ラットにおける digoxin と quinidine, quinine の併用時に見られる薬物間相互作用のメカニズムの解明
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2001-03-05
著者
-
加藤 将夫
東大院・薬・製剤設計学
-
設楽 悦久
千葉大・院薬・生物薬剤学
-
杉山 雄一
東京大院・薬
-
伊藤 智夫
北里大学薬学部薬剤学教室
-
設楽 悦久
北里大・薬
-
加藤 将夫
東京大院・薬
-
伊藤 智夫
北里大・薬・薬剤学
-
伊藤 智夫
北里大 薬
-
伊藤 清美
北里大・薬
-
設楽 悦久
東京大学 大学院薬学系研究科分子薬物動態学教室
-
谷山 和弘
北里大・薬
-
伊藤 智夫
北里大・薬
-
伊藤 智夫
北里大学薬学部
関連論文
- 創薬におけるin vitroヒト組織細胞を利用した薬物動態・薬効・副作用予測の重要性 (AYUMI ヒト幹細胞による薬物代謝・トランスポート・副作用予測--iPS・ES細胞・間葉系細胞を用いた新たな創薬スクリーニング)
- P-362 探索型臨床研究コーディネーターとしての薬物動態解析業務 (2) : 皮下投与後の血中インターロイキン -2 (IL-2) と可溶性 IL-2 レセプター濃度の動態学的関連性の解析
- sLe^X analogueによるヒト転移性大腸癌KM12-HX細胞の肝転移抑制効果
- 転移性癌細胞の生体内動態:ヒト大腸癌の肝転移における肝の初回通過効果の関与
- 抗癌剤塩酸イリノテカン(CPT-11)および代謝物の胆汁排泄阻害による消化管傷害の軽減:トランスポーターcMOAT/MRP2阻害効果の種差
- cMOAT/MRP2 を介する抗癌剤の胆汁排泄における薬物間相互作用の予測とその応用による副作用の軽減
- 胆汁排泄における相互作用の解析 : 胆管側膜ベシクルを用いた胆汁うっ滞の予測
- 塩酸イリノテカンとその活性代謝物の胆汁排泄機構と副作用との関連 : cMOATおよびP糖蛋白(MDR)の関与
- トランスポーター介在性の薬物動態・薬効におけるファーマコゲノミクス
- 薬物間相互作用シミュレーターの構築
- P-122 all-trans 型トレチノイン外皮用剤の製剤処方の検討 : 適用性
- Mrp2発現膜ベシクルを用いた還元型グルタチオン輸送解析
- 有機アニオン化合物の脈絡叢への取り込み過程に占める有機アニオントランスポーターの寄与率の定量的評価
- 2, 4-dichlorophenoxy acetic acid の脈絡叢を介した輸送の解析
- Pravastatin の腎取り込み過程に働く有機アニオントランスポーターの寄与率の検討
- Rat Oatp2 の基質多選択的輸送機構の解析
- 有機アニオン輸送担体Oat2の肝取り込み過程における役割
- Cyclosporin A によるトランスポーターレベルでの薬物間相互作用の機序解析
- ピタバスタチンの肝取り込みにおけるOATPファミリーの関与
- P-255 トランスポーターを介した肝取り込み過程で生じる薬物間相互作用の定量的予測
- エンドセリン拮抗薬BQ-123の胆汁排泄機構
- In Vivo 肝代謝能の定量的予測におけるヒト P450 発現系の有用性
- 1.2有機アニオン性低分子ペプチドの肝における輸送
- 肝臓におけるPhase-3 解毒:1次性能動輸送による低分子薬物から小ペプチド胆汁排泄機構
- トリプルプロドラッグ、capecitabine の生理学的モデルによる薬物動態・薬効の予測 : マウスヒト腫瘍 xenograft model からのヒト抗癌活性の予測
- 有機アニオン性化合物の胆汁排泄における一次性能動輸送機構
- 塩酸イリノテカン(CPT-11)ならびに代謝物のラットにおける体内動態:活性代謝物(SN-38)のグルクロン酸抱合体の胆汁排泄機構
- P-123 all-trans 型トレチノイン外皮用剤の製剤処方の検討 : 安定性に及ぼす要因
- P-480 トレチノインゲルの安定化 : 安定で有効なトレチノインゲルとヒドロキノン軟膏との併用
- 小腸アベイラビリティの予測法の検討
- Caco-2細胞における digoxin の膜透過性の検討
- セファロスポリン系抗生物質の経口吸収率の予測に関する検討
- ウェブアプリケーションによる薬物クリアランス経路予測
- モーメント理論の非線形動態解析への適用 - 平均血中濃度 concept の導入
- キノロン系抗生物質グレパフロキサシン(GPFX)の肺分布におけるMRP1の寄与
- CATモデルに基づいた小腸初回通過代謝における薬物間相互作用の予測
- 小腸初回通過代謝の定量的予測
- 相互作用を上手に利用した漢方薬 : 山田陽城先生に聞く
- 遺伝子診断と遺伝子治療 : その現状と未来
- ペプチド性医薬品のプロドラッグ化
- SVMを用いた薬物クリアランス経路予測システムの開発-複数経路予測への拡張と外部データによる評価-
- ブースティングによる薬物クリアランス経路予測
- 薬物動態研究2001年の炉端談義 (その2)
- 抗癌剤塩酸イリノテカン(CPT-11)ならびに活性代謝物の正常組織ならびに多剤耐性腫瘍細胞における排出輸送担体
- 塩酸イリノテカンの胆汁排泄 : cMOATおよび他の輸送担体の関与とヒトにおける排泄能力
- Ticarcillin異性体のヒトにおける体内動態
- ミニレジュー(平成11年度日本薬物動態学会年会シンポジウムより) : セファロスポリン系抗生物質のヒトにおける経口吸収率の予測
- ヒドロキシプロリルセリン誘導体(JBP923と485)はラットで腸管吸収後、抗肝炎作用を示す(発表論文抄録(2001))
- トランスポーターの遺伝子多型が薬物動態・薬効に与えるインパクト : OATP1B1, BCRPを中心に
- 機械学習を用いた薬物のクリアランス経路予測(3研究会合同企画セッション[2])
- In vitro 代謝試験の実験条件の検討 : 結合タンパク質添加の影響
- 凍結肝細胞を用いたヒト肝取り込み過程における薬物間相互作用の評価 : cerivastatinを例に
- In vitro 薬物代謝試験での結合タンパク質添加による影響
- ラットにおける digoxin と quinidine, quinine の併用時に見られる薬物間相互作用のメカニズムの解明
- O-10 マクロライド系抗生物質による薬物間相互作用の予測
- 肝細胞増殖因子(HGF)レセプターのダウンレギュレーションによるHGFクリアランスの変動
- プロタミンによる肝細胞増殖因子の作用増加効果のメカニズム
- 肝細胞増殖因子(HGF)ならびにそのヘパリン複合体の血中滞留性の検討
- TRM-147の吸収機構の解明
- ビグアナイド系化合物により惹起される乳酸アシドーシスへのOct1の関与
- Methotrexateの肝取り込みに関わる複数のトランスポーター : 遺伝子発現系を用いた解析
- 有機カチオントランスポーターによるビグアニドの輸送
- 有機アニオン性薬物のラットにおける賢排泄の性差
- 雄性および雌性ラットにおけるエストラジオール17βグルクロナイドの体内動態
- 肝トランスポーターを介する薬物間相互作用の in vitro からの定量的予測 : Methotrexate とNSAIDsを例に
- ◆◆フォーラム 1999◆◆肝臓での代謝および輸送における薬物間相互作用の定量的予測
- 遺伝子多型と抗癌剤の効果・副作用
- 阻害剤を用いた細胞内輸送機構の解明と制御 (特集 細胞内輸送)
- ラット肝臓および小腸における有機アニオン排泄輸送担体の機能解析
- 薬物間相互作用の定量的予測 : Mechanism-based inhibition に基づいた薬物代謝阻害
- テオフィリン代謝における薬物相互作用(第2報) - ヒトP-450発現系およびヒト肝ミクロソームを用いた検討 -
- 機械学習を用いた薬物のクリアランス経路予測(学習によるバイオデータマインニング・生命現象の非線形性,機械学習によるバイオデータマインニング・生命現象の非線形性,一般)
- 機械学習を用いた薬物のクリアランス経路予測(機械学習によるバイオデータマインニング・生命現象の非線形性,機械学習によるバイオデータマインニング・生命現象の非線形性,一般)
- Kinetic Evaluation of Pharmacological Effects Based on Allosteric Coupling of the Benzodiazepine/γ-Aminobutyric Acid_A Receptor in the Brain
- Kinetic Evaluation for Measurement of in Vivo Receptor Occupancy by Psychotropic Drug in Brain : Implication for Human Studies
- cMOATの内因性基質, Folateの胆汁及び尿中排泄過程に関する非線形動態の解析
- トランスポーター入門 (薬物動態の変化を伴う 薬物間相互作用)
- 座談会 薬物間相互作用はここまで予測できる (薬物動態の変化を伴う 薬物間相互作用)
- 奨励賞受賞 楠原洋之氏の業績
- マイクロドーズ臨床試験 : 革新的創薬技術の開発
- 日本の薬物動態研究組織(1) : 東京大学大学院薬学系研究科・分子薬物動態学教室の沿革, 特色と研究の進め方(3)
- 日本の薬物動態研究組織(1) : 東京大学大学院薬学系研究科・分子薬物動態学教室の沿革, 特色と研究の進め方(2)
- 東京大学大学院薬学系研究科・分子薬物動態学教室の沿革, 特色と研究の進め方(1)
- 薬物の輸送機能の維持を指標としたラット肝細胞初代培養法の検討
- レセプター介在性エンドサイトーシスによるサイトカイン類の血中レベルの調節
- 発癌に関するリスクアセスメント : トキシコキネティクス, トキシコダイナミクスの観点から
- レセプターを利用したターゲティング
- 能動学習法を利用した薬物クリアランス経路予測の改良(合同企画セッション:バイオデータマイニング,機械学習によるバイオデータマインニング,一般)
- 開発戦略におけるマイクロドーズ臨床試験
- P-0648 化学療法は必要なのか? : 費用対効果とQOLの観点から(一般演題 ポスター発表,薬剤疫学・医療経済,Enjoy Pharmacists' Lifestyles)
- 臨床研究のススメ(9)マイクロドース臨床試験を活用した革新的創薬技術の開発 : 我が国の経験
- 薬物トランスポーターの関わる薬物間相互作用 (特集 薬物動態の変化を伴う 薬物間相互作用2012 : ポスター・ポケット版)
- Pharmacokinetics of the sulbenicillin stereoisomer.