インドメタシンスプレーの造血幹細胞移植患者における口内炎疼痛に対する効果
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
We studied the effects of 0.25 % indomethacin (IM) spray as an in-hospital preparation on the pain of stomatitis after hematopoietic stem cell transplantation in 9 patients with various types of leukemia by measuring the change in pain and the decrease in morphine dose. Stomatitis above grade 2 (painful erythema, edema, or ulcers but can eat or swallow) appeared in all patients as white blood cell (WBC) counts declined after transplantation, and clockwise hysteresis was observed between WBC counts and the grade of stomatitis. When the patients used IM spray for the pain of stomatitis and were judged the grade of pain using a face scale of five grades (0-4) before and after the use of this spray, the mean grades of pain at the maximal pain during the appearance of stomatitis declined from 3.4 to 1.8 (n=5). Furthermore, the concurrent intravenous dose of morphine markedly decreased during IM spray use. There was no complaint concerning the taste and convenience of IM spray by patients. The risk of systemic adverse effects was considered relatively low based on the small amounts of IM applied to the mouth mucosa. In conclusion, it is suggested that IM spray is effective for the relief of stomatitis pain in patients who have undergone hematopoietic stem cell transplantation and is a useful preparation for immediate self-medication upon the appearance of stomatitis pain. We considered that the application of IM spray will contribute to the improvement of patient quality of life.
- 社団法人日本薬学会の論文
- 2003-12-01
著者
-
平井 久丸
東京大学血液腫瘍内科
-
平井 久丸
東京大学医学部附属病院無菌治療部
-
山田 安彦
東京大学医学部付属病院薬剤部
-
伊賀 立二
東京大学医学部付属病院薬剤部
-
伊賀 立二
国際医療福祉大学薬学部薬学科
-
伊賀 立二
東京大学医学部附属病院薬剤部試験研究室
-
伊賀 立二
日本医療薬学会
-
山田 安彦
東大 医 病院
-
山田 安彦
九州大学 薬
-
青山 隆夫
東京大学医学部附属病院薬剤部
-
青山 隆夫
東京理科大学薬学部
-
神田 善伸
東京大学医学部血液・腫瘍内科
-
柳原 良次
東京大学医学部附属病院薬剤部
-
伊賀 立二
東京大学医学部
-
青山 隆夫
Hospital Pharmacy Faculty Of Medicine University Of Tokyo
-
青山 隆夫
東京大学薬剤部
-
中村 教子
東京大学医学部附属病院薬剤部
-
三芳 明美
東京大学医学部附属病院看護部
-
古川 稔朗
日本大学医学部附属板橋病院薬剤部
-
神田 善伸
東京大学無菌治療部
-
神田 善伸
東京大学医学部 血液腫瘍内科
-
伊賀 立二
東京大学医学部附属病院 薬剤部
-
神田 善伸
東京大学医学部附属病院 無菌治療部
-
三芳 明美
東京大学医学部附属病院 血液・腫瘍内科無菌治療部
-
平井 久丸
東京大学医学部第三内科
-
Iga Tatsuji
Department Of Pharmacy The University Of Tokyo Hospital Faculty Of Medicine The University Of Tokyo
-
柳原 良次
東京大学医学部附属病院
関連論文
- 筋痛と著明な筋腫脹をみせた慢性GVHDとしての筋炎症例の骨格筋MRIと筋病理所見
- 深在性真菌症患者に対する itraconazole 注射薬およびカプセル薬順次投与の有効性
- 治験(臨床試験)の事前審査における検討内容の解析
- 原資料の直接閲覧を伴うモニタリング・監査における治験依頼者からの指摘事項の解析
- 治験実施に際しての事前審査における薬剤師の役割
- 治験依頼者によるモニタリング(SDV)への対応業務に関する現状と問題点
- P-97 臨床試験(治験)と薬剤師 V. : 治験コーディネーター業務における薬剤師の役割の現状とその評価
- 調剤支援のための「薬剤情報カード」の作成とその有用性
- 塩酸サルポグレラートによる血小板凝集抑制作用の速度論的解析とその処方設計への応用 : 未変化体及び活性代謝物(M-1)の血小板膜上5-HT_2受容体への可逆的阻害を考慮したPK/PDモデルの構築
- 皮膚原発blastic NK cell lymphoma : 1例報告と過去の報告例35例のまとめ
- 本態性高血圧患者におけるアンジオテンシンII受容体拮抗薬の受容体結合占有を基にした解析
- 血液疾患に伴う感染症に対するCefozopran(CZOP)の単独療法とAmikacin(AMK)併用療法の有効性について
- 血液疾患に併発した好中球減少性感染症に対するAztreonamとClindamycin併用療法におけるG-CSF併用効果
- 患者への医薬品情報のあり方に関する研究-1 : 相互作用回避のための服薬指導システムの構築 : 病院薬局協議会
- 適正な処方作成に及ぼす薬品情報の効果 : ニューキノロン剤と金属カチオン含有薬剤との相互作用に関する薬品情報を例にして
- ニューキノロン剤吸収に対する金属カチオン含有の制酸剤・消化性潰瘍用剤による時間依存的阻害と服薬のための設計
- 27-01-02 日本人における CYP3A4 遺伝的多型の探索
- Real-time PCR法を用いた気管支洗浄液中のアスペルギルスDNA定量による侵襲性肺アスペルギルス症の早期診断
- 悪性リンパ腫と癌抑制遺伝子
- A-15 高齢者の服薬コンプライアンスに影響を及ぼす要因の解析 (1) : 服薬回数の種類の効果
- 活性型Srcによる細胞のtransformationにおけるP130^の役割の解析
- G-CSF製剤(ナルトグラスチム)の持続注入時におけるシリンジへの吸着とその対策
- インドメタシンスプレーの造血幹細胞移植患者における口内炎疼痛に対する効果
- 腎細胞癌に対する樹状細胞療法
- rhG-CSF製剤フィルグラスチムのエクステンションチューブへの吸着に関する検討
- 造血幹細胞移植後のCMV感染症予防のためのCMV半定量PCRの有用性の検討
- P-141 ICU・CCU 病棟における注射薬の適正使用を目的とした薬剤情報システムの構築
- マイクロサテライト多型を利用したmixed chimerismの迅速定量診断法の確立
- 薬剤部における医学部卒前臨床実習(BST)の重要性とその評価
- 一回量包装調剤鑑査のための薬剤画像を用いた調剤鑑査支援システムの構築
- プロピオン酸ベクロメタゾンの定量噴霧式吸入剤使用後の口腔内付着薬物の除去に及ぼす含嗽の効果
- 0862 血管発生におけるp130Casの役割
- 薬剤部における医学部卒前臨床実習(BST)の重要性 : 実習カリキュラムの導入とその評価
- 持続性マレイン酸チモロール点眼液の全身性副作用の受容体占有理論による予測
- プロピオン酸フルチカゾンドライパウダーインヘラー使用後の口腔内付着薬物の除去に及ぼす含嗽効果の解析
- エトポシド注射液の点滴静注時に発生した点滴ラインの栓塞の原因解明と対策 : 輸液ポンプを使用した場合
- 外来患者への個別対応による情報提供システムの構築と評価 : 「お薬説明シート」と「お薬説明カード」を用いた服薬指導の有用性
- 縦隔原発胚細胞腫に合併した急性骨髄性白血病(M7) -縦隔胚細胞腫-血液悪性腫瘍症候群?-
- P-478 リン酸エストラムスチン(エストラサイト[○!R]カプセル)投与後の消化器症状の回避を目的とした坐剤の調製
- 医薬品の副作用検索におけるMedlineの利用性評価
- ヒトにおける薬物脳脊髄液中移行性の評価と予測
- P-405 自動注射薬調剤機による薬品管理システムの構築と評価
- 医療用医薬品添付文書における内用医薬品の服用時期に関する記載内容の調査と適正使用の観点からの評価
- 13-2-C5 副作用に関する情報提供方法の構築とその評価 : 不特定患者への副作用情報の提供
- 活性型Srcによる細胞のtransformationにおけるP130^の役割の解析
- 2002年の保険非収載医薬品
- 薬物と健康食品の相互作用
- P-448 医薬品の適正使用とその実践 XXIII : お薬相談コーナーにおける外来患者への受動的服薬指導内容の解析と今後の内応
- 5-HT_3受容体拮抗薬である塩酸ラモセトロンの活性代謝物を考慮した受容体結合占有理論に基づく解析
- 副作用に関する情報提供方法の構築とその評価 : リウマチ外来での試み
- 14-2-7 新規 5-HT_3 受容体拮抗薬である塩酸ラモセトロンの受容体結合占有に基づいた薬効の解析
- エトポシド(VP-16)注射液の持続注入時に発生したポリウレタン製カテーテル亀裂の要因に関する検討(2) : カテーテルからのエタノール溶出物の分析
- P-344 プロピオン酸フルチカゾン・ディスクヘラー使用時のデバイスへの薬物残存に及ぼす因子の解析
- プロピオン酸フルチカゾンドライパウダーインヘラー使用後の口腔内付着薬物の除去に及ぼす含嗽の効果
- 先端巨大症を合併し, VP療法にて脾腫と貧血が改善した特発性骨髄線維症
- 薬物間相互作用定量的評価のための遡及的解析 : 阻害剤としてのジルチアゼム, シメチジンなどの評価
- P-431 安定化電源装着による IMx システムのタクロリムス血中濃度測定精度の向上
- 日本人におけるチオプリンS-メチルトランスフェラーゼ遺伝的多型と6-メルカプトプリン代謝活性の関係
- 胃癌治療後骨髄異形成症候群を経てinv(3)を呈する急性骨髄性白血病へ移行した本態性血小板血症
- CYP2C9遺伝的多型がLosartanの体内動態および血圧降下作用に及ぼす影響
- 処方オーダリングシステムにおける入力ミスの防止法とその評価 : 3文字入力及び警告画面表示システムの有用性
- UV検出HPLCによるブホルミン血中濃度測定法に関する検討
- P-334 TDM 業務における症例データベースの構築とその活用 (1)
- 血液分野の20世紀を振り返り,21世紀を展望する
- 1092 チロシンキナーゼを過剰発現したトランスジェニックマウスは心筋細胞のアポトーシスを呈し、心不全を発症した
- 0643 チロシンキナーゼを過剰発現したトランスジェニックマウスはサルコメアのDisarrayを示す
- 遺伝子組換えヒトエリスロポエチン(r-HuEPO)による網状赤血球増殖作用の速度論理的解析
- 医薬品の適正使用とその実践IV : 点眼液の使用方法の実態と問題点の解析
- IRSタンパク質とアポトーシス (特集 細胞の生と死の制御機構の多様性)
- ヒトチオプリンS-メチルトランスフェラーゼのゲノタイプに基づくヒト赤血球を用いたin vitroメチル化活性の比較
- 移植患者におけるタクロリムス体内動態のヘマトクリット値を考慮した解析
- ピオグリタゾン薬効発現における血漿中アディポネクチン濃度上昇の性差
- P-413 日本人における CYP2D6Poor Metabolizer に関連する主要な CYP2D6 変異遺伝子
- 非定型抗精神病薬の錐体外路系副作用発現に関する薬物動態・薬力学的解析
- 白血病の最近のトピックス : 新しい分子標的療法
- 白血病の分子機構
- 急性白血病の分子医学
- 競合的RT-PCR法によるWT1mRNA定量の造血器腫瘍における臨床的評価
- 座談会 遺伝子診断・治療のあり方 (特集 臨床医に必要な遺伝子診断・治療の知識)
- IFN治療にてCCR維持後に無治療としたCML
- 転写因子による造血幹細胞の制御機構 (転写因子の機能--転写制御複合体形成のダイナミクス) -- (転写因子の活性化とシグナル応答)
- 急性骨髄性白血病遺伝子AML1のヒト白血病における関与(2)AML1/EVI-1の白血病原性 (特集 組織特異的遣伝子発現のマスターレギュレーターPEBP2/CBF/AML1)
- シタラビン大量療法時の眼障害回避に対するステロイド点眼液の適正使用の効果
- 転写因子による白血病発症機構 (8月第1土曜特集 転写因子と疾患)
- テルグリドの高プロラクチン血症治療効果のドパミンD_2受容体結合占有を考慮したPK/PD解析
- IID-8 骨髄移植患者における短期的心理指標の検討(心理療法II)
- 新卒薬剤師の治験に対する意識調査
- Evi-1によるTGF-βシグナル伝達の抑制
- AML1遺伝子産物の造腫瘍性におけるcysteine残基の役割
- エトポシド(VP-16)注射液の持続注入時に発生したポリウレタン製カテーテル亀裂の要因に関する検討
- 14-6-23 抗腫瘍薬エトポシド注射液のカテーテル亀裂に及ぼす要因の解明
- 坐剤の使用に関する幼児および小児の母親の意識調査と問題点の解析
- 分子病態解析と遺伝子診断 (特集 21世紀のゲノム医学)
- 遺伝子診断と遺伝子治療--どこまで可能か (特集 ゲノム解読の進歩と医療)
- リンパ系腫瘍の分子病理
- リンパ系腫瘍の分子病理 : 司会のことば
- 造血器腫瘍と癌抑制遺伝子
- 癌遺伝子変異解析による血液疾患の診断
- 血液 : 1.血液疾患の細胞移植療法
- 転写因子と白血病