P-362 探索型臨床研究コーディネーターとしての薬物動態解析業務 (2) : 皮下投与後の血中インターロイキン -2 (IL-2) と可溶性 IL-2 レセプター濃度の動態学的関連性の解析
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本医療薬学会の論文
- 2001-09-01
著者
-
佐藤 典治
東大医科研病院ゲノム診療部
-
山下 直秀
東京大学医科学研究所附属病院 内科
-
山下 直秀
東京大学医科学研究所附属病院 先端診療部
-
山崎 知子
山王病院
-
小瀧 一
東京大学医科学研究所附属病院薬剤部
-
山田 治美
東大医科研病院薬
-
伊藤 清美
北里大薬
-
小瀧 一
東大医科研病院薬
-
森下 真理子
東大医科研病院先端診療部
-
稲沢 健史
東大医科研病院先端診療部
-
山崎 知子
東大医科研病院先端診療部
-
中岡 隆志
東大医科研病院先端診療部
-
山下 直秀
東大医科研病院先端診療部
-
伊藤 智夫
北里大薬
-
中岡 隆志
東京大学医科学研究所附属病院先端診療部
-
小瀧 一
国際医療福祉大学大学院薬科学研究科医療生命薬科学専攻がん薬物療法学分野
-
小滝 一
東大・医科研・病院薬剤部
-
伊藤 智夫
北里大・薬・薬剤学
-
山田 治美
国際医療福祉大学大学院薬科学研究科
関連論文
- 第IV期腎癌に対する免疫遺伝子治療臨床研究結果報告
- 「第104回日本耳鼻咽喉科学会総会シンポジウム」先端医療と生命倫理 : 探索型臨床研究における生命倫理とトランスレーショナルリサーチコーディネーター(TRC)について
- 先端医療と生命倫理
- 臨界事故被爆患者に認められた内分泌障害とFanconi症候群
- P-208 探索型臨床研究におけるコーディネーターによるインフォームド・コンセントの評価
- 神経芽腫細胞の初代培養 : 腫瘍ワクチンを用いた免疫遺伝子治療の予備的研究
- P-362 探索型臨床研究コーディネーターとしての薬物動態解析業務 (2) : 皮下投与後の血中インターロイキン -2 (IL-2) と可溶性 IL-2 レセプター濃度の動態学的関連性の解析
- P-361 探索型臨床研究コーディネーターとしての薬物動態解析業務 (1) : 悪性黒色腫におけるインターロイキン -2 の体内動態
- 325 急性放射線障害患者に対する理学療法の経験
- 探索型臨床研究におけるトランスレーショナル・リサーチ・コーディネーター(薬剤師,看護婦,臨床心理士,栄養士)体制の確立
- 臨床研究における医師とトランスレーショナル・リサーチ・コーディネーター(薬剤師,看護婦,臨床心理士,栄養士)の連携
- MDS治療中にヘモクロマトーシスを生じ, 糖尿病・副甲状腺機能低下症・性腺機能低下症・低アルドステロン症をきたした1例
- 疾患概念の変遷--内分泌・代謝疾患研究のあゆみ(54)Cushing症候群
- 癌遺伝子治療の標的(p53)
- Kチャネルと疾患 (特集 イオンチャネルとレセプタ---生理と病態)
- 30P2-072 国内未承認抗HIV薬enfuvirtide導入時における自己注射指導への薬剤師の関与(服薬指導(入院・外来),医療薬学の扉は開かれた)
- 加齢による薬物動態と薬力学の変化
- トランスレーショナルリサーチにおけるトランスレーショナルリサーチ・コーディネーターの役割と医療倫理遵守の取り組み : インフォームド・コンセント関連業務を中心とした活動
- トランスレーショナルリサーチ・コーディネーター業務の経過と各職種における専門性および問題点の明確化
- 市販ステロイド軟膏剤の混合製剤からのステロイド皮膚透過実験におけるヘアレスマウスとミニブタ摘出皮膚の評価
- グレープフルーツ果肉部分摂取時によるジヒドロピリジン系Ca拮抗薬ニフェジピン及びニソルジピンの薬物動態への影響
- 市販ステロイド外用剤の混合が与えるヒトの血管収縮効果への影響
- 散剤の混合度に及ぼす混和条件の定量的解析(2) : 変動要因としての混和方法の習熟度
- O-14 モルモット摘出心臓を用いた抗マラリア薬による QT 延長作用の比較
- P-55 副作用に関する医薬品添付文書記載内容の問題点 : 記載内容の統一性に関する解析
- 付録 腎障害時の薬物動態パラメータ一覧表 (医薬品適正使用のための臨床薬物動態--医療現場での適正な処方設計支援,処方鑑査と服薬指導をめさして)
- 付録 肝障害時の薬物動態パラメータ一覧表 (医薬品適正使用のための臨床薬物動態--医療現場での適正な処方設計支援,処方鑑査と服薬指導をめさして)
- 塩酸サルポグレラートによる血小板凝集抑制作用の速度論的解析とその処方設計への応用 : 未変化体及び活性代謝物(M-1)の血小板膜上5-HT_2受容体への可逆的阻害を考慮したPK/PDモデルの構築
- 26-P5-15 パソコンによる服薬指導文書発行システムの改良 (2) : 改良した服薬指導文書による服薬指導とその評価
- 26-P5-14 パソコンによる服薬指導文書発行システムの改良 (1) : 文書内容の充実化と機能追加
- P1-173 がん化学療法施行患者の有害事象およびQOLの調査(一般演題 ポスター発表,がん薬物療法(入院化学療法),医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
- 21-P3-543 長期臨床実務実習に向けた学内医療系実習のあり方 : 実務実習に対する学内医療系実習の有益性に関するアンケートの結果から(薬学教育(実務実習),来るべき時代への道を拓く)
- 21-P2-365 統合失調症外来患者における薬物治療の現状(2) : 処方と副作用の調査(薬物療法(精神科領域),来るべき時代への道を拓く)
- 特定薬剤治療管理料算定処理機能を搭載した TDM 実施情報伝達システムの開発
- アゾール系抗真菌剤によるエイズ治療薬ジドブジン(AZT)のグルクロン酸抱合代謝阻害の定量的評価
- 22B-06 乳児におけるバンコマイシンの脳脊髄液中への移行
- P153 ヒト臍帯静脈血管内皮細胞における低酸素, コバルトによるアドレノメデュリンの発現誘導
- P497 Bone Morphogenetic Protein-2の血管平滑筋細胞に対する増殖抑制作用
- P296 心不全患者における血漿アドレノメデュリン濃度 : 心機能との関連性と分泌機序
- 0880 ヒト臍帯静脈血管内皮細胞における低酸素刺激によるアドレノメデュリンの発現誘導
- P602 血小板活性化因子(PAF)受容体を介したリゾフォスファチジルコリン(LPC)によるマウス腹腔マクロファージ(Mφ)の細胞内Caの上昇
- ジプロピオン酸ベクロメタゾン注腸液の薬剤学的検討と潰瘍性大腸炎患者への適用
- 29-P3-56 国際医療福祉大学における医療系薬学実習の取り組み(薬学教育,社会の期待に応える医療薬学を)
- 29-P1-8 統合失調症外来患者における薬物治療の現状(精神科薬物療法,社会の期待に応える医療薬学を)
- プロピオン酸ベクロメタゾンの定量噴霧式吸入剤使用後の口腔内付着薬物の除去に及ぼす含嗽の効果
- P132 BMPはP19細胞の心筋分化に必須である
- 25-02-25 消化管運動賦活剤の循環器系副作用に関する臨床薬学的評価
- 副作用に関する情報提供方法の構築とその評価 : リウマチ外来での試み
- 各種マクロライド系抗生物質の不整脈誘発能の評価 - ラットを用いた薬物動態・動力学的検討 -
- 小腸アベイラビリティの予測法の検討
- Caco-2細胞における digoxin の膜透過性の検討
- セファロスポリン系抗生物質の経口吸収率の予測に関する検討
- 大学病院における処方 (外来) オーダエントリシステムの現状およびシステム利用医師側からの評価
- 帯状疱疹後神経痛の在宅治療を目的とした局所麻酔薬軟膏の開発 (1) : 鎮痛効果に及ぼす薬物の脂溶性と軟膏基剤の影響
- 13P-7-55 服薬指導文書発行システムを利用した服薬指導とその評価
- 13P-7-54 パーソナルコンピュータによる服薬指導文書発行システムの構築
- シタラビン大量療法時の眼障害回避に対するステロイド点眼液の適正使用の効果
- ミニレジュー(平成11年度日本薬物動態学会年会シンポジウムより) : セファロスポリン系抗生物質のヒトにおける経口吸収率の予測
- 早期体験学習(Early Exposure)の実施とその評価 : 国際医療福祉大学薬学部における取り組み
- 01P3-129 地域連携に基づく早期体験実習の取り組みと評価(薬学教育・生涯教育(認定),医療薬学の扉は開かれた)
- In vitro 代謝試験の実験条件の検討 : 結合タンパク質添加の影響
- 凍結肝細胞を用いたヒト肝取り込み過程における薬物間相互作用の評価 : cerivastatinを例に
- In vitro 薬物代謝試験での結合タンパク質添加による影響
- ラットにおける digoxin と quinidine, quinine の併用時に見られる薬物間相互作用のメカニズムの解明
- O-10 マクロライド系抗生物質による薬物間相互作用の予測
- エトポシド(VP-16)注射液の持続注入時に発生したポリウレタン製カテーテル亀裂の要因に関する検討
- マクロライド系抗生物質による相互作用誘発危険性の比較評価 : 各種文献データの遡及的統合
- TRM-147の吸収機構の解明
- ドパミン D_2遮断薬メトクロプラミドの体内動態と高プロラクチン血症発現性の定量的評価
- シロスタゾールによる血小板凝集抑制作用の速度論的解析とその処方設計への応用 : 血小板中ホスホジエステラーゼの可逆的阻害を考慮した PK/PD モデルの構築
- Kinetic Evaluation of Pharmacological Effects Based on Allosteric Coupling of the Benzodiazepine/γ-Aminobutyric Acid_A Receptor in the Brain
- Kinetic Evaluation for Measurement of in Vivo Receptor Occupancy by Psychotropic Drug in Brain : Implication for Human Studies
- 薬剤性カタレプシー発現におけるドパミンおよびmAChレセプターの関与
- Prediction of Therapeutic Doses of Beta-Adrenergic Receptor Blocking Agents Based on Quantitative Structure-Pharmacokinetic/Pharmacodynamic Relationship
- 薬物作用のレセプター理論に基づいた臨床至適投与量設定のための遡及的解析
- Positron Emission Tomography(PET)によるIn Vivoニュ-ロレセプタ-結合アッセイ--神経・精神疾患の最適診断・治療をめざして
- 炎症性腸疾患治療薬E3040の体内動態および腎排泄機構の解析(1)
- ジプロピオン酸ベクロメタゾン注腸液の炎症性腸疾患モデルラットを用いた結腸障害に対する効果の検討
- 抗酸化剤(ビタミンE・ビタミンC・グルタチオン)療法による造精機能障害改善効果の検討
- 医薬品の適正使用とその実践 VI. : β-遮断薬含有点眼剤の適正使用のための服薬指導とその評価, および相互作用・副作用の回避法
- 医薬品の適正使用を目指した電光表示装置 (LED) による静止・動画像を用いた患者への情報提供とその評価
- 新しい高度専門職業人としての薬剤師育成を目指して--薬科学研究科 医療・生命薬科学専攻 開設 (特徴ある大学院新設分野紹介)
- β-受容体遮断薬の標準的狭心症治療量とβ_1及び血管拡張性受容体 : 結合占有率との関係の受容体結合占有理論に基づく解析
- 新しい高度専門職業人としての薬剤師育成を目指して-薬科学研究科 医療・生命薬科学専攻 開設-
- がんプロフェッショナル養成プラン『全人的ながん医療の実践者養成』の事業推進にあたって
- 統合失調症外来患者への対面式アンケートによる抗精神病薬の併用及び副作用発現の調査
- レセプトデータを用いた錠剤粉砕・脱カプセル調剤の実態調査(一般演題(口頭)13,医薬品情報・データベース・薬歴管理,Enjoy Pharmacists' Lifestyles)
- 神経堤細胞におけるバーシカンの意義