30P2-072 国内未承認抗HIV薬enfuvirtide導入時における自己注射指導への薬剤師の関与(服薬指導(入院・外来),医療薬学の扉は開かれた)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本医療薬学会の論文
- 2006-09-01
著者
-
中村 哲也
東京大学医科学研究所 感染免疫内科
-
岩本 愛吉
東京大学医科学研究所感染症研究部感染免疫内科
-
小瀧 一
東京大学医科学研究所附属病院薬剤部
-
小瀧 一
国際医療福祉大学大学院薬科学研究科医療生命薬科学専攻がん薬物療法学分野
-
宮崎 菜穂子
東京大学医科学研究所附属病院薬剤部
-
伊東 明彦
明治薬科大学大学院臨床薬学
-
伊賀 睦了
東京大学医科学研究所附属病院感染免疫内科
-
小田原 隆
東京大学医科学研究所附属病院感染免疫内科
-
小滝 一
東大・医科研・病院薬剤部
-
中村 哲也
NTT未来ねっと研究所
-
中村 哲也
東大医科研・感染免疫
-
岩本 愛吉
東京大学医科学研究所附属病院感染免疫内科
-
中村 哲也
東京大学医科学研究所附属病院 感染免疫内科
-
宮崎 菜穂子
東京大学医科学研究所附属病院薬剤部:エイズ予防財団
-
伊東 明彦
明治薬科大学 治療評価学
-
中村 哲也
東京大学医科学研究所附属病院感染免疫内科
-
岩本 愛吉
東京大学医科学研究感染免疫内科
-
小田原 隆
東京大学医科学研究所附属病院 感染免疫内科
-
小田原 隆
東京大学医科学研究所先端医療研究センター感染症分野
-
伊東 明彦
明治薬科大学
-
岩本 愛吉
東京大学医学部附属病院第一内科
関連論文
- 「熱帯病治療薬研究班(略称)」の過去および今後の3年間
- 医療従事者における刺傷事故について : 日本の多施設実態調査より
- P-208 探索型臨床研究におけるコーディネーターによるインフォームド・コンセントの評価
- P-362 探索型臨床研究コーディネーターとしての薬物動態解析業務 (2) : 皮下投与後の血中インターロイキン -2 (IL-2) と可溶性 IL-2 レセプター濃度の動態学的関連性の解析
- P-361 探索型臨床研究コーディネーターとしての薬物動態解析業務 (1) : 悪性黒色腫におけるインターロイキン -2 の体内動態
- 探索型臨床研究におけるトランスレーショナル・リサーチ・コーディネーター(薬剤師,看護婦,臨床心理士,栄養士)体制の確立
- 臨床研究における医師とトランスレーショナル・リサーチ・コーディネーター(薬剤師,看護婦,臨床心理士,栄養士)の連携
- 感染症の最近の話題--狂犬病・麻疹 (特集 ICTがおさえておきたい感染症対策2007)
- おさえておきたいMDRP感染症 (特集 ICTがおさえておきたい感染症対策2007)
- バッチリ身につくICTのための感染症対策(最終回)ウイルス性結膜炎
- バッチリ身につくICTのための感染症対策(第14回)HIV感染症
- 赤痢アメーバ (特集 呼吸器と寄生虫)
- バッチリ身につくICTのための感染症対策(第13回)院内肺炎
- バッチリ身につくICTのための感染症対策(第12回)腸管出血性大腸菌O157感染症
- バッチリ身につく ICTのための感染症対策(第11回)緑膿菌感染症
- バッチリ身につく ICTのための感染症対策(第10回)感染性腸炎
- バッチリ身につく ICTのための感染症対策(第9回)A型肝炎,E型肝炎
- HIV(基礎編) (最新医学講座・2 耐性菌の基礎と臨床(10)ウイルスの薬剤耐性(1))
- 治療ガイドラインについて (特集 プライマリ・ケア医に必要なHIV/AIDSの知識) -- (治療)
- バッチリ身につく ICTのための感染症対策(第7回)インフルエンザ
- バッチリ身につく ICTのための感染症対策(第5回)疥癬
- バッチリ身につく ICTのための感染症対策(第6回)結核
- バッチリ身につくICTのための感染症対策(第4回)水痘
- バッチリ身につくICTのための感染症対策(第3回)風疹
- ウイルスにまつわるちょっと面白い話題 (特集 現場ですぐ役立つ ウイルス感染症対策のポイント)
- バッチリ身につくICTのための感染症対策(第2回)麻疹
- バッチリ身につくICTのための感染症対策(第1回)MRSA
- 30P2-072 国内未承認抗HIV薬enfuvirtide導入時における自己注射指導への薬剤師の関与(服薬指導(入院・外来),医療薬学の扉は開かれた)
- 加齢による薬物動態と薬力学の変化
- トランスレーショナルリサーチにおけるトランスレーショナルリサーチ・コーディネーターの役割と医療倫理遵守の取り組み : インフォームド・コンセント関連業務を中心とした活動
- トランスレーショナルリサーチ・コーディネーター業務の経過と各職種における専門性および問題点の明確化
- 市販ステロイド軟膏剤の混合製剤からのステロイド皮膚透過実験におけるヘアレスマウスとミニブタ摘出皮膚の評価
- グレープフルーツ果肉部分摂取時によるジヒドロピリジン系Ca拮抗薬ニフェジピン及びニソルジピンの薬物動態への影響
- 市販ステロイド外用剤の混合が与えるヒトの血管収縮効果への影響
- 散剤の混合度に及ぼす混和条件の定量的解析(2) : 変動要因としての混和方法の習熟度
- O-14 モルモット摘出心臓を用いた抗マラリア薬による QT 延長作用の比較
- P-55 副作用に関する医薬品添付文書記載内容の問題点 : 記載内容の統一性に関する解析
- 付録 腎障害時の薬物動態パラメータ一覧表 (医薬品適正使用のための臨床薬物動態--医療現場での適正な処方設計支援,処方鑑査と服薬指導をめさして)
- 付録 肝障害時の薬物動態パラメータ一覧表 (医薬品適正使用のための臨床薬物動態--医療現場での適正な処方設計支援,処方鑑査と服薬指導をめさして)
- 塩酸サルポグレラートによる血小板凝集抑制作用の速度論的解析とその処方設計への応用 : 未変化体及び活性代謝物(M-1)の血小板膜上5-HT_2受容体への可逆的阻害を考慮したPK/PDモデルの構築
- 26-P5-15 パソコンによる服薬指導文書発行システムの改良 (2) : 改良した服薬指導文書による服薬指導とその評価
- 26-P5-14 パソコンによる服薬指導文書発行システムの改良 (1) : 文書内容の充実化と機能追加
- P1-173 がん化学療法施行患者の有害事象およびQOLの調査(一般演題 ポスター発表,がん薬物療法(入院化学療法),医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
- 21-P3-543 長期臨床実務実習に向けた学内医療系実習のあり方 : 実務実習に対する学内医療系実習の有益性に関するアンケートの結果から(薬学教育(実務実習),来るべき時代への道を拓く)
- 21-P2-365 統合失調症外来患者における薬物治療の現状(2) : 処方と副作用の調査(薬物療法(精神科領域),来るべき時代への道を拓く)
- 特定薬剤治療管理料算定処理機能を搭載した TDM 実施情報伝達システムの開発
- P1-057 内服困難患者に対する抗HIV薬の投与法についての検討(第2報) : 簡易懸濁法による抗HIV薬の経管投与を行った2症例(一般演題 ポスター発表,調剤・処方鑑査・リスクマネジメント,医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
- HIV感染者
- 過去10年間の症例解析から明らかになった輸入マラリアの特徴と問題点
- 梅毒の診断と治療における諸問題点
- ジプロピオン酸ベクロメタゾン注腸液の薬剤学的検討と潰瘍性大腸炎患者への適用
- 感染症 診断と治療の進歩
- 抗 HIV 多剤併用療法にてサイトメガロウイルス網膜炎の鎮静化を維持できた AIDS の4例
- 臨床材料から直接検出可能な結核菌核酸増幅法キットの検討
- AIDS患者のサイトメガロウイルス網膜炎に対する徐放性ガンシクロビル硝子体内挿入療法
- AIDS患者に発症したサイトメガロウイルス網膜炎に対するガンシクロビル硝子体注射療法
- プロピオン酸ベクロメタゾンの定量噴霧式吸入剤使用後の口腔内付着薬物の除去に及ぼす含嗽の効果
- 自然経過で軽快した旋毛虫症の1例
- 副作用に関する情報提供方法の構築とその評価 : リウマチ外来での試み
- 熱帯現地で学ぶ臨床熱帯医学「司会の言葉」
- B細胞分化の分子制御機構
- 知っているようで知らなかった! 感染症と微生物検査Q&A(第9回)ウイルス感染症の診断と検査とは?
- 感染症法と病院感染対策 (特集 話題の感染症 2005)
- わが国におけるマラリア患者の動向
- 熱帯感染症の病態形成 研究集会報告 4 メフロキンによるマラリア予防内服に関するアンケート調査
- エイズの防疫と治療戦略 5 FACSを用いたHIV-1特異性CD4およびCD8陽性Tリンパ球の解析
- HIV院内感染予防と事故対策
- Second receptorの臨床的意義 (特集 身近になったAIDS)
- 大学病院における処方 (外来) オーダエントリシステムの現状およびシステム利用医師側からの評価
- 「我が国におけるHIV診療ガイドラインの開発に関する研究」班平成10年度「抗HIV治療ガイドライン」(1999年3月)
- 感染個体内のウイルス変化
- エマージング感染症ハンタウイルス感染症
- 総合討論
- 歴史の転換期と感染症
- 新興再興感染症 : 現状と対策, そしてこれから
- タイマヒドン大学熱帯医学研修
- 最近のアジソン病
- HIV/AIDS研究の現状と展望
- わが国におけるHIV-1感染症患者のBartonella henselae 抗体保有率
- 結核菌の核酸検出法
- アフリカ南部で感染した紅斑熱群リケッチア症の2例
- 免疫グロブリン遺伝子の組換えにおけるプレB細胞レセプターシグナルの役割
- 免疫グロブリン遺伝子の組換えにおけるプレB細胞レセプターシグナルの役割
- ウイルス性日和見感染症
- 感染症 新興・再興感染症
- AIDS-最近の動向-
- 稀用薬の保管体制の進歩 (特集 プライマリケアのための寄生虫症および動物媒介疾患) -- (治療)
- 「HIV 感染症 : 病態の理解と治療」(II. 特別講演)(第 3 回新潟性感染症 (STD) 研究会)
- 急性白血病様病像で初発し,乳房,骨髄,鼡径部リンパ節,肛囲,骨盤内に病変を有した胞巣型横紋筋肉腫の1症例
- 海外トピックス 新しいウイルス感染症
- HIV感染症/エイズ治療の最前線
- コラム:結核 (特集 エビデンスに基づいた結核の病院感染対策)
- SARSに対する病院感染対策 (特集 今だからこそ!SARS対策--新興・再興感染症)
- コラム: 予防接種 (特集 医療従事者に必要な予防接種の基本)
- 予防接種の基礎知識 (特集 医療従事者に必要な予防接種の基本)
- column インフルエンザの脅威 (特集 今冬のインフルエンザ対策)
- 曝露したときの対応(1)(Q14〜20) (特集 医療従事者における曝露対策Q&A30)
- A case report of Budd-Chiari syndrome associated with SLE.
- エラステイックコア:ステート情報分離アーキテクチャによるIMSの信頼'性と可用性の向上
- エラステイックコア:ステート情報分離アーキテクチャによるIMSの信頼'性と可用性の向上