β-受容体遮断薬の標準的狭心症治療量とβ_1及び血管拡張性受容体 : 結合占有率との関係の受容体結合占有理論に基づく解析
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Beta-adrenoceptor blocking agents (β-blockers)have been widely used for the treatment of angina pectoris. The average/standard therapeutic doses vary widely among β-blockers with the maximum of about a 120-fold difference. In order to clarify the mechanism of this difference, we analyzed retrospectively the pharmacological effects of β-blockers in consideration of the β_1-receptor binding affinity and the vasodilative activity on the basis of pharmacokinetics and the receptor occupancy theory. The analysis was performed on eight β-blockers without a vasodilative effect and on four β-blockers with a vasodilative effect. The β_1-receptor occupancies at the steady-state condition after oral administration of standard doses were calculated by the use of the data on the concentration of unbound agents in plasma and on the dissociation constant of receptors. The estimated receptor occupancies were 87±6% or 88±10% for the β-blockers with or without a vasodilative effect, respectively, and a significant difference was not observed between these groups. These results suggest that the β_1-receptor occupancies may be a principal indicator for the therapeutic effects for angina pectoris regardless of their vasodilative effects.
- 公益社団法人日本薬学会の論文
- 1999-07-01
著者
-
高柳 理早
東京大学医学部附属病院臨床試験部
-
山田 安彦
東京大学医学部付属病院薬剤部
-
伊賀 立二
東京大学医学部付属病院薬剤部
-
高柳 理早
東京薬科大学薬学部臨床医薬品評価学教室
-
小瀧 一
東京大学医科学研究所附属病院薬剤部
-
澤田 康文
九州大学薬学部薬剤学教室
-
松山 恭子
東京大学医学部附属病院薬剤部
-
伊賀 立二
東京大学医学部
-
澤田 康文
九州大学薬学部
-
高柳 理早
東京薬科大学薬学部
関連論文
- P-611 治験審査委員会への支援体制の構築(18.臨床試験(治験),"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- 治験(臨床試験)の事前審査における検討内容の解析
- 原資料の直接閲覧を伴うモニタリング・監査における治験依頼者からの指摘事項の解析
- 治験実施に際しての事前審査における薬剤師の役割
- 治験依頼者によるモニタリング(SDV)への対応業務に関する現状と問題点
- 診療システムに搭載した治験管理支援システムの有用性と評価
- P-97 臨床試験(治験)と薬剤師 V. : 治験コーディネーター業務における薬剤師の役割の現状とその評価
- 自主臨床研究に対する意識調査 : 今後の臨床試験部の役割
- インターネットを活用した病院実習支援システムの現状と問題点
- 医薬品等の回収情報に関する調査・研究(第3報) : 市立宇和島病院における医薬品等の回収情報の有用性
- P-187 医薬品等の回収情報に関する調査・研究 (5) : 医薬品情報提供システム掲載への企業の対応方針
- 医薬品等の回収情報に関する調査・研究(第2報) : 狂牛病関連情報に対する製薬会社等の対応
- 調剤支援のための「薬剤情報カード」の作成とその有用性
- 「医薬品等の回収情報」に関する調査・検討 : 法的規制と現状 : 安全性管理対策としての薬剤師の関わり
- P-172 インターネットを活用した病院実習支援システムの構築 (2) : システム運用による未実施業務への補足の可能性と問題点
- 適正管理を目指した医薬品管理システムの構築とその評価
- 外来患者に対する服薬指導情報の適正な伝達のためのシステム化
- 薬剤管理指導業務における副作用モニタリングの標準化と監査の試み : 糖尿病代謝内科および腎臓内分泌内科病棟において
- P-295 副作用回避のための薬剤管理指導業務の標準化 : 糖尿病代謝内科・腎臓内分泌内科病棟において
- WWWを利用した注射剤混合に伴う変化情報入力・検索システムの構築
- 市販ステロイド軟膏剤の混合製剤からのステロイド皮膚透過実験におけるヘアレスマウスとミニブタ摘出皮膚の評価
- 市販ステロイド外用剤の混合が与えるヒトの血管収縮効果への影響
- 散剤の混合度に及ぼす混和条件の定量的解析(2) : 変動要因としての混和方法の習熟度
- 塩酸サルポグレラートによる血小板凝集抑制作用の速度論的解析とその処方設計への応用 : 未変化体及び活性代謝物(M-1)の血小板膜上5-HT_2受容体への可逆的阻害を考慮したPK/PDモデルの構築
- 13-5-11 シサプリドと塩酸イトプリドの不整脈誘発能のモルモットにおける比較 : QT 間隔延長と副作用回避時の代替薬の模索
- 本態性高血圧患者におけるアンジオテンシンII受容体拮抗薬の受容体結合占有を基にした解析
- 特定薬剤治療管理料算定処理機能を搭載した TDM 実施情報伝達システムの開発
- 患者への医薬品情報のあり方に関する研究-1 : 相互作用回避のための服薬指導システムの構築 : 病院薬局協議会
- 適正な処方作成に及ぼす薬品情報の効果 : ニューキノロン剤と金属カチオン含有薬剤との相互作用に関する薬品情報を例にして
- ニューキノロン剤吸収に対する金属カチオン含有の制酸剤・消化性潰瘍用剤による時間依存的阻害と服薬のための設計
- 27-01-02 日本人における CYP3A4 遺伝的多型の探索
- 院外処方せんの広域拡散における問題点とその対応策
- A-15 高齢者の服薬コンプライアンスに影響を及ぼす要因の解析 (1) : 服薬回数の種類の効果
- G-CSF製剤(ナルトグラスチム)の持続注入時におけるシリンジへの吸着とその対策
- インドメタシンスプレーの造血幹細胞移植患者における口内炎疼痛に対する効果
- rhG-CSF製剤フィルグラスチムのエクステンションチューブへの吸着に関する検討
- P-141 ICU・CCU 病棟における注射薬の適正使用を目的とした薬剤情報システムの構築
- 薬剤部における医学部卒前臨床実習(BST)の重要性とその評価
- 一回量包装調剤鑑査のための薬剤画像を用いた調剤鑑査支援システムの構築
- プロピオン酸ベクロメタゾンの定量噴霧式吸入剤使用後の口腔内付着薬物の除去に及ぼす含嗽の効果
- 薬剤部における医学部卒前臨床実習(BST)の重要性 : 実習カリキュラムの導入とその評価
- 持続性マレイン酸チモロール点眼液の全身性副作用の受容体占有理論による予測
- プロピオン酸フルチカゾンドライパウダーインヘラー使用後の口腔内付着薬物の除去に及ぼす含嗽効果の解析
- エトポシド注射液の点滴静注時に発生した点滴ラインの栓塞の原因解明と対策 : 輸液ポンプを使用した場合
- 外来患者への個別対応による情報提供システムの構築と評価 : 「お薬説明シート」と「お薬説明カード」を用いた服薬指導の有用性
- P-478 リン酸エストラムスチン(エストラサイト[○!R]カプセル)投与後の消化器症状の回避を目的とした坐剤の調製
- 医薬品の副作用検索におけるMedlineの利用性評価
- ヒトにおける薬物脳脊髄液中移行性の評価と予測
- P-405 自動注射薬調剤機による薬品管理システムの構築と評価
- 医療用医薬品添付文書における内用医薬品の服用時期に関する記載内容の調査と適正使用の観点からの評価
- 13-2-C5 副作用に関する情報提供方法の構築とその評価 : 不特定患者への副作用情報の提供
- 2002年の保険非収載医薬品
- 薬物と健康食品の相互作用
- P-448 医薬品の適正使用とその実践 XXIII : お薬相談コーナーにおける外来患者への受動的服薬指導内容の解析と今後の内応
- 5-HT_3受容体拮抗薬である塩酸ラモセトロンの活性代謝物を考慮した受容体結合占有理論に基づく解析
- 副作用に関する情報提供方法の構築とその評価 : リウマチ外来での試み
- 14-2-7 新規 5-HT_3 受容体拮抗薬である塩酸ラモセトロンの受容体結合占有に基づいた薬効の解析
- エトポシド(VP-16)注射液の持続注入時に発生したポリウレタン製カテーテル亀裂の要因に関する検討(2) : カテーテルからのエタノール溶出物の分析
- P-344 プロピオン酸フルチカゾン・ディスクヘラー使用時のデバイスへの薬物残存に及ぼす因子の解析
- プロピオン酸フルチカゾンドライパウダーインヘラー使用後の口腔内付着薬物の除去に及ぼす含嗽の効果
- 薬物間相互作用定量的評価のための遡及的解析 : 阻害剤としてのジルチアゼム, シメチジンなどの評価
- P-431 安定化電源装着による IMx システムのタクロリムス血中濃度測定精度の向上
- 日本人におけるチオプリンS-メチルトランスフェラーゼ遺伝的多型と6-メルカプトプリン代謝活性の関係
- CYP2C9遺伝的多型がLosartanの体内動態および血圧降下作用に及ぼす影響
- 処方オーダリングシステムにおける入力ミスの防止法とその評価 : 3文字入力及び警告画面表示システムの有用性
- UV検出HPLCによるブホルミン血中濃度測定法に関する検討
- P-334 TDM 業務における症例データベースの構築とその活用 (1)
- 遺伝子組換えヒトエリスロポエチン(r-HuEPO)による網状赤血球増殖作用の速度論理的解析
- 医薬品の適正使用とその実践IV : 点眼液の使用方法の実態と問題点の解析
- ヒトチオプリンS-メチルトランスフェラーゼのゲノタイプに基づくヒト赤血球を用いたin vitroメチル化活性の比較
- 移植患者におけるタクロリムス体内動態のヘマトクリット値を考慮した解析
- ピオグリタゾン薬効発現における血漿中アディポネクチン濃度上昇の性差
- P-413 日本人における CYP2D6Poor Metabolizer に関連する主要な CYP2D6 変異遺伝子
- 非定型抗精神病薬の錐体外路系副作用発現に関する薬物動態・薬力学的解析
- テルグリドの高プロラクチン血症治療効果のドパミンD_2受容体結合占有を考慮したPK/PD解析
- 新卒薬剤師の治験に対する意識調査
- 坐剤の使用に関する幼児および小児の母親の意識調査と問題点の解析
- 坐剤の使用に関する患者の意識調査と問題点の解析 : 直腸からの途中排出の実態
- A-16 坐薬の使用に関する患者の意識調査と問題点の解析
- 坐薬の必要挿入時間と途中排出に関する薬物体内動態論的考察
- B-21 患者に対する坐薬の適正な使用説明のための薬品情報の収集とその解析
- リスペリドンとハロペリドールによる錐体外路系副作用のドパミンD_2レセプター結合占有を基にした解析と予測
- 医薬品適正使用のための処方薬剤情報提供の有用性と評価 : 「お薬手帳」を利用した処方情報の一元管理の有用性とその評価
- 医薬品の適正使用とその実践V : 点眼液の服薬指導の効果と指導方法の評価
- 喘息患者における定量噴霧式ハンドネブライザー(MDI)の適正な使用法の実行度と理解度の関係
- シロスタゾールによる血小板凝集抑制作用の速度論的解析とその処方設計への応用 : 血小板中ホスホジエステラーゼの可逆的阻害を考慮した PK/PD モデルの構築
- アスピリンによる抗血小板作用の Pharmacodynamics に関する情報学的研究 : 血小板中および血管内皮細胞中シクロオキシゲナーゼ阻害作用を考慮した Pharmacodynamic Model の構築
- 患者への医薬品情報のあり方に関する研究-2 : 外来患者への医薬品情報提供と服薬指導 : 病院薬局協議会
- α_1遮断薬ドキサゾシンの薬理作用の受容体結合占有理論に基づいた評価
- 受容体結合占有理論に基づいたα_1遮断薬ドキサゾシンの評価(2) : 排尿障害時の尿流速改善作用
- A-14 複数の担当薬剤師による服薬指導の現状と問題点
- 医薬品の適正使用とその実践 VI. : β-遮断薬含有点眼剤の適正使用のための服薬指導とその評価, および相互作用・副作用の回避法
- 医薬品の適正使用を目指した電光表示装置 (LED) による静止・動画像を用いた患者への情報提供とその評価
- β-受容体遮断薬の標準的狭心症治療量とβ_1及び血管拡張性受容体 : 結合占有率との関係の受容体結合占有理論に基づく解析
- P-476 点眼剤の院内特殊製剤の開発と調製 : 当院における品質管理と臨床適用について
- プロピオン酸フルチカゾンドラィパウダーインへラー使用後の口腔内付着薬物の除去に及ぼす含嗽の効果
- P-249 ベタキソロールの内服により喘息の悪化をみた一症例と、β遮断薬による呼吸器系副作用の受容体結合占有理論に基づく解析
- 複数の担当薬剤師による服薬指導の現状と問題点
- β受容体遮断薬によるリバウンド現象のレセプター結合占有理論に基づく解析
- O-103 イヌ及びヒトにおける各種経口糖尿病薬による血糖降下作用の薬物動態・動力学的解析