院外処方せんの広域拡散における問題点とその対応策
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The University of Tokyo Hospital started to issue INGAI-SHOHOSEN, a prescription fo outpatients, in 1957. In 1990, the KOJIN-KAI pharmacy, managed by the foundation of the University Hospital, moved to its new building off the campus. As that time, we made an effort to distribute INGAI-SHOHOSEN into the community pharmacies in the large-area, according to the National policy, IYAKU BUNGYO (separation of dispensing from medical practice). In 1995, the ratio of INGAI-SHOHOSEN issued to the total number of prescriptions for outpatients is more than 85%, with the average number of prescriptions per day is about 1500 sheets, and the distribution ratio to the community pharmacies in the large-area is about 45%, 600-700 sheets per day. The problems to the distribution of prescriptions into the large-area, are classified largely into two points, namely "IYAKU BUNGYO" and "the circulation of medical supplies". In IYAKU BUNGYO, we found four problems, ; 1 ) eificiency of the community pharmacies network system, 2 ) incorrect prescriptions, 3 ) difference In the charge amount between the hospital pharmacies and community pharmacies, and 4 ) insufficient understanding of IYAKU BUNGYO. With the circulation of medical supplies, we discovered the problems of ; 1 ) coping with unstocked medical supplies, and 2 ) eificiency in the transmission of drug information. In order to establish conveniently a family pharmacy for each patient and to distribute INGAI-SHOHOSEN to the large-area, all of the hospitals, the community pharmacies, the association of pharmacists, the medical supply centers, pharmaceutical companies, wholesalers and administrations must clearly conprehend each part of IYAKU BUNGYO and complate the essential procedural steps.
- 日本医療薬学会の論文
- 1996-02-10
著者
-
内野 克喜
東京逓信病院薬剤部
-
高柳 理早
東京大学医学部附属病院臨床試験部
-
伊賀 立二
東京大学医学部付属病院薬剤部
-
澤田 康文
九州大学薬学部薬剤学教室
-
中村 均
千葉大学医学部附属病院薬剤部
-
中村 幸一
東京大学医学部附属病院薬剤部
-
清野 敏一
東京大学医学部附属病院薬剤部
-
松山 恭子
東京大学医学部附属病院薬剤部
-
清水 秀行
東京大学医学部附属病院薬剤部
-
山村 喜一
東京大学医学部附属病院薬剤部
-
内野 克喜
東京薬科大学薬学部医薬品安全管理学教室
-
伊賀 立二
東京大学医学部
-
中村 幸一
東京大学病院薬剤部
-
内野 克喜
東京逓信病院 第1外科
-
澤田 康文
九州大学薬学部
-
内野 党喜
東京大学医学部附属病院薬剤部
-
清水 秀行
帝京大学医学部
関連論文
- 酪酸プロピオン酸ベタメタゾン軟膏の混合が及ぼす防腐効果への影響
- P-611 治験審査委員会への支援体制の構築(18.臨床試験(治験),"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- 治験(臨床試験)の事前審査における検討内容の解析
- 原資料の直接閲覧を伴うモニタリング・監査における治験依頼者からの指摘事項の解析
- 治験実施に際しての事前審査における薬剤師の役割
- 治験依頼者によるモニタリング(SDV)への対応業務に関する現状と問題点
- 診療システムに搭載した治験管理支援システムの有用性と評価
- P-97 臨床試験(治験)と薬剤師 V. : 治験コーディネーター業務における薬剤師の役割の現状とその評価
- 自主臨床研究に対する意識調査 : 今後の臨床試験部の役割
- インターネットを活用した病院実習支援システムの現状と問題点