医薬品適正使用のための処方薬剤情報提供の有用性と評価 : 「お薬手帳」を利用した処方情報の一元管理の有用性とその評価
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
We conducted a survey to evaluate a system adopted by the Pharmacy Department of Tokyo University Hospital to address the problem of drug compliance under this system, patients are provided with a "Drug History Handbook", or drug notebook. This survey attempted to determine the extent to which a "Drug History Handbook" helped patients understand the drug they were taking, and the extent to which it was utilized during visits to other institutions. Based on the results of the survey we evaluated the efficacy of "Drug History Handbook" as a means to enable patients themselves to perform comprehensive drug information management. Out of 288 patients respondmg to the survey 149 (52%) had a "Drug History Hand-book"149out of 286 respondents or 40% had been diagnosed at other institutions. The respondents who said they had shown their "Drug History Handbook" to phamacists or physicians at other pharmacies, hospitals, or medical institutions were numbered 7 1 out of 149 (48%), including duplicate responses. At community pharmacies conducted at the same time, responses were obtained from 48 pharmacies. Of the 48 responding pharmacies, 21 (44%) said that patients had presented either "Drug History Handbook"or "prescription cards" From these results, it is clear that the patients thus realized the importance of keeping a complete record of the drugs they had taken, and that presenting information about drug history can be a very valuable aid in both prescribing and preparing appropriate medications. From thus survey, it was found that the use of a "Drug History Handbook" can help prevent the dispersal of information about purchase of over the counter drugs as well as prescription drugs. As a means of patient education, it can also be extremely effective for avoiding the duplicated administration of medications and drug-drug interactions.
- 日本医療薬学会の論文
- 1997-08-10
著者
-
折井 孝男
Ntt東日本関東病院
-
折井 孝男
東京大学医学部附属病院薬剤部
-
高柳 理早
東京大学医学部附属病院臨床試験部
-
伊賀 立二
東京大学医学部付属病院薬剤部
-
小滝 一
東京大学医科学研究所附属病院薬剤部
-
澤田 康文
九州大学薬学部薬剤学教室
-
中村 幸一
東京大学医学部附属病院薬剤部
-
清野 敏一
東京大学医学部附属病院薬剤部
-
清水 秀行
東京大学医学部附属病院薬剤部
-
山村 喜一
東京大学医学部附属病院薬剤部
-
伊賀 立二
東京大学医学部
-
中村 幸一
東京大学病院薬剤部
-
中村 幸一
Departments Of Pharmacy The University Of Tokyo Hospital Faculty Of Medicine The University Of Tokyo
-
澤田 康文
九州大学薬学部
-
清水 秀行
帝京大学医学部
-
鈴木 あやな
東京大学医学部附属病院薬剤部
-
保坂 恵玲
東京大学医学部附属病院薬剤部
-
折井 孝男
東京大学医学部客員研究員
-
折井 孝男
東京大学医学部(附属病院薬剤部)
関連論文
- P1-418 病院情報システムに有するTDM実施時間活用上の問題に関する研究(一般演題 ポスター発表,感染制御(その他),医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
- O9-010 薬・薬・精神科連携 : 地域におけるグループ服薬支援を目指して(一般演題 口頭発表,がん薬物療法/薬薬連携/薬学教育/地域・在宅医療,医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
- 01P3-183 「病院薬剤部門の現状調査」解析による病院薬剤師適正配置の検討(その他,医療薬学の扉は開かれた)
- フェンタニルパッチ投与における血清アルブミン値モニタリングの有用性
- P-611 治験審査委員会への支援体制の構築(18.臨床試験(治験),"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- 治験(臨床試験)の事前審査における検討内容の解析
- 診療システムに搭載した治験管理支援システムの有用性と評価
- 病院・チーム医療における薬剤師のあり方に関する研究
- 処方オーダリングシステムの入力方法と操作性における問題点 : 医師に対するアンケート調査
- インターネットを活用した病院実習支援システムの現状と問題点
- 医薬品等の回収情報に関する調査・研究(第3報) : 市立宇和島病院における医薬品等の回収情報の有用性
- P-187 医薬品等の回収情報に関する調査・研究 (5) : 医薬品情報提供システム掲載への企業の対応方針
- P-186 医薬品適正使用のための薬剤情報提供に関する研究
- 医薬品等の回収情報に関する調査・研究(第2報) : 狂牛病関連情報に対する製薬会社等の対応
- 調剤支援のための「薬剤情報カード」の作成とその有用性
- 「医薬品等の回収情報」に関する調査・検討 : 法的規制と現状 : 安全性管理対策としての薬剤師の関わり
- P-354 医薬品適正使用のための情報提供のあり方に関する研究(第 9 報)
- P-172 インターネットを活用した病院実習支援システムの構築 (2) : システム運用による未実施業務への補足の可能性と問題点
- 適正管理を目指した医薬品管理システムの構築とその評価
- P-227 医薬品適正使用のための情報提供のあり方に関する研究(第 5 報) : 提供する情報の吟味
- P-222 「医薬品等の回収情報」に関する調査・検討 (2) : 取得回収情報への対応
- P-221 適応症と副作用用語に関する国際医薬品規制用語集 (MedDRA/J) の有用性に関する調査研究
- P-117 災害時における医薬品供給について : 盲学校の備蓄医薬品の実態と薬剤情報のあり方
- The 2nd China-Japan-Korea Joint Symposium on Medical Informatics--第2回中国・日本・韓国医療情報シンポジウム
- 外来患者に対する服薬指導情報の適正な伝達のためのシステム化
- WWWを利用した注射剤混合に伴う変化情報入力・検索システムの構築
- 医薬品適正使用をめざした薬剤情報の活用
- 患者の薬剤性QOLを高めるための薬剤情報の提供--医療機関の立場から (特集:日本薬学会第119年会薬学図書館協議会シンポジウム)
- 医薬品情報システムの高度化をめざして(中)
- 医薬品情報システムの高度化をめざして(上)
- 医薬品情報システムの高度化をめざして(下)
- 製薬企業に求められる医薬品情報のあり方 (特集:日本薬学会第117年会薬学図書館協議会部会)
- 中毒情報システム--大学医療情報ネットワ-クで提供する中毒情報システム (特集 食中毒--原因と対策を探る) -- (「食中毒」と取り組む前に)
- 特定薬剤治療管理料算定処理機能を搭載した TDM 実施情報伝達システムの開発
- 外来患者におけるテオフィリンの TDM に対する医師の意識調査
- 14-7-32 特定薬剤治療管理料算定処理を目的とした TDM 実施情報伝達システムの開発
- 医薬品適正使用のためのWeb情報資料の統合化による総合的な医薬品情報資料の活用支援システム
- 注射薬調剤システムの構築 : 注射薬自動調剤機の試作および評価
- 患者への医薬品情報提供の適正化 (1) : 薬袋に記載する服薬情報を絵文字化することの有用性
- 外来患者に対する服薬指導の実施状況解析と院内LANを基盤とした服薬指導情報管理システムの開発
- 22C11-5 医薬品の適正使用を目指した患者への薬剤の使用法に関する情報提供の有用性と評価 : 外用薬の使用法に関する情報の標準化と薬袋へのロゴの印字に関する患者の評価
- 22C-12 医薬品適正使用を目指した調剤支援システムの構築と評価
- 医薬品の副作用検索におけるMedlineの利用性評価
- 医薬品適正使用のための情報提供のあり方 : 医薬品情報の伝達, および提供におけるインターネットの活用
- P-322 医薬品適正使用のための情報提供のあり方に関する研究(第 3 報) : 電子化された医薬品添付文書情報等の利用
- 22B10-2 院外処方せんの広域拡散における諸問題 IV. : かかりつけ薬局定着のための処方情報提供の重要性
- 20I-08 グラマリール^[○!R]細粒の経管投与における主薬回収率の検討(栄養管理・NST・薬物療法(高齢者),来るべき時代への道を拓く)
- 20I-07 経管投与における酸化マグネシウム併用時のアスピリンの安定性の検討(栄養管理・NST・薬物療法(高齢者),来るべき時代への道を拓く)
- P-303 「治験実施管理システム Ver.2」と治験情報交換のための電子化標準書式 V2.0
- 25-03-07 治験実施管理システムにおける MedDRA/J を組み込んだ有害事象報告システム
- 13-4-9 改正 GCP に向けた薬剤師による治験の一元管理
- 大学病院における処方 (外来) オーダエントリシステムの現状およびシステム利用医師側からの評価
- 外来患者を対象とした服薬説明に関する現状とその問題点
- 外来における重複処方の実態およびその対策
- 大学病院における医師側からみた処方オーダリングシステムの評価
- 質問紙調査法による大学病院処方オーダリングシステムの稼働状況と薬剤部からみた評価
- 大学医療情報ネットワークを利用した薬剤情報の共同利用の検討
- P2-535 地域連携に基づく患者安心ロードの構築を目指して : 宇和島地区での精神科領域における取り組み(一般演題 ポスター発表,地域・在宅医療・薬薬連携,臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- 21-P1-018 薬剤業務における関連通知文書の早期入手の必要性 : 医療現場への影響(医薬品情報,来るべき時代への道を拓く)
- 医療機関における電子タグを利用した医薬品のトレーサビリティシステム : 医薬品のライフサイクルマネジメントに関する研究(医療の効率化)
- P-205 国立大学病院における電子化媒体医薬品情報の現状と課題
- P1-333 FOLFOX・FOLFIRI±Bevacizumab療法におけるAprepitantの使用状況と有用性(一般演題 ポスター発表,癌薬物療法(副作用対策),臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- がん化学療法における骨髄抑制への対策の実態--ASCOガイドライン適合性の検討
- P1-157 FOLFOX、FOLFIRI療法の用量調節に関する研究(一般演題 ポスター発表,がん薬物療法(入院化学療法),医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
- 20-P2-CJK16 ICTの利活用による医薬品適正使用のための薬剤情報のあり方に関する研究(来るべき時代への道を拓く)
- P-329 薬剤情報カード管理システムの構築とその評価
- P-321 国際医薬品規制用語集 (MedDRA-J) の有用性に関する研究
- 薬剤業務に導入すべきリスクマネージメントの役割 : 注射薬の適正使用への取り組み
- 25-A6-39 医薬品の適正使用とその実践 XX : 適正管理を目指した医薬品管理システムの一元化
- 国際医薬品規制用語集(MedDRA-J)のための専用ブラウザー・ソフトウェア MedDRA Navigatorの開発
- 医薬情報管理ツールとしての国際医薬品規制用語集(MedDRA-J)評価の試み : 疾患名・症状名を中心として
- 大学医療情報ネットワーク
- 医薬品適正使用のための処方薬剤情報提供の有用性と評価 : 「お薬手帳」を利用した処方情報の一元管理の有用性とその評価
- 患者への医薬品情報のあり方に関する研究-2 : 外来患者への医薬品情報提供と服薬指導 : 病院薬局協議会
- 14-6-11 適正使用を支援する薬剤システムの標準化 : [2] 添付文書情報の電子化
- 座談会 てんかん治療における 情報の共有と連携による患者サポートの強化 (処方の教室 てんかん)
- 22B10-1 院外処方せんの広域拡散における諸問題 III. : 処方鑑査と患者への啓蒙の重要性
- 医薬品適正使用のための処方鑑査支援システムの構築と評価I
- 22P-03 医薬品適正使用のための処方薬剤情報提供の有用性と評価 : 「お薬手帳」を利用した処方情報の一元管理の有用性とその評価
- インターネットを利用した薬剤師教育プログラムの活用
- 序文
- 医薬品適正使用のための処方情報の有用性とその評価 : 「処方カード」による患者への医薬品情報の能動的提供
- 新薬プロファイル(新連載・第1回)PK-PD理論の投与設計に基づいた抗菌薬
- 医薬品適正使用を目指した患者教育システムの構築 : 外来患者に対する電光表示装置を使用した薬剤情報提供法の確立とその評価
- 医薬品の適正使用とその実践 VI. : β-遮断薬含有点眼剤の適正使用のための服薬指導とその評価, および相互作用・副作用の回避法
- 医薬品の適正使用を目指した電光表示装置 (LED) による静止・動画像を用いた患者への情報提供とその評価
- 学会・論文発表のための統計の使い方(2完)多重比較(multiple comparison)Q&A
- 学会・論文発表のための統計の使い方-2-(4)オッズ比とロジスティック回帰入門(2)
- 学会・論文発表のための統計の使い方2(1)生物学実験におけるバラツキと統計学;適合度のカイ2乗検定
- 後発医薬品(ジェネリック医薬品)の基礎知識,その特徴 (特集 最新 臨床で役立つ薬の知識)
- 医療用医薬品と一般用医薬品の基礎知識,その特徴 (特集 最新 臨床で役立つ薬の知識)
- 学会・論文発表のための統計の使い方(1)統計学が医薬研究で果たす役割
- 学会・論文発表のための統計の使い方(5)統計学的な症例数設計(sample size design)
- 学会・論文発表のための統計の使い方(4)検定の多重性(multiplicity)とは?
- 薬剤部が受審に向けて構築した体制の実際 (特集 患者安全と医療の質改善は"医療の根幹" JCI受審の決断から組織が変化するまでのプロセス--NTT東日本関東病院のチャレンジ)
- 薬剤情報システムとデータベース
- 医療におけるサ-ビスの向上と経営;日本病院管理学会
- P-0564 病院における医薬品ライフサイクルマネジメントに関する研究(一般演題 ポスター発表,医薬品情報・データベース,Enjoy Pharmacists' Lifestyles)
- P-0650 スタチン系薬剤に関する薬剤疫学研究(JSS) : ケースの評価方法(一般演題 ポスター発表,薬剤疫学・医療経済,Enjoy Pharmacists' Lifestyles)
- The Preventive Measures for Outpatient Duplicate Prescription.