適正な処方作成に及ぼす薬品情報の効果 : ニューキノロン剤と金属カチオン含有薬剤との相互作用に関する薬品情報を例にして
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
In recent years, considerable attention has been focused on the subject of drug-drug interactions and the extensive drug informations concerning to these occurrences have been widely provided to health care professionals by many ways and means. However, there are few previous studies in the concrete guidelines for the prescribers to avoid significant harmful drug-drug interactions, the understanding of the guidelines by the prescribers, and the effects of the guidelines on the drug therapeutic regimens. In this study, we issued a booklet for the drug information about new quinolones-metal cations interactions, which contained informations about how to avoid this drug-drug interactions. We also provided this booklet to all prescribers in our hospital by direct mail, and then we analyzed the effects of the booklet on the therapeutic alteration when the pharmacists detected this drug combinations in the prescriptions and recommended how to avoid the interaction. After the booklet was provided to the prescribers, the prescriptions with both drugs dramatically decreased and remained on a stable level. Furthermore, the 93% of the prescriptions containing both drugs are changed appropriately based on our recommendations. It is suggested that such information is very useful educational program for the health care professionals. In future, in order to support the rational drug therapeutic regimens by the prescribers, it is necessary to introduce the prescription checking system to the hospital.
- 日本医療薬学会の論文
- 1993-06-21
著者
-
青木 敦
東京大学医学部附属病院臨床試験部
-
山田 安彦
東京大学医学部付属病院薬剤部
-
伊賀 立二
東京大学医学部付属病院薬剤部
-
川上 純一
東京大学医学部附属病院薬剤部
-
中村 幸一
東京大学医学部附属病院薬剤部
-
内野 克喜
東京大学医学部附属病院薬剤部
-
澤田 康文
東京大学医学部附属病院薬剤部
-
木原 英子
東京大学医学部附属病院薬剤部
-
松山 恭子
東京大学医学部附属病院薬剤部
-
清水 秀行
東京大学医学部附属病院薬剤部
-
上原 良子
東京大学医学部附属病院薬剤部
-
澤田 康文
東京大学医学部附属病院 薬剤部
-
内野 克喜
東京薬科大学薬学部医薬品安全管理学教室
-
伊賀 立二
東京大学医学部
-
中村 幸一
東京大学病院薬剤部
-
内野 克喜
東京大学医学部附属病院 薬剤部
-
内野 党喜
東京大学医学部附属病院薬剤部
-
清水 秀行
帝京大学医学部
-
青木 敦
東京大学医学部附属病院薬剤部
-
青木 敦
東京大学医学部附属病院臨床研究支援センター
関連論文
- P-611 治験審査委員会への支援体制の構築(18.臨床試験(治験),"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- 治験(臨床試験)の事前審査における検討内容の解析
- 原資料の直接閲覧を伴うモニタリング・監査における治験依頼者からの指摘事項の解析
- 治験実施に際しての事前審査における薬剤師の役割
- 治験依頼者によるモニタリング(SDV)への対応業務に関する現状と問題点
- 診療システムに搭載した治験管理支援システムの有用性と評価
- P-97 臨床試験(治験)と薬剤師 V. : 治験コーディネーター業務における薬剤師の役割の現状とその評価
- 29-P1-186 治験実施計画書における重篤な有害事象報告手順の調査(治験・臨床試験,社会の期待に応える医療薬学を)
- 01P3-097 自主臨床試験等における試験薬管理・調剤を通じた適正な試験及び治療への貢献(臨床試験(治験),医療薬学の扉は開かれた)
- 01P3-092 当院重篤有害事象報告における因果関係評価の妥当性の検討(臨床試験(治験),医療薬学の扉は開かれた)