiotensin-converting enzyme(ACE)阻害薬誘発性の咳嗽発現とACE遺伝子型, 血漿中ブラジキニン, サブスタンスP及びACE阻害薬濃度との関連性
- P-325 医療用医薬品添付文書の肝・腎機能検査の必要性に関する記載方法の問題点
- P-1 散剤の混合度に及ぼす混和条件の定量的解析 (5) : 倍散調製時の混合度に及ぼす混和方法の影響
- 高カリウム血症治療薬・ポリスチレンスルホン酸ナトリウム散剤の注腸用懸濁液の製剤化
- 神経因性疼痛の緩和を目的とした院内製剤ケタミン錠の調製と患者への適用
- 25-P5-09 在宅での疼痛管理を目的としたケタミン舌下錠の調製と臨床適用
- 25-A5-19 ACE 阻害薬による副作用の咳嗽と ACE 遺伝子多型、血中生理活性物質および薬物濃度との関連
- 25-04-07 ケタミンの代謝反応における CYP の関与
- 調剤環境の空気清浄度に関する定量的解析 : 無塵化調剤室の導入と評価
- 12P-7-26 注射薬自動調剤システムの構築と評価 (2)
- 12P-7-25 注射薬自動調剤システムの構築と評価 (1)
- 13-7-26 糖尿病患者の服薬指導 (2) : 服薬指導の評価
- 13-6-32 高カリウム血症改善薬・ケイキレート[○!R]の注腸用懸濁液の製剤化 (2)
- 13-6-30 患者の QOL 向上を目指した鎮痛薬としてのケタミン錠の調製
- 13-6-14 注射薬のオーダリングシステムによる処方せん作成の適正化と調剤業務の効率化
- P-B-3-12 糖尿病患者の服薬指導 (1) : 糖尿病教室の評価
- P-B-1-3 自動錠剤分包機の薬品充填方法の効率化
- 21B11-3 医薬品の適正使用を目指した処方鑑査支援システムの構築と評価 II : 本システムによる処方鑑査業務の質的向上と適正な処方作成支援への有用性
- 注射薬調剤システムの構築 : 注射薬自動調剤機の試作および評価
- 院外処方せんの広域拡散における問題点とその対応策
- 22P-02 自動錠剤分包機による一回量包装調剤の有用性の評価
- 患者への医薬品情報提供の適正化 (1) : 薬袋に記載する服薬情報を絵文字化することの有用性
- P-70 10% イヌリン注射液中エンドトキシン濃度の測定と除去方法の検討
- P-20 処方オーダリングシステムに対する医師の意識変化 II
- B-21 2% シクロスポリン点眼液の安全性の検討 : 血中移行と眼刺激性
- A-8 薬袋を利用した外来患者への薬品名の開示
- 01P3-027 高カロリー輸液調製時の重量鑑査支援システムの構築と評価(調剤・処方管理、オーダリング(注射剤含む),医療薬学の扉は開かれた)
- P1-318 注射剤混合調製時に装着する医療用手袋における抗悪性腫瘍薬の透過性に関する検討-1(一般演題 ポスター発表,がん薬物療法(その他),医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
- 30-P2-82 抗悪性腫瘍薬の散剤調剤時の飛散による危険性と安全な調剤方法の検討(調剤,社会の期待に応える医療薬学を)
- 01P3-028 薬剤部における注射薬混合調製業務への電子タグ導入効果(調剤・処方管理、オーダリング(注射剤含む),医療薬学の扉は開かれた)
- P2-244 TDM対象抗菌薬と非対象抗菌薬の投与量の整合性に関する研究(一般演題 ポスター発表,薬物動態(臨床、TDM),医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
- 21-P3-471 腎機能変動を考慮したバンコマイシンの投与量設計(TDM・投与設計,来るべき時代への道を拓く)
- 外来患者を対象とした食後服用遵守状況の調査とそのノンコンプライアンスに関する要因解析
- 一回量包装調剤鑑査のための薬剤画像を用いた調剤鑑査支援システムの構築
- 外来患者に対する服薬指導の実施状況解析と院内LANを基盤とした服薬指導情報管理システムの開発
- 26-P5-18 医薬品の適正使用とその実践 XIX : 処方オーダリングシステムと連動した薬剤画像及び絵文字を含む「お薬説明シート」による外来患者への情報提供に対する患者からの評価
- 26-A6-42 注射薬調剤業務の現状と問題点 : 注射薬の適正使用と調剤の標準化をめざして
- 13-4-C4 医薬品の適正使用とその実践 XIV : 院外処方せん発行患者への相互作用に関する情報提供の重要性
- 13-4-C3 医薬品の適正使用とその実践 XIII : 処方全体を考慮した、重篤な副作用の初期症状に関する情報提供
- 自動注射薬払出システム(EX-96T)の構築とその有用性の評価
- 痛風の主要病因遺伝子ABCG2の同定
- 01P3-113 調剤技術研究会の役割と評価 : 参加型勉強会による薬-薬連携の推進(薬学教育・生涯教育(認定),医療薬学の扉は開かれた)
- O5-002 CYP2C9の阻害による薬物間相互作用の臨床的重要性を考慮した網羅的な注意喚起システム(PISCS)への適用(一般演題 口頭発表,薬物相互作用/職能拡大・スキルミックス,医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
- 薬物動態に関する項目 (新インタビューフォーム--徹底活用) -- (インタビューフォーム記載内容の読み方)
- 新薬プロファイル(第2回)ARB・利尿薬配合剤
- 外来患者への個別対応による情報提供システムの構築と評価 : 「お薬説明シート」と「お薬説明カード」を用いた服薬指導の有用性
- 26-P5-17 医薬品の適正使用とその実践 XVIII : 「お薬説明カード」を利用した患者個別の副作用情報の提供法に関する患者からの評価
- 21-P2-395 研修薬剤師の調剤実務教育における「イ***ーノート」活用とその効果の検討(卒後研修・研修制度,来るべき時代への道を拓く)
- 20-P1-178 病院・薬局間における院外処方せんデータの情報標準化システムの構築と運用(後発医薬品,来るべき時代への道を拓く)
- 20-P1-005 散剤自動分割包装機における分包誤差防止システムの試み(調剤・処方鑑査(内用薬),来るべき時代への道を拓く)
- C型慢性肝炎,慢性肝疾患 (特集 自己注射の支援と指導)
- 調剤技術研究会による薬・薬連携の実践と評価
- 医薬品の副作用検索におけるMedlineの利用性評価
- 医療用医薬品添付文書における内用医薬品の服用時期に関する記載内容の調査と適正使用の観点からの評価
- 13-2-C5 副作用に関する情報提供方法の構築とその評価 : 不特定患者への副作用情報の提供
- 25-02-25 消化管運動賦活剤の循環器系副作用に関する臨床薬学的評価
- 12P-8-07 医療薬学実習システムの構築と評価 III. : 東京大学薬学部学生を対象とした病院実習システムとその評価
- エトポシド(VP-16)注射液の持続注入時に発生したポリウレタン製カテーテル亀裂の要因に関する検討(2) : カテーテルからのエタノール溶出物の分析
- 新規ヒトがん抑制遺伝子TSLC1,TSLL1,TSLL2のラットホモログrTSLC1,rTSLL1,rTSLL2遺伝子の染色体マッピングとヒト,マウス,ラットにおけるシンテニー保存性について
- O5-001 CYPの活性変動による薬物間相互作用の情報提供の重要性(一般演題 口頭発表,薬物相互作用/職能拡大・スキルミックス,医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
- 21-P2-235 チーム医療におけるリスクマネージメントの実践 : 外来化学療法室における職種間の連携と薬剤師の役割(がん薬物療法(リスクマネジメント),来るべき時代への道を拓く)
- 21D-15 薬物間相互作用のマネジメント情報支援システムの構築(薬物相互作用,来るべき時代への道を拓く)
- 29-A3-10-4 薬物間相互作用による薬物動態変化の情報提供システム(PKDIC)の構築(薬剤疫学・医薬品情報,社会の期待に応える医療薬学を)
- 自動注射薬調剤機を利用した注射薬在庫管理システムの構築と評価
- 新人薬剤師のための実例処方せんを利用した調剤教育システムの構築と評価