医薬品適正使用のための処方薬剤情報提供の有用性と評価 : 「お薬手帳」を利用した処方情報の一元管理の有用性とその評価
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
We conducted a survey to evaluate a system adopted by the Pharmacy Department of Tokyo University Hospital to address the problem of drug compliance under this system, patients are provided with a "Drug History Handbook", or drug notebook. This survey attempted to determine the extent to which a "Drug History Handbook" helped patients understand the drug they were taking, and the extent to which it was utilized during visits to other institutions. Based on the results of the survey we evaluated the efficacy of "Drug History Handbook" as a means to enable patients themselves to perform comprehensive drug information management. Out of 288 patients respondmg to the survey 149 (52%) had a "Drug History Hand-book"149out of 286 respondents or 40% had been diagnosed at other institutions. The respondents who said they had shown their "Drug History Handbook" to phamacists or physicians at other pharmacies, hospitals, or medical institutions were numbered 7 1 out of 149 (48%), including duplicate responses. At community pharmacies conducted at the same time, responses were obtained from 48 pharmacies. Of the 48 responding pharmacies, 21 (44%) said that patients had presented either "Drug History Handbook"or "prescription cards" From these results, it is clear that the patients thus realized the importance of keeping a complete record of the drugs they had taken, and that presenting information about drug history can be a very valuable aid in both prescribing and preparing appropriate medications. From thus survey, it was found that the use of a "Drug History Handbook" can help prevent the dispersal of information about purchase of over the counter drugs as well as prescription drugs. As a means of patient education, it can also be extremely effective for avoiding the duplicated administration of medications and drug-drug interactions.
- 日本医療薬学会の論文
- 1997-08-10
著者
-
折井 孝男
Ntt東日本関東病院
-
折井 孝男
東京大学医学部附属病院薬剤部
-
高柳 理早
東京大学医学部附属病院臨床試験部
-
伊賀 立二
東京大学医学部付属病院薬剤部
-
小滝 一
東京大学医科学研究所附属病院薬剤部
-
澤田 康文
九州大学薬学部薬剤学教室
-
中村 幸一
東京大学医学部附属病院薬剤部
-
清野 敏一
東京大学医学部附属病院薬剤部
-
清水 秀行
東京大学医学部附属病院薬剤部
-
山村 喜一
東京大学医学部附属病院薬剤部
-
伊賀 立二
東京大学医学部
-
中村 幸一
東京大学病院薬剤部
-
中村 幸一
Departments Of Pharmacy The University Of Tokyo Hospital Faculty Of Medicine The University Of Tokyo
-
澤田 康文
九州大学薬学部
-
清水 秀行
帝京大学医学部
-
鈴木 あやな
東京大学医学部附属病院薬剤部
-
保坂 恵玲
東京大学医学部附属病院薬剤部
-
折井 孝男
東京大学医学部客員研究員
-
折井 孝男
東京大学医学部(附属病院薬剤部)
関連論文
- P1-418 病院情報システムに有するTDM実施時間活用上の問題に関する研究(一般演題 ポスター発表,感染制御(その他),医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
- O9-010 薬・薬・精神科連携 : 地域におけるグループ服薬支援を目指して(一般演題 口頭発表,がん薬物療法/薬薬連携/薬学教育/地域・在宅医療,医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
- 01P3-183 「病院薬剤部門の現状調査」解析による病院薬剤師適正配置の検討(その他,医療薬学の扉は開かれた)
- フェンタニルパッチ投与における血清アルブミン値モニタリングの有用性
- P-611 治験審査委員会への支援体制の構築(18.臨床試験(治験),"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- 治験(臨床試験)の事前審査における検討内容の解析
- 診療システムに搭載した治験管理支援システムの有用性と評価
- 病院・チーム医療における薬剤師のあり方に関する研究
- 処方オーダリングシステムの入力方法と操作性における問題点 : 医師に対するアンケート調査
- インターネットを活用した病院実習支援システムの現状と問題点