複数の担当薬剤師による服薬指導の現状と問題点
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
In order to clarify the problem of medication counseling for outpatients by plural pharmacists working in rotation, we studied the state of utilization of our "Medication Counseling Comer" from July 1993 to April 1994, especially taking notice of the patients who made repeated use of this corner. During this period,814 outpatinnts consulted with the pharmacists on how to use their medicinal drugs (33.4%),their pharmacological effect (30.3%),their adverse reactions and interactions (15.0%) , and other reasons (21.3%) . The number of patients who consulted with the pharmacists at less twice was 97(11.9% of all users of the corner) , with 13 of them (1.6% of all) repeated the same question more than one. The elderly and psychiatric patients showed a tendency to use the corner repeatedly. In more than 80% of these cases, although a different pharmacist advised the patient who queried about the same matter as asked the last pharmacist, the advice given was almost identical for each pharmacist. The categories of the repeated questions put forword by the patients were concemed with their medications, the pharmacological effects (76.9%), adverse reactions (15.4%), and how to use (7.7%) the prescribed drugs. These findings suggest that a risk arises in the possibility of giving a different answer to the same question from the same patient by a different pharmacist working in this rotational counseling system. When the plural pharmacists take charge of medication counseling for outpatients in rotation, it is therefor necessary to maintain each patients counseling record carefully.
- 日本医療薬学会の論文
- 1996-04-10
著者
-
山田 安彦
東京大学医学部付属病院薬剤部
-
清水 孝子
東京大学医学部附属病院薬剤部
-
清野 敏一
東京大学医学部附属病院薬剤部
-
山村 喜一
東京大学医学部附属病院薬剤部
-
伊賀 立二
東京大学医学部
-
澤田 康文
九州大学薬学部
-
山口 初子
東京大学医学部附属病院薬剤部
関連論文
- 30-P2-191 ヒスタミンH_2受容体遮断薬(H_2ブロッカー)の適正使用に関する医療薬学的検討 : 精神神経系副作用と患者背景(医薬品情報,社会の期待に応える医療薬学を)
- 治験(臨床試験)の事前審査における検討内容の解析
- 原資料の直接閲覧を伴うモニタリング・監査における治験依頼者からの指摘事項の解析
- 治験実施に際しての事前審査における薬剤師の役割
- 治験依頼者によるモニタリング(SDV)への対応業務に関する現状と問題点
- P-97 臨床試験(治験)と薬剤師 V. : 治験コーディネーター業務における薬剤師の役割の現状とその評価
- 調剤支援のための「薬剤情報カード」の作成とその有用性
- 塩酸サルポグレラートによる血小板凝集抑制作用の速度論的解析とその処方設計への応用 : 未変化体及び活性代謝物(M-1)の血小板膜上5-HT_2受容体への可逆的阻害を考慮したPK/PDモデルの構築
- 本態性高血圧患者におけるアンジオテンシンII受容体拮抗薬の受容体結合占有を基にした解析
- 患者への医薬品情報のあり方に関する研究-1 : 相互作用回避のための服薬指導システムの構築 : 病院薬局協議会
- 適正な処方作成に及ぼす薬品情報の効果 : ニューキノロン剤と金属カチオン含有薬剤との相互作用に関する薬品情報を例にして
- ヒト肝チトクロムP-450の遺伝的変動と臨床薬物動態論
- ニューキノロン剤吸収に対する金属カチオン含有の制酸剤・消化性潰瘍用剤による時間依存的阻害と服薬のための設計
- 27-01-02 日本人における CYP3A4 遺伝的多型の探索
- 調剤環境の空気清浄度に関する定量的解析 : 無塵化調剤室の導入と評価
- 院外処方せんの広域拡散における問題点とその対応策
- 患者への医薬品情報提供の適正化 (1) : 薬袋に記載する服薬情報を絵文字化することの有用性
- A-15 高齢者の服薬コンプライアンスに影響を及ぼす要因の解析 (1) : 服薬回数の種類の効果
- P-576 新人薬剤師のための実例処方せんを利用した調剤教育システムの構築と評価(14.調剤・処方管理・オーダリング(注射剤含む),"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- G-CSF製剤(ナルトグラスチム)の持続注入時におけるシリンジへの吸着とその対策
- インドメタシンスプレーの造血幹細胞移植患者における口内炎疼痛に対する効果
- P-103 散剤の混合度に及ぼす混和条件の定量的解析 (8) : 乳鉢・乳棒の大きさが散剤の混合度に及ぼす影響
- P-397 ビグアナイド系経口糖尿病薬の使用実態調査と適正使用に関する検討(2.医薬品適正使用,"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- rhG-CSF製剤フィルグラスチムのエクステンションチューブへの吸着に関する検討
- 30-P2-82 抗悪性腫瘍薬の散剤調剤時の飛散による危険性と安全な調剤方法の検討(調剤,社会の期待に応える医療薬学を)
- P-141 ICU・CCU 病棟における注射薬の適正使用を目的とした薬剤情報システムの構築
- 外来患者を対象とした食後服用遵守状況の調査とそのノンコンプライアンスに関する要因解析
- 薬剤部における医学部卒前臨床実習(BST)の重要性とその評価
- 一回量包装調剤鑑査のための薬剤画像を用いた調剤鑑査支援システムの構築
- 外来患者に対する服薬指導の実施状況解析と院内LANを基盤とした服薬指導情報管理システムの開発
- 自動注射薬払出システム(EX-96T)の構築とその有用性の評価
- プロピオン酸ベクロメタゾンの定量噴霧式吸入剤使用後の口腔内付着薬物の除去に及ぼす含嗽の効果
- 01P3-113 調剤技術研究会の役割と評価 : 参加型勉強会による薬-薬連携の推進(薬学教育・生涯教育(認定),医療薬学の扉は開かれた)
- 薬剤部における医学部卒前臨床実習(BST)の重要性 : 実習カリキュラムの導入とその評価
- 持続性マレイン酸チモロール点眼液の全身性副作用の受容体占有理論による予測
- プロピオン酸フルチカゾンドライパウダーインヘラー使用後の口腔内付着薬物の除去に及ぼす含嗽効果の解析
- エトポシド注射液の点滴静注時に発生した点滴ラインの栓塞の原因解明と対策 : 輸液ポンプを使用した場合
- 外来患者への個別対応による情報提供システムの構築と評価 : 「お薬説明シート」と「お薬説明カード」を用いた服薬指導の有用性
- 21-P2-395 研修薬剤師の調剤実務教育における「イ***ーノート」活用とその効果の検討(卒後研修・研修制度,来るべき時代への道を拓く)
- 20-P1-178 病院・薬局間における院外処方せんデータの情報標準化システムの構築と運用(後発医薬品,来るべき時代への道を拓く)
- 20-P1-005 散剤自動分割包装機における分包誤差防止システムの試み(調剤・処方鑑査(内用薬),来るべき時代への道を拓く)
- C型慢性肝炎,慢性肝疾患 (特集 自己注射の支援と指導)
- 調剤技術研究会による薬・薬連携の実践と評価
- P-478 リン酸エストラムスチン(エストラサイト[○!R]カプセル)投与後の消化器症状の回避を目的とした坐剤の調製
- 医薬品の副作用検索におけるMedlineの利用性評価
- ヒトにおける薬物脳脊髄液中移行性の評価と予測
- P-405 自動注射薬調剤機による薬品管理システムの構築と評価
- P-413 医療事故防止のための外観類似注射薬比較シートの病棟への供給とその効果
- 医療用医薬品添付文書における内用医薬品の服用時期に関する記載内容の調査と適正使用の観点からの評価
- 13-2-C5 副作用に関する情報提供方法の構築とその評価 : 不特定患者への副作用情報の提供
- 2002年の保険非収載医薬品
- 薬物と健康食品の相互作用
- P-448 医薬品の適正使用とその実践 XXIII : お薬相談コーナーにおける外来患者への受動的服薬指導内容の解析と今後の内応
- 5-HT_3受容体拮抗薬である塩酸ラモセトロンの活性代謝物を考慮した受容体結合占有理論に基づく解析
- 副作用に関する情報提供方法の構築とその評価 : リウマチ外来での試み
- 14-2-7 新規 5-HT_3 受容体拮抗薬である塩酸ラモセトロンの受容体結合占有に基づいた薬効の解析
- エトポシド(VP-16)注射液の持続注入時に発生したポリウレタン製カテーテル亀裂の要因に関する検討(2) : カテーテルからのエタノール溶出物の分析
- P-344 プロピオン酸フルチカゾン・ディスクヘラー使用時のデバイスへの薬物残存に及ぼす因子の解析
- プロピオン酸フルチカゾンドライパウダーインヘラー使用後の口腔内付着薬物の除去に及ぼす含嗽の効果
- 自動注射薬調剤機を利用した注射薬在庫管理システムの構築と評価
- 薬物間相互作用定量的評価のための遡及的解析 : 阻害剤としてのジルチアゼム, シメチジンなどの評価
- P-431 安定化電源装着による IMx システムのタクロリムス血中濃度測定精度の向上
- 日本人におけるチオプリンS-メチルトランスフェラーゼ遺伝的多型と6-メルカプトプリン代謝活性の関係
- CYP2C9遺伝的多型がLosartanの体内動態および血圧降下作用に及ぼす影響
- 処方オーダリングシステムにおける入力ミスの防止法とその評価 : 3文字入力及び警告画面表示システムの有用性
- UV検出HPLCによるブホルミン血中濃度測定法に関する検討
- P-334 TDM 業務における症例データベースの構築とその活用 (1)
- 遺伝子組換えヒトエリスロポエチン(r-HuEPO)による網状赤血球増殖作用の速度論理的解析
- 医薬品の適正使用とその実践IV : 点眼液の使用方法の実態と問題点の解析
- ヒトチオプリンS-メチルトランスフェラーゼのゲノタイプに基づくヒト赤血球を用いたin vitroメチル化活性の比較
- 移植患者におけるタクロリムス体内動態のヘマトクリット値を考慮した解析
- ピオグリタゾン薬効発現における血漿中アディポネクチン濃度上昇の性差
- P-413 日本人における CYP2D6Poor Metabolizer に関連する主要な CYP2D6 変異遺伝子
- 非定型抗精神病薬の錐体外路系副作用発現に関する薬物動態・薬力学的解析
- テルグリドの高プロラクチン血症治療効果のドパミンD_2受容体結合占有を考慮したPK/PD解析
- 新卒薬剤師の治験に対する意識調査
- 坐剤の使用に関する幼児および小児の母親の意識調査と問題点の解析
- 坐剤の使用に関する患者の意識調査と問題点の解析 : 直腸からの途中排出の実態
- A-16 坐薬の使用に関する患者の意識調査と問題点の解析
- 坐薬の必要挿入時間と途中排出に関する薬物体内動態論的考察
- B-21 患者に対する坐薬の適正な使用説明のための薬品情報の収集とその解析
- リスペリドンとハロペリドールによる錐体外路系副作用のドパミンD_2レセプター結合占有を基にした解析と予測
- 喘息患者における定量噴霧式ハンドネブライザー(MDI)の適正な使用法の実行度と理解度の関係
- シロスタゾールによる血小板凝集抑制作用の速度論的解析とその処方設計への応用 : 血小板中ホスホジエステラーゼの可逆的阻害を考慮した PK/PD モデルの構築
- アスピリンによる抗血小板作用の Pharmacodynamics に関する情報学的研究 : 血小板中および血管内皮細胞中シクロオキシゲナーゼ阻害作用を考慮した Pharmacodynamic Model の構築
- 患者への医薬品情報のあり方に関する研究-2 : 外来患者への医薬品情報提供と服薬指導 : 病院薬局協議会
- α_1遮断薬ドキサゾシンの薬理作用の受容体結合占有理論に基づいた評価
- 受容体結合占有理論に基づいたα_1遮断薬ドキサゾシンの評価(2) : 排尿障害時の尿流速改善作用
- Population Pharmacokinetics of Theophylline. III. Premarketing Study for a Once-Daily Administered Preparation
- A-14 複数の担当薬剤師による服薬指導の現状と問題点
- Levofloxacin 組織移行動態の解析と感染部位ごとの至適投与量の設定
- β-受容体遮断薬の標準的狭心症治療量とβ_1及び血管拡張性受容体 : 結合占有率との関係の受容体結合占有理論に基づく解析
- P-476 点眼剤の院内特殊製剤の開発と調製 : 当院における品質管理と臨床適用について
- カルシウム拮抗薬の血中濃度および降圧効果に及ぼす食事の影響
- アンジオテンシン変換酵素阻害薬の血中濃度および薬理効果に及ぼす食事の影響
- プロピオン酸フルチカゾンドラィパウダーインへラー使用後の口腔内付着薬物の除去に及ぼす含嗽の効果
- P-249 ベタキソロールの内服により喘息の悪化をみた一症例と、β遮断薬による呼吸器系副作用の受容体結合占有理論に基づく解析
- 複数の担当薬剤師による服薬指導の現状と問題点
- β受容体遮断薬によるリバウンド現象のレセプター結合占有理論に基づく解析
- O-103 イヌ及びヒトにおける各種経口糖尿病薬による血糖降下作用の薬物動態・動力学的解析