P-123 all-trans 型トレチノイン外皮用剤の製剤処方の検討 : 安定性に及ぼす要因
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本医療薬学会の論文
- 2003-09-01
著者
-
稲見 浩平
東邦大学医療センター佐倉病院形成外科
-
中山 博幸
東京警察病院薬剤部
-
大西 清
東京臨海病院形成外科
-
渋谷 文則
東京警察病院薬剤部
-
光永 義治
千葉県済生会習志野病院薬剤部
-
坂口 好美
東京警察病院薬剤部
-
光永 義治
東京臨海病院薬剤科
-
岡野 智美
東京臨海病院薬剤科
-
岸田 悦子
東京臨海病院薬剤科
-
佐々木 大介
東京臨海病院薬剤科
-
高橋 幸子
東京臨海病院薬剤科
-
鈴木 理恵
東京臨海病院薬剤科
-
浅山 亨
東京臨海病院薬剤科
-
稲見 浩平
東京臨海病院形成外科
-
保屋野 貴通
東京警察病院薬剤部
-
清水 理桂子
北里大学薬学部薬剤学教室
-
伊藤 智夫
北里大学薬学部薬剤学教室
-
伊藤 智夫
北里大 薬
-
大塚 英希
東京臨海病院薬剤科
-
小野 恭輔
東京臨海病院形成外科
-
鈴木 理恵
東京大学大学院薬学系研究科
-
伊藤 智夫
北里大学薬学部
-
渋谷 文則
昭和薬科大学
関連論文
- 陳旧性顔面神経麻痺に対する笑いの再建 ; 当施設における術式の選択
- 3次元頭蓋顎顔面骨データベース構築におけるテンプレート変形処理の改良
- Negative Pressure Dressingを用いた四肢に対する植皮の術後管理と工夫
- P-267 塩酸オキシコドン錠の使用状況(13.薬品管理、使用状况調査1,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- P-111 薬学生 4 週間実習を実施して (4) : 東京都病院薬剤師会の取り組みについて
- 25-P8-69 薬学生 4 週間病院実習の実施状況と問題点
- 市販および院内製剤の Phenytoin および Phenobarbital 錠における溶出速度
- 頬骨骨折内視鏡手術 : 治療成績からみた問題点
- P-70 10% イヌリン注射液中エンドトキシン濃度の測定と除去方法の検討
- B-21 2% シクロスポリン点眼液の安全性の検討 : 血中移行と眼刺激性
- ジプロピオン酸ベクロメタゾン注腸液の薬剤学的検討と潰瘍性大腸炎患者への適用
- 23B-24 プロピオン酸ベクロメタゾン注腸液の調製と臨床適用
- 製剤に求められる優しさと利便性
- P2-220 Mohs pasteの硬度および患部への滞留性の改善へ向けた取り組み(一般演題 ポスター発表,製剤,医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
- P-122 all-trans 型トレチノイン外皮用剤の製剤処方の検討 : 適用性
- P-255 トランスポーターを介した肝取り込み過程で生じる薬物間相互作用の定量的予測
- P-A-1-4 ジプロピオン酸ベクロメタゾン坐剤の調製と製剤学的検討
- 20-P1-026 注射薬混合調製後の廃棄減少に向けての取り組み(調剤・処方鑑査(注射薬、外用薬),来るべき時代への道を拓く)
- 30-P2-68 薬剤師による注射薬混合業務 : 安全管理の向上に向けての検討(調剤,社会の期待に応える医療薬学を)
- 01P2-042 漢方薬の処方状況に関する実態調査(医薬品情報・データベース,医療薬学の扉は開かれた)
- 20-P2-331 NSTへの薬剤師の関与 : 栄養に関して学んだこと(栄養管理・NST,来るべき時代への道を拓く)
- 20-P2-194 電子カルテを利用した麻薬管理システム(医薬品管理(その他),来るべき時代への道を拓く)
- P-123 all-trans 型トレチノイン外皮用剤の製剤処方の検討 : 安定性に及ぼす要因
- P-480 トレチノインゲルの安定化 : 安定で有効なトレチノインゲルとヒドロキノン軟膏との併用
- 小腸アベイラビリティの予測法の検討
- Caco-2細胞における digoxin の膜透過性の検討
- セファロスポリン系抗生物質の経口吸収率の予測に関する検討
- P-308 大学院入学直後の医療現場への早期暴露とその効用
- 29-P1-165 男性型脱毛症治療薬フィナステリドのPK/PDモデル解析(TDM/薬物動態,社会の期待に応える医療薬学を)
- 21-P2-374 フルオレセイン含有ベノキシール点眼液の製剤改良(院内製剤・薬局製剤,来るべき時代への道を拓く)
- 12P-7-48 ヒドロキノンおよびトレチノイン軟膏のメラニン色素沈着症への適用 : 治療期間短縮を目指して
- 22C-23 遠隔地からの兵庫県南部地震災害救援医療団での薬剤師の活動
- CATモデルに基づいた小腸初回通過代謝における薬物間相互作用の予測
- 小腸初回通過代謝の定量的予測
- 相互作用を上手に利用した漢方薬 : 山田陽城先生に聞く
- 遺伝子診断と遺伝子治療 : その現状と未来
- ペプチド性医薬品のプロドラッグ化
- 帯状疱疹後神経痛の在宅治療を目的とした局所麻酔薬軟膏の開発 (1) : 鎮痛効果に及ぼす薬物の脂溶性と軟膏基剤の影響
- 29-P2-69 手術部における麻酔医および看護師と連携した薬剤管理業務と今後の展開(医薬品管理,社会の期待に応える医療薬学を)
- P1-011 セフトリアキソンとカルシウム含有製剤との併用(一般演題 ポスター発表,調剤・処方鑑査・オーダリングシステム,臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- P-254 東京臨海病院における注射業務量の推移とその評価(12.調剤・処方管理、オーダリング(注射剤含む)1,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- P-293 生活習慣病を有する高齢者患者のコンプライアンスに関する研究
- Ticarcillin異性体のヒトにおける体内動態
- B-6 急性ウイルス性肝炎時の TDM に基づくフェニトインの服用量設定
- 30-P1-40 一人の薬剤師が調製する外来化学療法システムの実施 : リスクマネージメントを重視した多段階のチェックシステムを応用して(がん薬物療法,社会の期待に応える医療薬学を)
- 01P1-020 病院薬剤部実習における薬学部学生の外来化学療法業務への関わり(癌薬物療法(外来化学療法、緩和ケア等),医療薬学の扉は開かれた)
- ミニレジュー(平成11年度日本薬物動態学会年会シンポジウムより) : セファロスポリン系抗生物質のヒトにおける経口吸収率の予測
- P-181 ワルファリン投与と血液凝固能との時間的関係に関する実態調査
- 凍結肝細胞を用いたヒト肝取り込み過程における薬物間相互作用の評価 : cerivastatinを例に
- ラットにおける digoxin と quinidine, quinine の併用時に見られる薬物間相互作用のメカニズムの解明
- TRM-147の吸収機構の解明
- 25-A5-20 ワーファリン[○!R]服用患者における血液凝固能に及ぼすビタミン K 摂取量の影響
- 悪性腫瘍様外観を呈した巨大石灰化上皮腫の1例
- Cleft Palate Medial Synechia Syndrome(仮称)の1例
- 21-P2-378 ヒドロキノンおよびトレチノイン併用療法の作用機序の検討(院内製剤・薬局製剤,来るべき時代への道を拓く)
- 29-P3-16 喫煙が及ぼす臨床検査値への影響の定量的解析 : 脂質の代謝に着目して(薬物治療,社会の期待に応える医療薬学を)
- 23B-23 2% シクロスポリン点眼液の安全性の検討 (2) : 健常人における基剤の眼刺激性について
- 症例 粉瘤より発生した有棘細胞癌の1例
- 症例 腋窩副乳に発生した線維腺腫の1例
- ジプロピオン酸ベクロメタゾン注腸液の炎症性腸疾患モデルラットを用いた結腸障害に対する効果の検討
- P-B-5-10 無菌治療部における薬剤師の病棟活動
- 外来患者が調剤済み薬剤を残置する理由
- C-23 ブプレノルフィン舌下錠の品質改良
- ブプレノルフィン舌下錠の調製と臨床効果
- イヌリン注射液中のエンドトキシン濃度の測定と除去方法の検討
- 左前腕に生じた石灰化上皮癌の1例
- P-0664 リファンピシンによるワルファリンの抗凝固作用変動の定量的解析(一般演題 ポスター発表,薬物相互作用,Enjoy Pharmacists' Lifestyles)
- P-0067 高齢者悪性リンパ腫患者に対するがん化学療法施行時の用量に関する検討 : DA-EPOCH療法からの考察(一般演題 ポスター発表,がん薬物療法(入院化学療法),Enjoy Pharmacists' Lifestyles)
- P-0976 喫煙が及ぼす臨床検査値への影響 : 禁煙指導のバイオマーカーを明らかにする(一般演題 ポスター発表,薬物療法(その他),Enjoy Pharmacists' Lifestyles)
- P-0648 化学療法は必要なのか? : 費用対効果とQOLの観点から(一般演題 ポスター発表,薬剤疫学・医療経済,Enjoy Pharmacists' Lifestyles)
- P2-636 添付文書情報を用いたフィジカルアセスメント応用の可能性の検討(薬学教育(実務実習),ポスター,一般演題,岐路に立つ医療〜千年紀の目覚め〜よみがえれ!ニッポン!薬の改革は我らが手で!)
- P2-395 肝斑へのヒドロキノンとコウジ酸との治療効果の比較検討(薬物治療と遺伝子多型,ポスター,一般演題,岐路に立つ医療〜千年紀の目覚め〜よみがえれ!ニッポン!薬の改革は我らが手で!)
- P1-308 緩和ケアチームの介入によりがん患者の疼痛コントロールにオピオイドが不要となった一例(がん薬物療法(緩和ケア),ポスター,一般演題,岐路に立つ医療〜千年紀の目覚め〜よみがえれ!ニッポン!薬の改革は我らが手で!)
- Pharmacokinetics of the sulbenicillin stereoisomer.
- 土-P2-316 化学療法導入における薬剤師と医師共同で作成した説明ツールの導入 : 大腸癌術後補助化学療法レジメンについて(がん薬物療法(多職種連携),ポスター発表,一般演題,再興、再考、創ろう最高の医療の未来)