骨髄移植ドナーコーディネーターのコンピテンシーの作成(2)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本研究は骨髄移植コーディネーターのコンピテンシーを作成することを最終目的とした。調査協力者は(財)骨髄移植推進財団より委嘱されたコーディネーターおよび事務局員150名であった。 研究I においては、コーディネーター自身が考える「コーディネーターとして必要とされる能力」(大木・小林,2009)のうち、「コミュニケーション能力」と「人間性」の2側面の構成要素を明確化することを目的とした。調査協力者は、「コミュニケーション能力」と「人間性」に該当する行動を列挙し、KJ法により分類を行うよう求められた。最後に「コミュニケーション能力」と「人間性」別に、全体の意見を調査者が集約した。 その結果、「コミュニケーション能力」では「相手が話しやすい雰囲気づくりをし、傾聴・受容することができる」と「相手の立場・状況・理解度に応じて、わかりやすい説明ができる」の2点に集約された。「人間性」としては、「相手に安心感を与える雰囲気をつくることができる」、「コーディネーターとしての自覚を持ち、責任感を持った行動が取れ、柔軟な対応ができる」、「思いやりや感謝の気持ちを持ち、誠実な対応をすることができる」の3点に集約された。 研究II においては、「コミュニケーション能力」と「人間性」それぞれに含まれる具体的行動をレベル別に分類し、コンピテンシーを作成することを目的とした。調査協力者は、日頃のコーディネート活動を想定した具体的行動・表現・言葉などを3段階のレベル別に列挙し、まとめるよう求められた。 その結果、「コミュニケーション能力」は「説明力」「傾聴力」「理解力」「対応力」「連携」の5側面に分類された。また「人間性」は「あたたかい心」「冷静な対処」「コーディネーターとしての自覚・向上心」の3側面に分類された。それぞれの側面において3つのレベルの目安が示され、さらに状況別の具体的行動が列挙されたコンピテンシーとチェックシートが作成された。 具体的な行動が状況別に示されているコンピテンシーは本研究独自のものである。本研究で作成されたコンピテンシーは、今後コーディネーターが自らの対処能力を高め、より成長する上で役立つ重要な資料になると思われる。
- 文教大学の論文
- 2011-03-01
著者
関連論文
- P-208 探索型臨床研究におけるコーディネーターによるインフォームド・コンセントの評価
- 探索型臨床研究におけるトランスレーショナル・リサーチ・コーディネーター(薬剤師,看護婦,臨床心理士,栄養士)体制の確立
- 臨床研究における医師とトランスレーショナル・リサーチ・コーディネーター(薬剤師,看護婦,臨床心理士,栄養士)の連携
- トランスレーショナルリサーチにおけるトランスレーショナルリサーチ・コーディネーターの役割と医療倫理遵守の取り組み : インフォームド・コンセント関連業務を中心とした活動
- トランスレーショナルリサーチ・コーディネーター業務の経過と各職種における専門性および問題点の明確化
- JMI健康調査票による本邦虚血性心疾患患者の性格特性に関する研究
- II D-13 JMI健康調査票による虚血性心疾患質問紙の作成に関する研究 : 特に因子構造について(循環器)
- 成人造血細胞移植患者のQuality of Life(QOL)に関連する要因の検討(1)
- 日常生活におけるQOL(Quality of Life)に影響を及ぼす要因の検討 (特集 臨床健康心理学)
- 2-6 大学生のアパシー傾向の特徴と信頼感との関連性