院外処方せんの広域拡散における問題点とその対応策
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The University of Tokyo Hospital started to issue INGAI-SHOHOSEN, a prescription fo outpatients, in 1957. In 1990, the KOJIN-KAI pharmacy, managed by the foundation of the University Hospital, moved to its new building off the campus. As that time, we made an effort to distribute INGAI-SHOHOSEN into the community pharmacies in the large-area, according to the National policy, IYAKU BUNGYO (separation of dispensing from medical practice). In 1995, the ratio of INGAI-SHOHOSEN issued to the total number of prescriptions for outpatients is more than 85%, with the average number of prescriptions per day is about 1500 sheets, and the distribution ratio to the community pharmacies in the large-area is about 45%, 600-700 sheets per day. The problems to the distribution of prescriptions into the large-area, are classified largely into two points, namely "IYAKU BUNGYO" and "the circulation of medical supplies". In IYAKU BUNGYO, we found four problems, ; 1 ) eificiency of the community pharmacies network system, 2 ) incorrect prescriptions, 3 ) difference In the charge amount between the hospital pharmacies and community pharmacies, and 4 ) insufficient understanding of IYAKU BUNGYO. With the circulation of medical supplies, we discovered the problems of ; 1 ) coping with unstocked medical supplies, and 2 ) eificiency in the transmission of drug information. In order to establish conveniently a family pharmacy for each patient and to distribute INGAI-SHOHOSEN to the large-area, all of the hospitals, the community pharmacies, the association of pharmacists, the medical supply centers, pharmaceutical companies, wholesalers and administrations must clearly conprehend each part of IYAKU BUNGYO and complate the essential procedural steps.
- 日本医療薬学会の論文
- 1996-02-10
著者
-
内野 克喜
東京逓信病院薬剤部
-
高柳 理早
東京大学医学部附属病院臨床試験部
-
伊賀 立二
東京大学医学部付属病院薬剤部
-
澤田 康文
九州大学薬学部薬剤学教室
-
中村 均
千葉大学医学部附属病院薬剤部
-
中村 幸一
東京大学医学部附属病院薬剤部
-
清野 敏一
東京大学医学部附属病院薬剤部
-
松山 恭子
東京大学医学部附属病院薬剤部
-
清水 秀行
東京大学医学部附属病院薬剤部
-
山村 喜一
東京大学医学部附属病院薬剤部
-
内野 克喜
東京薬科大学薬学部医薬品安全管理学教室
-
伊賀 立二
東京大学医学部
-
中村 幸一
東京大学病院薬剤部
-
内野 克喜
東京逓信病院 第1外科
-
澤田 康文
九州大学薬学部
-
内野 党喜
東京大学医学部附属病院薬剤部
-
清水 秀行
帝京大学医学部
関連論文
- 酪酸プロピオン酸ベタメタゾン軟膏の混合が及ぼす防腐効果への影響
- P-611 治験審査委員会への支援体制の構築(18.臨床試験(治験),"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- 治験(臨床試験)の事前審査における検討内容の解析
- 原資料の直接閲覧を伴うモニタリング・監査における治験依頼者からの指摘事項の解析
- 治験実施に際しての事前審査における薬剤師の役割
- 治験依頼者によるモニタリング(SDV)への対応業務に関する現状と問題点
- 診療システムに搭載した治験管理支援システムの有用性と評価
- P-97 臨床試験(治験)と薬剤師 V. : 治験コーディネーター業務における薬剤師の役割の現状とその評価
- 自主臨床研究に対する意識調査 : 今後の臨床試験部の役割
- インターネットを活用した病院実習支援システムの現状と問題点
- 医薬品等の回収情報に関する調査・研究(第3報) : 市立宇和島病院における医薬品等の回収情報の有用性
- P-187 医薬品等の回収情報に関する調査・研究 (5) : 医薬品情報提供システム掲載への企業の対応方針
- 医薬品等の回収情報に関する調査・研究(第2報) : 狂牛病関連情報に対する製薬会社等の対応
- 調剤支援のための「薬剤情報カード」の作成とその有用性
- 「医薬品等の回収情報」に関する調査・検討 : 法的規制と現状 : 安全性管理対策としての薬剤師の関わり
- P-172 インターネットを活用した病院実習支援システムの構築 (2) : システム運用による未実施業務への補足の可能性と問題点
- 適正管理を目指した医薬品管理システムの構築とその評価
- 外来患者に対する服薬指導情報の適正な伝達のためのシステム化
- 薬剤管理指導業務における副作用モニタリングの標準化と監査の試み : 糖尿病代謝内科および腎臓内分泌内科病棟において
- P-295 副作用回避のための薬剤管理指導業務の標準化 : 糖尿病代謝内科・腎臓内分泌内科病棟において
- WWWを利用した注射剤混合に伴う変化情報入力・検索システムの構築
- 市販ステロイド軟膏剤の混合製剤からのステロイド皮膚透過実験におけるヘアレスマウスとミニブタ摘出皮膚の評価
- グレープフルーツ果肉部分摂取時によるジヒドロピリジン系Ca拮抗薬ニフェジピン及びニソルジピンの薬物動態への影響
- 市販ステロイド外用剤の混合が与えるヒトの血管収縮効果への影響
- 散剤の混合度に及ぼす混和条件の定量的解析(2) : 変動要因としての混和方法の習熟度
- 塩酸サルポグレラートによる血小板凝集抑制作用の速度論的解析とその処方設計への応用 : 未変化体及び活性代謝物(M-1)の血小板膜上5-HT_2受容体への可逆的阻害を考慮したPK/PDモデルの構築
- 13-5-11 シサプリドと塩酸イトプリドの不整脈誘発能のモルモットにおける比較 : QT 間隔延長と副作用回避時の代替薬の模索
- 本態性高血圧患者におけるアンジオテンシンII受容体拮抗薬の受容体結合占有を基にした解析
- 特定薬剤治療管理料算定処理機能を搭載した TDM 実施情報伝達システムの開発
- 13P-6-18 MEIA (Microparticle Enzyme Immuno-assay) 法による血中タクロリムス濃度測定の精度管理
- 外来患者におけるテオフィリンの TDM に対する医師の意識調査
- 14-7-32 特定薬剤治療管理料算定処理を目的とした TDM 実施情報伝達システムの開発
- ニューキノロン系抗菌剤と非ステロイド性消炎鎮痛剤併用による中枢性副作用のin vitroデータからin vivoへの外挿
- 患者への医薬品情報のあり方に関する研究-1 : 相互作用回避のための服薬指導システムの構築 : 病院薬局協議会
- 適正な処方作成に及ぼす薬品情報の効果 : ニューキノロン剤と金属カチオン含有薬剤との相互作用に関する薬品情報を例にして
- ヒト肝チトクロムP-450の遺伝的変動と臨床薬物動態論
- ニューキノロン剤吸収に対する金属カチオン含有の制酸剤・消化性潰瘍用剤による時間依存的阻害と服薬のための設計
- O-45 フルボキサミンの生体内動態に及ぼす CYP2D6 の遺伝的多型と喫煙の影響
- CYP2D6^*10を有する患者におけるフルボキサミンの生体内動態
- 27-01-02 日本人における CYP3A4 遺伝的多型の探索
- 薬剤師の病棟常駐による医療の質的向上への貢献
- 29-P2-43 尿素軟膏における先発医薬品と後発医薬品の製剤学的評価(医薬品適正使用,社会の期待に応える医療薬学を)
- 01P3-006 ケトプロフェンテープの先発医薬品と後発医薬品の製剤学的評価(品質管理、製剤試験,医療薬学の扉は開かれた)
- 01P2-069 薬剤師の病棟常駐による質の高いチーム医療の構築(服薬指導(入院・外来),医療薬学の扉は開かれた)
- P-670 ジゴキシン散の調剤および服用過程における主薬の損失に及ぼす湿度の影響とその対策(12.調剤・処方管理、オーダリング(注射剤含む)3,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- P-265 治験を適正かつ円滑に実施するための薬剤師業務とその評価(18.臨床試験(治験),"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- P-434 ラットにおけるステロイド軟膏剤及び保湿剤の塗布順序が及ぼす全身・局所性副作用への影響
- P-433 褥瘡における治療薬の使用指針の作成
- S2-4 専門薬剤師の育成 : がん化学療法の調剤
- 初診および再診患者別の残置薬対策とその効果
- 医療用医薬品添付文書の肝・腎機能検査の記載方法に関する問題点とその改善
- P-385 ラットを用いたステロイド軟膏剤の副作用における混合・希釈の影響
- P-221 拡散セルを用いたステロイド軟膏剤の製剤学的拡散セルを用いたステロイド軟膏剤の製剤学的同等性の評価
- 白内障手術のクリニカルパスへの薬剤師の関与
- P-93 皮膚外用剤の服薬指導のためのお薬説明書の作成
- P-92 処方支援のための皮膚外用剤のデータベースの構築
- P-34 ケタミンの鎮痛効果の受容体結合占有に基づいた解析
- O-110 調剤ミス防止への取り組みとその成果
- Angiotensin-converting enzyme(ACE)阻害薬誘発性の咳嗽発現とACE遺伝子型, 血漿中ブラジキニン, サブスタンスP及びACE阻害薬濃度との関連性
- P-325 医療用医薬品添付文書の肝・腎機能検査の必要性に関する記載方法の問題点
- P-1 散剤の混合度に及ぼす混和条件の定量的解析 (5) : 倍散調製時の混合度に及ぼす混和方法の影響
- 高カリウム血症治療薬・ポリスチレンスルホン酸ナトリウム散剤の注腸用懸濁液の製剤化
- 神経因性疼痛の緩和を目的とした院内製剤ケタミン錠の調製と患者への適用
- 25-P5-09 在宅での疼痛管理を目的としたケタミン舌下錠の調製と臨床適用
- 25-A5-19 ACE 阻害薬による副作用の咳嗽と ACE 遺伝子多型、血中生理活性物質および薬物濃度との関連
- 25-04-07 ケタミンの代謝反応における CYP の関与
- 調剤環境の空気清浄度に関する定量的解析 : 無塵化調剤室の導入と評価
- 12P-7-26 注射薬自動調剤システムの構築と評価 (2)
- 12P-7-25 注射薬自動調剤システムの構築と評価 (1)
- 13-7-26 糖尿病患者の服薬指導 (2) : 服薬指導の評価
- 13-6-32 高カリウム血症改善薬・ケイキレート[○!R]の注腸用懸濁液の製剤化 (2)
- 13-6-30 患者の QOL 向上を目指した鎮痛薬としてのケタミン錠の調製
- 13-6-14 注射薬のオーダリングシステムによる処方せん作成の適正化と調剤業務の効率化
- P-B-3-12 糖尿病患者の服薬指導 (1) : 糖尿病教室の評価
- P-B-1-3 自動錠剤分包機の薬品充填方法の効率化
- 21B11-3 医薬品の適正使用を目指した処方鑑査支援システムの構築と評価 II : 本システムによる処方鑑査業務の質的向上と適正な処方作成支援への有用性
- 注射薬調剤システムの構築 : 注射薬自動調剤機の試作および評価
- 院外処方せんの広域拡散における問題点とその対応策
- 22P-02 自動錠剤分包機による一回量包装調剤の有用性の評価
- 患者への医薬品情報提供の適正化 (1) : 薬袋に記載する服薬情報を絵文字化することの有用性
- P-70 10% イヌリン注射液中エンドトキシン濃度の測定と除去方法の検討
- P-20 処方オーダリングシステムに対する医師の意識変化 II
- B-21 2% シクロスポリン点眼液の安全性の検討 : 血中移行と眼刺激性
- A-8 薬袋を利用した外来患者への薬品名の開示
- 家兎におけるアセトアミノフェン坐剤の途中排出後の薬物体内動態の変化
- C-1 坐薬の途中排出時における薬物体内動態の変化と適正使用法の構築 (1) : 家兎を用いた実験法の開発
- 持続性マレイン酸チモロール点眼液の全身性副作用の受容体占有理論による予測
- 13-2-C5 副作用に関する情報提供方法の構築とその評価 : 不特定患者への副作用情報の提供
- P-448 医薬品の適正使用とその実践 XXIII : お薬相談コーナーにおける外来患者への受動的服薬指導内容の解析と今後の内応
- 5-HT_3受容体拮抗薬である塩酸ラモセトロンの活性代謝物を考慮した受容体結合占有理論に基づく解析
- 副作用に関する情報提供方法の構築とその評価 : リウマチ外来での試み
- 14-2-7 新規 5-HT_3 受容体拮抗薬である塩酸ラモセトロンの受容体結合占有に基づいた薬効の解析
- テルグリドの高プロラクチン血症治療効果のドパミンD_2受容体結合占有を考慮したPK/PD解析
- 新卒薬剤師の治験に対する意識調査
- リスペリドンとハロペリドールによる錐体外路系副作用のドパミンD_2レセプター結合占有を基にした解析と予測
- 医薬品適正使用のための処方薬剤情報提供の有用性と評価 : 「お薬手帳」を利用した処方情報の一元管理の有用性とその評価
- 医薬品の適正使用とその実践V : 点眼液の服薬指導の効果と指導方法の評価
- 医薬品の適正使用とその実践 VI. : β-遮断薬含有点眼剤の適正使用のための服薬指導とその評価, および相互作用・副作用の回避法
- 医薬品の適正使用を目指した電光表示装置 (LED) による静止・動画像を用いた患者への情報提供とその評価
- β-受容体遮断薬の標準的狭心症治療量とβ_1及び血管拡張性受容体 : 結合占有率との関係の受容体結合占有理論に基づく解析