トランスレーショナルリサーチ・コーディネーター業務の経過と各職種における専門性および問題点の明確化
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Translational research refers to developmental research that establishes new therapy, based on findings obtained by basic studies, for patients with diseases for which there is no established therapy. The roles of translational research coordinators (TRCs) at the Research Hospital of the Institute of Medical Science of the University of Tokyo are to preserve the scientific nature of translational research and to confirm compliance to medical ethics. These coordinators support protocol compliance, manage data, perform the various duties related to informed consent, manage documents, and care for participants. TRCs are recruited from the following personnel: pharmacists, nurses, clinical psychologists, registered dieticians, and laboratory medical technologists. Almost three years have passed since the current TRC system was put into place, and the director for each job type was asked to look back over this period to clarify: 1) contents of their activities; 2) specialty of each job type; 3) current problems; and 4) means to resolve the problems and future tasks, so that the TRC system can function even more efficiently in the future. The present article deals mostly with the activities of clinical psychologists. The results indicated the following future tasks for clinical psychologists within the TRC system: 1) to establish means to judge psychological fit of subjects prior to their enrolment into translational research and define criteria related to this; 2) to systemize psychological intervention techniques that take into account progression in translational research and changes in subject symptoms; and 3) to establish concrete plans for higher ethical standards to improve participant quality of life. In addition, the following two problems, common to all job types, were identified: 1) lack of communication and collaboration with field personnel, and 2) lack of time to perform regular duties besides those required for translational research. Furthermore, several problems unique to each job type were identified. Hence, based on the results of the present study, it will be necessary to further improve the TRC system and enhance ethical compliance in translational research.
- 文教大学の論文
著者
-
尾上 裕子
東京大学医科学研究所附属病院看護部
-
大木 桃代
文教大学人間科学部
-
小瀧 一
東京大学医科学研究所附属病院薬剤部
-
小瀧 一
国際医療福祉大学大学院薬科学研究科医療生命薬科学専攻がん薬物療法学分野
-
小滝 一
東大・医科研・病院薬剤部
-
尾上 裕子
東京大学医科学研究所附属病院
-
尾上 裕子
武蔵野赤十字病院 血液腫瘍内科
-
尾上 裕子[他]
東京大学医科学研究所附属病院看護部
関連論文
- P-208 探索型臨床研究におけるコーディネーターによるインフォームド・コンセントの評価
- P-362 探索型臨床研究コーディネーターとしての薬物動態解析業務 (2) : 皮下投与後の血中インターロイキン -2 (IL-2) と可溶性 IL-2 レセプター濃度の動態学的関連性の解析
- P-361 探索型臨床研究コーディネーターとしての薬物動態解析業務 (1) : 悪性黒色腫におけるインターロイキン -2 の体内動態
- 探索型臨床研究におけるトランスレーショナル・リサーチ・コーディネーター(薬剤師,看護婦,臨床心理士,栄養士)体制の確立
- 臨床研究における医師とトランスレーショナル・リサーチ・コーディネーター(薬剤師,看護婦,臨床心理士,栄養士)の連携
- 30P2-072 国内未承認抗HIV薬enfuvirtide導入時における自己注射指導への薬剤師の関与(服薬指導(入院・外来),医療薬学の扉は開かれた)
- 加齢による薬物動態と薬力学の変化
- トランスレーショナルリサーチにおけるトランスレーショナルリサーチ・コーディネーターの役割と医療倫理遵守の取り組み : インフォームド・コンセント関連業務を中心とした活動
- トランスレーショナルリサーチ・コーディネーター業務の経過と各職種における専門性および問題点の明確化
- 市販ステロイド軟膏剤の混合製剤からのステロイド皮膚透過実験におけるヘアレスマウスとミニブタ摘出皮膚の評価
- グレープフルーツ果肉部分摂取時によるジヒドロピリジン系Ca拮抗薬ニフェジピン及びニソルジピンの薬物動態への影響
- 市販ステロイド外用剤の混合が与えるヒトの血管収縮効果への影響
- 散剤の混合度に及ぼす混和条件の定量的解析(2) : 変動要因としての混和方法の習熟度
- O-14 モルモット摘出心臓を用いた抗マラリア薬による QT 延長作用の比較
- P-55 副作用に関する医薬品添付文書記載内容の問題点 : 記載内容の統一性に関する解析
- 付録 腎障害時の薬物動態パラメータ一覧表 (医薬品適正使用のための臨床薬物動態--医療現場での適正な処方設計支援,処方鑑査と服薬指導をめさして)
- 付録 肝障害時の薬物動態パラメータ一覧表 (医薬品適正使用のための臨床薬物動態--医療現場での適正な処方設計支援,処方鑑査と服薬指導をめさして)
- 塩酸サルポグレラートによる血小板凝集抑制作用の速度論的解析とその処方設計への応用 : 未変化体及び活性代謝物(M-1)の血小板膜上5-HT_2受容体への可逆的阻害を考慮したPK/PDモデルの構築
- 26-P5-15 パソコンによる服薬指導文書発行システムの改良 (2) : 改良した服薬指導文書による服薬指導とその評価
- 26-P5-14 パソコンによる服薬指導文書発行システムの改良 (1) : 文書内容の充実化と機能追加
- P1-173 がん化学療法施行患者の有害事象およびQOLの調査(一般演題 ポスター発表,がん薬物療法(入院化学療法),医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
- 21-P3-543 長期臨床実務実習に向けた学内医療系実習のあり方 : 実務実習に対する学内医療系実習の有益性に関するアンケートの結果から(薬学教育(実務実習),来るべき時代への道を拓く)
- 21-P2-365 統合失調症外来患者における薬物治療の現状(2) : 処方と副作用の調査(薬物療法(精神科領域),来るべき時代への道を拓く)
- 特定薬剤治療管理料算定処理機能を搭載した TDM 実施情報伝達システムの開発
- アゾール系抗真菌剤によるエイズ治療薬ジドブジン(AZT)のグルクロン酸抱合代謝阻害の定量的評価
- JMI健康調査票による本邦虚血性心疾患患者の性格特性に関する研究
- II D-13 JMI健康調査票による虚血性心疾患質問紙の作成に関する研究 : 特に因子構造について(循環器)
- 東大医科研における無菌病棟の構造とその運営および問題点
- ジプロピオン酸ベクロメタゾン注腸液の薬剤学的検討と潰瘍性大腸炎患者への適用
- 造血幹細胞移植の感染管理の変遷と現状(2) : 移植看護から
- 第2特集 がん化学療法時の口腔ケアはこう進める
- 伝えたい話 「患者さんのため」を支える私の看護の原点
- 探索型臨床研究におけるチーム医療--トランスレーショナルリサーチ・コーディネーターの役割と今後の課題 (特集 チーム医療を可能にする体制づくり)
- 東大医科研における無菌室と看護体制 -骨髄移植における無菌管理レベルの緩和による看護内容の向上は可能か?-
- プロピオン酸ベクロメタゾンの定量噴霧式吸入剤使用後の口腔内付着薬物の除去に及ぼす含嗽の効果
- 副作用に関する情報提供方法の構築とその評価 : リウマチ外来での試み
- 各種マクロライド系抗生物質の不整脈誘発能の評価 - ラットを用いた薬物動態・動力学的検討 -
- 大学病院における処方 (外来) オーダエントリシステムの現状およびシステム利用医師側からの評価
- 成人造血細胞移植患者のQuality of Life(QOL)に関連する要因の検討(1)
- 日常生活におけるQOL(Quality of Life)に影響を及ぼす要因の検討 (特集 臨床健康心理学)
- 13P-7-55 服薬指導文書発行システムを利用した服薬指導とその評価
- 13P-7-54 パーソナルコンピュータによる服薬指導文書発行システムの構築
- シタラビン大量療法時の眼障害回避に対するステロイド点眼液の適正使用の効果
- エトポシド(VP-16)注射液の持続注入時に発生したポリウレタン製カテーテル亀裂の要因に関する検討
- マクロライド系抗生物質による相互作用誘発危険性の比較評価 : 各種文献データの遡及的統合
- 2-6 大学生のアパシー傾向の特徴と信頼感との関連性
- 2-5 冠動脈性心疾患患者におけるガンパーソナリティスケールと免疫系反応
- ドパミン D_2遮断薬メトクロプラミドの体内動態と高プロラクチン血症発現性の定量的評価
- シロスタゾールによる血小板凝集抑制作用の速度論的解析とその処方設計への応用 : 血小板中ホスホジエステラーゼの可逆的阻害を考慮した PK/PD モデルの構築
- トランスレーショナルリサーチ・コーディネーター業務における医療倫理遵守のための具体的取り組み状況と枠組みの明確化
- PC027 中学生の問題行動に対する意識・実態の発達的変化の検討(2)(ポスター発表C,研究発表)
- PF66 中学生の問題行動に対する意識・実態の発達的変化の検討(1)(社会,ポスター発表F)
- 中学生の不登校の背景要因の検討
- 中学生の問題行動に対する意識とストレス反応に関する検討
- 日本人の医療行為に対する意思決定度の測定
- PE011 青年期の他者認知に関する基礎的研究(1)(ポスター発表E,研究発表)
- 日本におけるパーソナリティ研究の動向と課題(人格部門)(わが国の最近1年間における教育心理学の研究動向と展望)
- 医療現場における倫理とトランスレーショナル・リサーチ・コーディネーターの試み (特集 看護倫理が医療を変える)
- 患者の態度 (日本医事法学会創立30周年記念号 日本医事法学会の30年と未来への展望) -- (第30回医事法学会総会 研究大会記録 シンポジウム1/インフォームド・コンセント--実情、理念、法原則)
- PG43 中学生の問題行動に対する意識とストレス反応
- Holzman Inkblot Technique の日本における適用のための予備的検討
- 健康心理学的観点から見た健康関連アセスメントの課題と今後の展望--ポジティブ心理学の提言
- ジプロピオン酸ベクロメタゾン注腸液の炎症性腸疾患モデルラットを用いた結腸障害に対する効果の検討
- 医薬品の適正使用とその実践 VI. : β-遮断薬含有点眼剤の適正使用のための服薬指導とその評価, および相互作用・副作用の回避法
- 医薬品の適正使用を目指した電光表示装置 (LED) による静止・動画像を用いた患者への情報提供とその評価
- β-受容体遮断薬の標準的狭心症治療量とβ_1及び血管拡張性受容体 : 結合占有率との関係の受容体結合占有理論に基づく解析
- 統合失調症外来患者への対面式アンケートによる抗精神病薬の併用及び副作用発現の調査
- レセプトデータを用いた錠剤粉砕・脱カプセル調剤の実態調査(一般演題(口頭)13,医薬品情報・データベース・薬歴管理,Enjoy Pharmacists' Lifestyles)
- 骨髄移植ドナーコーディネーターのコンピテンシーの作成(2)
- 骨髄移植ドナーコーディネーターのコンピテンシーの作成 (1)
- 探索型臨床研究において利益相反問題が参加者の意思決定と人権に及ぼす影響の予備的検討
- 健康心理学的観点から見た健康関連アセスメントの課題と今後の展望--ポジティブ心理学の提言
- 育児期の母親の育児受容感に関する調査